goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

マレーシア、パラダイスですか?

2017-08-31 19:00:45 | マレーシアでニャー2017
マレーシア、またもいきなり9月4日が公休になった。アジア地区のスポーツ大会、平たく言うとアジアオリンピックみたいなのがあって、金メダルを何と、なんと、145個も取ってしまったからだっとか。(そんなにたくさんのスポーツの種目ってあるの? (スポーツに興味ないのでわかりません。)



それで、もともとのマレーシア独立記念日とかいろいろ4連休があったので5連休に早変わり。が、たぶん、自分の仕事場の工場は休みにならないだろう。だって、急に休みとか言われると出荷予定に間に合わないはず。なのでこの1日は後日どこかに移される事になる。


ところで、細かい事言ってしまう。
このスポーツ大会のキャラクター、たぶんトラだと思う。だって、マレーシアの選手はオリンピックの時も黄色にトラ柄のシャツを着ていた。だからスポーツの時はマレーシア、どうしてもトラのはずなのだ。

が、このキャラクター、どこかトラらしくない。違和感がある。そうだ、耳、耳の形、トラは先が丸いはずだけれど、これは尖っている。もう1つ、顔の周りの黒いシマシマ、トラは顔の中心から同心円状にシマになっているはずが、これは後ろから前に向かってのシマだけだ。

と言う事は、こいつ、トラじゃなくて、トラ猫か? うん、そうに違いない。柄と言い、耳と言い、トラ猫だ。それとも、マレーシアのデザイナー、トラ絶滅しかかってて本物を見た事ないのでは?



そうそう、ビザ更新できた。あと2年間、マレーシアに居られるようだ。
(2017年9月から労働ビザの制度が改正になります。ご注意。)

実はキャサリンさん、そろそろ日本に引っ越ししようと言っている。うーん、日本に行くとなるとまた履歴書とか書いて仕事を1から探さないといけない。それに住むところも探さないといけない。つぶあんとキナコ、飛行機に乗せないといけない。冬が来ると厚手の服を買わないといけない。地震に備えないといけない。夏は台風も来るし、最近豪雨もあるとか。それにオリンピックやるとか言ってるし。

いろいろ思うだけでけっこう億劫な感じがするのである。人間、何か変えるって言うのは面倒なのだ。仕事では変えるのが仕事と思っているけれど、生活の場を変えるのは大変と思う。


最近、テレビか何かでマレーシアで働いている人の事を放送したとか。Twitterで話題に上ってた。高級マンションが3万円ソコソコ、物価1/3、給料15万円で裕福な暮らしとか。さすが、良いとこだけ映す日本のマスコミ。マレーシア、そんなパラダイスじゃないよ。3万円で高級マンションって言ったって、それ、あの山ん中に無理やり作ったあの街だよね.... とまあ、いろいろ指摘事項あり。詳しくはTwitterで。


とは言うものの、別にマレーシアやめとけ、と言うつもりは無い。逆に良いところだからみなさんいらっしゃい、も言わない。良いとこばかり宣伝してる口車に乗って行動するのは止めた方が良いよ、と言いたいだけ。どっちにしても人の自由の範囲なので。

考え過ぎと考えない、どっちを取るか

2017-08-29 22:14:40 | マレーシアでニャー2017
仕事の関係である日本人の方と話をしていた。マレーシアでやっていると日本とはちょっと、いや、だいぶ勝手が違うと言う話。

仕事は自分の範囲だけで済む事ではないのでいろいろ他との関係が難しい。マレーシアだと、いつも書いているように普通に仕事が進まない。マレーシアの場合つまらない事でけっこう時間がかかったり躓いたりしてしまう。もちろん、それは人に起因するのだ。

その人、初めてマレーシアに来てマレーシア人の仕事ぶりを観察して言う。誰か右腕になる人がいてくれたら良いですね、と。うーん、もしかすると、マレーシアで誰雇ってもあまり変わらないかも知れないなあ。良い人材はもしかしたらいるかも知れないけれど、製造業なんて流行らないし、日系企業はうま味がなくて人気無いし、ましてこの埃っぽい郊外の工場地帯に来たいなんて.....考えられない。

あれ、もし、現実的にはコスト高すぎて有り得ない可能性が高いけれど、主要なスタッフ全員(と言ってもそう多く無い)日本人だったらどうなんだろう?、とちょっと想像してみた。機能的には相当便利になるなあ。仕事の効率良くないかも知れないけれど、何だかんだって日本人なら自分で動いてやるだろうし。

反面、長期になるとちょっと面倒くさいかなあ? マレーシア人だったらあまり考えないからサラッとしてるってのは日本人と違って楽だ。日本人だと考え過ぎる分、腹の探り合いみたいな事にもなって面倒かも知れない。マレーシア人だとそもそも考えるって習慣が無いから放って置くと何もしないしなあ。どっちを取るかだなあ.......



Motorolaカメラの調子が悪いので

2017-08-27 23:52:32 | マレーシアでニャー2017
先日買ったモトローラのE4 Plus、カメラのピントが合わないのでKLノーローヤットにある買った店に持って行った。

あの時の店員を見つけてやってみせる。あれっ?問題ない。何回かやってみるうちに再現。指でポイントしてもピントが合わない。紙に書いてある文字が読めない。 問題ないと最初言っていた店員、やっとわかったらしい。それで、サービスに店が持っていくか、自分で持っていくかと言う話で、店が持って行っても普通にテストして戻ってくる可能性があるから自分で行った方が良いかも、となった。

幸いにもサービスセンターは同じローヤットの最上階にある。前回調べておいたのだ。

そこでもやってみせるが、再現しない。全然再現しないので問題ないと言う。いや、そんな事ない。下の店でやってみてこんな写真が撮れているとボケ写真を見せる。そして店で書かせたカメラ問題あるよと言う紙も見せる。店にあったデモ品と全然違うんだと主張して無理やり預けて確認させる事にした。ちょっと不安だが。

まあ、1週間後に期待しよう。


そこからPuduまではタイムズスクエアを超えて15分以内で歩ける。なので電子パーツ屋へ。24Vのパネル取り付け用LEDとロータリースイッチを買おうと思った。生産機械の改造に使うつもりで。でも日曜日、絶対ある店は2軒閉まっていた。ので他の3軒も見て回るが、無い。こんな事もあるのか、あきらめて帰ろうと思ったが、いつも行かない店に行くとLEDだけあり。ラッキー。スイッチは無かった。別の方法を考えるか、また他が開いている時に来ようか? いや、まてまて、いっその事、中国から買うべきか?

どちらにせよ、改造作業は9月でないとできないのでまだ時間がある。そうそう、来週末、マレーシアは大型連休だ。何だか最近よく連休があるな、マレーシア。今やってるスポーツ大会で成績が良いらしいけど、それでまた公休追加って可能性も無きにしもあらず。どうなるんだろう?

間違ってもまた直せばいいじゃん、は無理

2017-08-26 23:26:20 | マレーシアでニャー2017
今週は土曜日まで仕事してしまった。これまでやってきた仕事が最終段階となってちょい忙しいのである。

最終段階のちょいはこれまでとちょっと違って仕上げみたいな事なので仕事の質もちょっと変わる。ま、雑用っぽい事が多い。例えば帳票を用意したり、それを使わせては修正を加えたり、作業順序を再確認したりこっちも修正したり、などなど細かい事。

自分の仕事のやり方は、最初から細かくはやらず、大枠からやって行ってだんだんと少しづつ狭くするのが普通。完全に細部まで決めると細かい修正に時間を取られるし、途中でダメだったりもっと良いアイデアが浮かんだ時に大きく修正できないと思うから。あいまいなやり方で初めても何回かやっては修正するうちにどうしても落とし所は決まってくるので緻密にやる事も無いのだ。そう言うやり方が好きなのである。

そう言えば先日本当の定規の話を買いたけれど、つまりああ言う最初からキッチリみたいなのが嫌いなのだ。性分なのかも知れないが、わざとやってもいる。


こう言うやり方、マレーシア人には理解できない場合がほとんど。

マレーシア人には最初から完成品が必要なのだ。なぜかって言うと自分で考えて修正ができないから。例えば票とか表のようなものを与えた場合、彼らはそれを完成品と認識する。もちろんいつでも完成品ではないから途中で問題に突き当たる。突き当たるとそこから先に進めない。そこで思考停止になって終わる。

こちらはその思考停止のポイントを見てまた修正する。日本人ならここ間違ってないか?と言ってくれるし、修正しておいたよとなるだろうけれど、マレーシア人はそんな程度の事する自信もないし、他人の作った何かを修正するなんて怖くてできない。結局、ちょっとの事でも自分でやらないといけなくなる。非常に非効率なのだ。


本当はそんなのテキトーに修正しといてくれ、と言いたい。そこで間違ってもまた修正すれば良いだけなんだから。間違う事が恐怖だと思ってるからそう言う仕事ってできないのだけど。

何をやって良いかわからない人あり

2017-08-25 14:01:39 | マレーシアでニャー2017
テストである製品を生産してみるのに確認でとある部署のマネージャークラスに来てもらう。こう言う事ってのはいつでもする事じゃないのだけれど、生産するにあたって間違いなくできるって事を確認しないといけない。

作る方は作れる、作れると言いたいわけだけれども、本当に作れるって言うのはいつでも安定して作れると言う意味であって、たまに出来るとか、一所懸命やればできるとかそう言う意味じゃない。だから世の中には工程能力みたな考え方(わからない人は検索)があってそれを使ったりするのだ。

間違いが無いように作業がどう管理されているか、材料がどう管理されているか、機械はどう管理されているか、そして個々のバラツキはどの程度かと言うのを見て、最終的に「はい、どうぞ作って良いですよ」となるのがセオリー。割といい加減にはできないのだ。


が、今日来てもらったマネージャー、全然わかってなかった。立ち合いに来て自分はやる事無いけど、何やれば良いの?とのたもうた。おいおい、そこまで教える必要があるのか? も、もしかして、統計とか、品質管理とか...知らないのか? じゃ、何でその仕事やってるんだ!、と暴動起したいところを抑えて抑えて.... 一応出来た物を検査とかして普通にそっちの作業員に指示してくれればOK、OKと言っておく。

仕方ない、といつも言ってしまうが、マレーシアだと大学出ていくらか仕事の経験あってもまだこの程度なのだ....トホホ...と理解するしかないんだろう。



いや、待てよ、こう言う事ってのはどっちが普通なんだろう? 日本だけなのかな?

辞めるの止めたそうだ

2017-08-24 23:56:07 | マレーシアでニャー2017
先日、辞めると辞表まで書いてた男が辞めるの止めたらしい。

先日その事でちょっと聞いてみた。どうも自分が仕事しても他のセクションの人が全然協力してくれなくて困るし、つまらないと感じていると言う。さもありなん、だ。だってまずここってマレーシアだし。外国人作業員はまだマシ。マレーシア人どうしがいけない。

マレーシア人、余計な事は絶対やらない事になっている。余計な事して自分の上司に後で何か言われるのを極端に恐るのだ。言われてない事やっても自分の給料増えるわけじゃない、と思っている。超局所最適システムで動いている。だからマレーシア人どうし、仕事の上ではアンタッチャブル状態になっている。これ、常識なのだ。


ただ、マレーシア人、それをあまりに普通にしていて自分たちがそう言う原理で動いているなんてちっとも思っていない。たまにこうしてちょっとやってやろうと思うのがいると、これ、途端にやり難くなってきてストレスが溜まる。

残念だけど、君たち、そう言う原理で動いてるんだから仕方ないんだよ。解決策なんて無いんだ。


と、まあ、そのような事を解説してやった。そしてアドバス。辞めて他に仕事探したって同じだよ。喧嘩するならすれば良い。負けない方法で。どんどんやってみる。人生にとってそんな事ほんの小さな事に過ぎない。結局、たかが仕事だ。テキトーにやってテキトーに時間潰して給料もらってるだけの人に振り回されてどうする。



仕事って人間関係でいろいろある。マレーシアでも日本でも。そしてコミュニケーションレベルで上手くやるのがコツ、みたいな事は普通に言われる。それも良いやり方かもしれないなとは思う。でも、そうしているとつまらない人間とある関係を結ばなければいけなくなる、上手くやるために。待て待て、そんなつまらない事で結局何やってんだ、と言う事も無いとは言えない。言えないどころか大いにそうなる可能性がある。

だったら上手くできなくても勝手にどんどんやってしまって反発でも何でも買う方が自分にとってプラスになりはしないか? やってみないとわからないが。失敗しても誰も期待してなしいし、たかが仕事なのだ。

「本当の定規」の本当って何だ?

2017-08-21 23:12:44 | マレーシアでニャー2017
こう言うものがある。

定規で測った長さは本当に正しい? コクヨ「本当の定規」は理屈好きなら“買い”な秀作だった!

「この理屈はすばらしい」なんて書いてある。それで納得してすばらしいなんて思ってしまう人はきっと多いと思う。

いや、全然すばらしくない。はっきり言って、こんなの作るヤツはアホだと言いたい。黒と白の境界線、太さの無い線で示される位置が本当の長さを示す位置だと? いい加減にして欲しい。これを考えて人は数学と工学を混同している。


では例として100mmと言う長さを示すポイントはどこか?と言う問いがあるとする。普通の、100mmのところに黒い線が描いてある定規で測ると100mmのところにある黒い線のあたりが100mmだと考えられる。黒い線は太さがあって特定の1点がわからない。何と無く不正確な気がする。

このコクヨの本当の定規で測るとバッチリある1点が示される。気持ち的には満足だろう。が、普通の定規と本当の定規、どちらが正確に100mmの位置を示しているかと言うと、これは大方の予想を裏切って普通の定規の方だ。


これが頭の中での理想的空間での事でれば本当の定規が正確と言っても良いが、実際の物理的な空間の中で自分で手に持って測るとすると、普通の定規の方がよほど正確なのだ。

実際に100mmを測る時、100mmの位置は定規の示す100mmを中心にその両端の99mmと101mmの間のどこかなのだ。確からしさは100mmを中心に片側へ寄るほど低くなってくる。つまりメモリ線の中心"あたり"が一番100mmに近くて離れるとだんだん100mmじゃないかもしれない位置と言う事になる。

100mmは実際のこの空間では1点じゃなくて、あの"あたり"でしか無いのだ。

と言う事は、本当の定規で100mmとなっている1点を指し示すと不正確なポイントをここだと断定してしまう事になる。ほんのちょっとズレたポイントはもう100mmとは言えなくなってしまうし、100mmの点を境に短い側と長い側を区別してしまう。それこそ本当はその両端はどっちも100mmと言えるはずの場所なのにである。


ちょっとわかりにくいだろうか?

高校生位だと化学か物理で実験をしてグラフを描くと思う。グラフを描く前に実験をして値をノートに記入する。その値を元にX軸Y軸の描いてあるグラフにプロットする。プロットする時にどんな印をつけるかと言うと、少し大きめの丸とか四角とか。値は1点なのに点はちょっと大きめに描く。本当の定規の考え方からすると示すポイントが大きすぎて正確ではないと思うだろう。けれど、グラフの点は点ではいけなくて大きめの丸が正解だ。

これは測定自体に誤差を含むと認めるからで、逆に言うと誤差の無い測定は不可能だし、もしそんな測定をしたと主張するのであればその測定自体が信用できないと考えざるを得ない。無理な事は無理と言うべきなのだ。

定規の目盛もそれと同じ事だ。



もし自分で定規を作るとしたらどうだろう? 100mmのポイントと99mmのポイントと98mm......32mm、31mm....8mm、7mmmそれらすべてのポイントを正しくその位置だと自信持って言える定規が作れるだろうか? これはもう考えただけで無理だ。まずもって定規と言う物理的な「物」を何かで作るとして熱による(周囲の温度とか人が触れた場合)伸縮をどうするか? 機械加工で作るとしてその加工機械の工作精度はどの程度か? どう考えても無理だろう。

と考えると、"本当の"っていったい何だ?と言うことになる。


と、まあ、こんな物に1000円も出す位なら中国製の100円位で手に入る定規を買っても普通はあまり問題ない。なぜならほとんどの場合定規で長さを計るってのはその程度の確度で測れさへすれば良いからそれを使うってのが大前提なのだから。それ以上を望むなら最初から定規なんで使わないでもっと良い測定機で測る。

スピードメーターその後6

2017-08-20 21:37:58 | ABCのAはArduinoのA
調べてみたらスピードメーターを作りたいと言い始めたのは何と1年も前だった。今まで何やってたんだと言うところ。その間、時々やっては中止、やっては中止となっていた。

さて、今回もちょっとやってみている。

今回は超簡単なレシピになっている。超簡単だけれども、なぜか簡単な方が上手く行く。割込みも何も手の込んだ事はやってない。


アイデアとしては単にパルスとパルスの間の時間計測。その計測値から回転物の回転数を計算し、予めわかっている周長を掛けて周速(回転物の外周のスピード)を計算しているだけ。パルスは1回転あたり1回出ると言う想定。

センサーは以前、1年前から考えていた赤外線式ライントレースセンサー。子供がロボットに使うもので赤外線を出す発光部とそれを受ける受光部のペアになっているもの。



//Time checking
unsigned long time_m = 0;   //時間計測するための変数1
unsigned long time_n = 0;   //時間計測するための変数2
unsigned long time_length = 0; //上記2つの差の時間

//Signal checking
int sig01 = 4;   //センサーからの入力(デジタル)

//Speed calculation
const float circm = 0.7536; //外周長:Φ0.24mxπ
int rpm = 0; //回転数
int sp = 0; //スピード(周速)


void setup() {

pinMode(sig01, INPUT);
Serial.begin(9600); //後でLCDに変更したいと思っている
}



void loop() {

//Sensor pulse checking nは前回ONになった時の時刻
time_n = time_m;


if (digitalRead(sig01) == HIGH) { //入力がONになったら時刻計測
time_m = micros(); //Time signal turn ON mに入れる
delayMicroseconds(20); //Chattering proof チャタリング防止(効くかわからない)
time_length = time_m - time_n;

//Speed calculation
rpm = 60E6 / time_length; //回転数=60秒÷パルス間隔時間
sp = rpm * circm; //回転数からスピードを計算

//Serial output for debug
Serial.print("n= ");
Serial.println(time_n);
Serial.print("m= ");
Serial.println(time_m);
Serial.print("Cycle time = ");
Serial.print(time_length);
Serial.println("ms ");
Serial.print(" RPM = ");
Serial.println(rpm);
Serial.print(" SPEED = ");
Serial.print(sp);
Serial.println(" m/min");

while (digitalRead(sig01) == HIGH) {} //Do nothing while stay ON
}

}


※1 チャタリング防止のところはセンサーの種類によるし、やってみないとわからないので適当に調整する事が必要。
※2 回転数を計算するときに小数点以下を切り捨てるために整数型の変数rpmに入れている。
四捨五入するほどの事もないし、計算が速くなった方がメリットがあるから。
※3 上記と同じ意味で変数sp、スピードも整数型にしている。
※4 最後の"while (digitalRead(sig01)...{}"は、信号がONであり続ける間は何もしないと言う意味。ONである間にloop(){...の中を回してしまうと同じONで何回もカウントしてしまうのでOFFになってから回すようにしている。





シリアルへの出力の結果は下記。

time_n= 945672
time_m= 1112620
n= 945672
m= 1112620
Cycle time = 166948ms
RPM = 359
SPEED = 270 m/min

time_n= 1112620
time_m= 1610788
n= 1112620
m= 1610788
Cycle time = 498168ms
RPM = 120
SPEED = 90 m/min

time_n= 1610788
time_m= 1787184
n= 1610788
m= 1787184
Cycle time = 176396ms
RPM = 340
SPEED = 256 m/min


計算は合っているみたいだ。
一番最初はtime_nがゼロだからいい加減になってしまうけれど、まあ最初だけなので良い事にする。計測値はどんどん更新されてしまうわけだし。

また、このスケッチの特徴はパルスが入って来ないと計測値が更新されないと言う事。つまり回転物が止まると出力が無くなる。これもまあ良しとしよう。止まっている時に計測値は必要ないので。

気になるのは、micros()が無限に時間計測しないと言う事。いつかはリセットしてゼロになると思うのでもしかするとtime_lengthの計算がマイナスになってしまう。でもそこにはプラスの値しか入らないので計算値が変になるだろう。が、それもたまになので良いことにしよう。
mがnより大きかったら計算するみたいにしても良いかと思うけれども、たまに来るそれのために毎回チェックしなくてもたまに変な値が出る方がマシかもしれない。どうせ自分で使うわけだし。



さて、今後残る問題は、これをどう表示するかと言う事。
LCDに数字で書くのが簡単なのだけれど、グラフにして表示した方が実用的にはズレがわかって良いようにも思う。が、それをすると(1)グラフィック表示のできる液晶を使うか(2)PCを1台占有してシリアルで信号を送り続ける、あたりを考えないといけない。

どちらもちょっと面倒臭い。コストの問題もある。

グラフを諦めてLED数個でやると言うのもある。なぜならスピード計測が必要な回転物がいくつかあるので、時間で変化するのでなくてそれらの相対的な変化を見ると言うのも目的にかなっているから。

なのでできれば1個のArduinoで数か所同時に計測できれば良いのだけれど、そうするともうちょっと凝ったスケッチにしないといけないだろうし、複数LEDの出力をどうするか考えないといけなくなる。ピンが足りなくなる可能性もある。

となると1個で1計測で並べるのが一番良いかもしれない。パーツ代が安い(センサーはRM5、LCDがRM10、ArduinoUno互換がRM15 合計760円)のでそれもできる。ちょっと考えよう。

何食べますって聞かれないレストランに行ってみた

2017-08-19 21:52:13 | マレーシアでニャー2017
昨日、休みだったのでどこに行こうかと迷った。結局、こうして8年もマレーシアにいてしまうと毎回行っても良いと思うようなところなんて無くなってこう言う事になる。生活すると言うのはこう言う事なのだ。興味深いものがある無いって事に加えて自分が麻痺してくる。


なのでどうしても食べ物に走る。昨日は今まで行った事のない、韓国焼肉を選ぶ。世の中は平日なのでランチタイムがある。場所はここからちょっと距離があるが高速で行けば1時間かからない。到着は12時過ぎ。マレーシア的にはお昼ごはんにはまだ早い。早めに入らないと席が無くなる、と思ったが、予想に反してガラガラ。人気人気無いのか? (土日は混むらしい。)

店はちょっと良い(ボロでない)ショップロットの一角。前面にガラスも壁も無いが竹でデコレーションしてある。店先ではTシャツの若い男の子が炭を起こして豚肉の塊を焼いている。その横を通って店に入ると店員が数人ウロウロしている。1人がこちらに歩いて来たので2人だと告げると席へどうぞと手で合図。どこに座っても良いらしい。そりゃ、客なんて誰もいないんだから。

テーブルには炭コンロが埋め込まれていていかにも焼肉屋。座るとすぐに炭が来た。少ししてキムチとゴマ油とモヤシキムチとポテトと唐辛子、ニンニクが小皿に入れられてバラバラと並べられた。それにチヂミも来た。それからまた少し明けて今度はメインディッシュの豚肉が4切れやって来た。それぞれ皆分厚い。

そう、ここは注文取らないし、メニューも無い店なのだった。座るとここまで全部勝手に出てくる。自分で焼いて自分で切って自分で食う。ひたすら食う。無くなったらお代わりを頼む。2時間以内ならあの分厚い肉もお代わり自由。値段は普通の昼ごはんとしては高いと言えば高いが、豚肉がいくらでも食えてRM27だからトンカツ屋でロースセット頼むのとそんなに違わない。なのでこれもアリだろう。


ところで、このメニューなし、注文取り無しってのはなかなか良い。昔読んだ小説に出て来たのを覚えているが、実際に経験するのは初めてだった。普通の店だとメニューを店員さんが持って来る。あれなんかもメニュー渡されてそこで待たれたりするとちょっと困る。決められないで待たせるのが悪いように感じてしまう。決まったら呼びますって普通はする事になるけれど。

絶対待たれるのが流行りのコーヒーチェーン店とかファストフード。あれはホント、困る。あちら、回転数で利益上げている会社だから後でってのが通用しない。その場で即決しないといけない。後ろで列に並んでいる人たちにも悪い気がするし。マクドナルドなんかだとメニューが店員さんの後ろの壁に掲げてあったりして、しかもランチセットとか以外は写真が無い場合がある。端っこにあるそのメニュー、字が小さくて読むのも嫌になるほど。だからほとんど知ってる物か写真のある今お得なセットメニューしか頼めない。

マクドナルドだとそれでもまだ良い。写真でアレちょうだいが通用するから。一番恐怖なのがホットドッグだかサンドイッチで具が選べるやつ。サブウェイとかのあれ。パン選んで野菜選んでハム、チーズ、ドレッシングまで全部選べるようになっている。どれが良いっていちいち聞かれても何と何が合うか合わないかなんて試した事無いのにどうやって決めりゃ良いんだ?! それで店員さんが手に持って待ってるってわけだから、他のお客さん先にやって上げてってのが出来ない。あれ、一番困る。

ベトナムのバインミーみたいにもっとテキトーになってるとありがたいんだが。

全く逆に日本料理の料亭なんかだとえらい楽だ。自由にゆっくり選んでても構わないし、わからないと勧めてくれる。決まったメニューがあってもこれ嫌いだからそこだけ何か別のにしてって言っても許してもらえるし、全部テキトーに出してってわがまま言っても良い。

どうもファストフードってのは変に怖い。もともと、ああ言う店って店員さんは誰でも良くて、半分自動販売機みたいに働いてくれて (ごめんなさい、人間なのに) お金入れたらポトっと出てくる感じになっているかと思うんだけど、何かちょっと中途半端な気がする。スターバックスとかホント、その極致で、メニュー見て何が違うのか全然わからないのにそこから選べって言われる。さあ、さあ、何にする?って。そうやって苦労して選んでも出て来たコーヒーが他人が頼んだのにすり替わっててもわからないんだよ。

だから早いとこ全員ロボットと交代しちゃってーと切に願うわけ。AIか何かでこんなのどう?って勝手に言ってやってくれても良いと思う。

社員旅行の前日に

2017-08-17 13:54:31 | マレーシアでニャー2017
今日が社員旅行前の最後の日なのでちょっといろいろやらないといけない。だって、来週からまた別の仕事が待っていてその前に準備しておかないとけないのだ。でも、今日は旅行前って事で残業が無くて工場の作業員はみんな5時半に帰る。最低限出来る事だけはしておかないと。それと修理なんかもだ。だいたい終わるようだが。


最近は現場管理人もまあまあちゃんと動くようになってきている。辞めたきゃ辞めろとは思っていたのだけれど、多少はわかってきたかもしれない。一応一通りの動きはできるようになったようだ。あくまでも一応ってところだけれども。


どこでも同じだろうけれど、人間を扱うってのはけっこう大変で、その先の本来の仕事にたどりつくまでが長い。異常に長い。いつでも有能な人だったり、所謂やる気がある人とか、それをするスキルがある人がいるわけではないし、ましてマレーシアなんかだと勝手が違うどころか教育のレベルやこれまでの経験のレベルなんかも全く違うし低い。そのために人間をどうにかセットアップするのに時間がかかる。月単位、年単位だったりする。

その間に辞めるとかって可能性も大きい。スキルなどから考えて辞めちゃっても別に惜しくも何ともないのは事実だし、また新しい人雇っても同じようなものだってのも事実。でも、そうしているといつまで経っても本来やりたい所に行けない。


上手い方法? あるかもしれないけれど、無いかもしれない。まあ、いろいろやってみてあきらめない事しかないんじゃないだろうか? マレーシア人が上司や会社に求める事ってのはお金と簡単な指示、そして出来そうな仕事内容なのかと思う。決して難しい事、新しく勉強しなきゃいけない事、挑戦みたいになってしまう事、努力する必要がある事じゃない。

でも、それにハイハイそうですか、ってわけにはいかない。ダメでも少しでも、少しづつ学び続けるようでないと。それって別にマレーシアに限った事じゃないわけだけど。そうしたわけで、少しづつ意識を変えるように変えるようにしていかないといけない。

だいたいの場合、それってのは失敗とかしないとチャンスはない。まずもって、失敗するの嫌いだからその機を捉えるのが大変なのだ。失敗するまえに何もしないから。


少し失敗した時にちゃんと失敗の原因を他人じゃなくてその本人の物に認識させないといけない。だいたいの場合、失敗は他人のせいで自分が悪いんじゃないって事になる。そうなるとそれを修正するのは困難だし、まあほぼ不可能。だって他人のダメってのは自分の中で何ともできるものじゃないから。このあたり、ポイントかと思う。

さて、あと数時間、やる事終わらせないと。

社員旅行さんのおかげです

2017-08-16 13:45:40 | マレーシアでニャー2017
前から言われてたんだけど、会社で明後日の金曜日から土曜日にかけて泊まりで海の方へ行く。社員旅行。ちょっと前にもそんな事書いたっけ。

当初は18日だけだったのが遠いって事で19日まで宿泊で延長。そりゃ、金曜日に遠くまでバスで行って土曜日は通常勤務ってできないよね。なぜもともとそんな遠いところを候補にするんだ?って、その感覚がわからないなあ。もう1つ言えるのは生産計画ってものがあるのに何でいきなり遠いって言って2日間にできちゃうんだ?、これもよくわからない。

しかも正式連絡が来たのは昨日だったりする。呑気だ。

(と言う事は、自分は行かないので金曜日から3連休になる。)



社員旅行とか、会社でのイベントって、楽しいと思う人ってけっこういるらしい。あえて「らしい」なのは、みんなそうしてやっているから多分そうなんだろうと、実感は全く無いけど思うから。その意図の中に参加しておいた方が立場上良いなとかってのが入るかもしれないが、大半が楽しいならきっと楽しい人が多数決で勝つのだろう。

自分としては至って人付き合いが悪い方で、親しい友人なんてものがほぼゼロ。(相手がどう思っていてくれるかはわからないが。) 仕事場の誰かと飲みに行くとか(飲まないが)カラオケとか、まして旅行なんてまっぴら御免。

子供の時からずっとそうで、お昼休みに校庭でみんなでサッカーとかそう言うのは興味が無かった。体育会とか学芸会は大嫌い。地域対抗の駅伝っぽいリレー大会が小学校位であって無理やり出された時には長距離走者の孤独(シリトー)やってやろうかと真剣に思ったほど。


まあ、そんなので良くこれまで生きて来られたなあと自分の事ながら感じるけれども、これは自分の力でも何でもなくて、思うにたぶん、社員旅行大好きな人がいてくれるおかげだろう。みんな自分みたいだったら世の中に社員旅行ってシステムどころか人と人が集まって何かするとかってのは存在しなかったろう。

と言うわけで、みなさん、楽しんできてください。

本格的に雨季に入った朝

2017-08-15 13:26:52 | マレーシアでニャー2017
当たり障りのない話題。

本格的に雨季に入った。朝、4時半頃につぶあん(猫♀)が起きてきて耳元でニャンニャン言う。飯食わせろ! 腹減った! と言う事なのだ。20センチくらい高さのあるポリエチレン容器のピンク色のフタをくるくる回して開け、ステンレスの皿にカラカラを少し入れてやる。ポリポリポリポリ食べ始める。また寝る。

5時半になってまたつぶあんが騒ぐ。きなこ(♂)も起きてきてご飯を催促。きなこはまた寝る。つぶあんはそろそろ散歩に出たいと玄関の前に座るので少し隙間を開けて出してやる。ぴょんっと飛び出す。飛び出すが1匹で散歩に行きたくないのでそのまま座って道の方を見ている。振り返ってこちらを見る。連れてってくれないの?

放って置いてもう少し寝るとする。6時過ぎ。もう少しで起きる時間。つぶあんが横の掃出し窓の外に帰ってきたので開けてやる。するりと入ってきてまたご飯を催促。そしてブラシも。背中を触ると少しだけ湿っている。外は小雨なのだとわかる。


朝から雨なんてここではあまり無い事。そうか本格的に雨季に入ったのだな。そう言えばこの時間でもまだちょっといつもより外が暗いようだ。カーテンを開けて空を見る。やはりグルグルしたグレーの濃淡が一面を覆っている。

武士は切腹、マレーシア人もか?

2017-08-14 13:25:52 | マレーシアでニャー2017
人にはプライドってものがある。どんな人にもあったりする。それはそれで必要なのだろう、自分と言うものを維持していくためには。

旅行の指南書にはそう言う事が書いてある。フレンドリーな民族であってもプライドを傷つけるような言動をしてはならない、と。それはそうだ。相手がどんな人間もで貶めるような発言はすべきじゃない。別に外国人に限った事でも無い。

プライド、これはなかなか邪魔なものでもある。相手から見るとそんなのどうでも良い。でも自分にしてみれば大切なものだ。何しろ自分と言う存在そのもの、尊厳がかかってしまっている。ほんの些細な事であっても。


日本人は意外とプライドを捨てるとか隠すのが上手い。例えば新人さん、初めて会うとき、「私は何も知らないアホなんです。いろいろ失敗なんかもするかも知れません。何卒穏便に、そしてご指導のほどよろしくお願いします。」なんて言う。江戸時代の銭湯、今みたいに電球が無かったから暗かった。だから銭湯の中で他人にぶつからないように移動するのがたいへんだった。そんな時、「田舎者でございます」と言って通ったそうな。何もわからないんでぶつかっちゃうかもしれないよ、ごめんよごめんよと言う意味だとか。

外国の人にはそれはない。


先日来報告書をマレーシア人に書かせている。書け書けと言ってやっと書く。書いたのを見てまだ書き残している事がたくさんあるのがわかる。それに対してコメントを入れて質問する。XXXは?、○○○は?、△△△は?

待っていても返事も更新もない。日本人ならすぐに返信が来ると思う。別に大した事じゃない。


が、マレーシア人はこれでもうプライドの問題と感じてしまう。しかも別に自分は何でも知っているドンと来い的な高いレベルの人でもない。ほとんど何も知らないと言って良い位のレベルの人間なのだ。そりゃ足りない事聞かれて当然なのだ。


こうしたちょっとした何でもない事が全て自尊心に繋がっている。こっちはそんな自尊心なんてどうでも良くて知りたい事を知りたいと思うだけなのに。学校で黒板の前で問題解かされて間違っていたらどうするんだ? 武士なら切腹かもしれないがマレーシア人は?


とりあえず、プライドってのは邪魔で面倒臭い。もっと高いレベルのプライドだったらいざ知らず、この程度でそれ持ち出されてもどうにも仕方ない。無視して先に行くのだ。

スマホ、 ソニーなんかやめて中国製にしますよ

2017-08-13 21:16:47 | マレーシアでニャー2017
キャサリンさんが使っていたSONYのスマホ、バックライトがチカチカし始めた。使い始めて2年半。そろそろ寿命か? (使い方は酷かったが)

急遽、本格的にダメになる前にバックアップしなければいけない。ソニー純正バックアップソフト、Xperiaコンパニオンをダウンロードしてバックアップ開始。全然進まない。遅い。何か不具合か?それとも海外モデルでは使えないのか? さらにしばらく待つ。

待つうちに検査で酷い事がわかった。Xperiaコンパニオンでバックアップして復元できるのは、何と、なんと、同じ機種に限られるとな! そりゃないだろう。2年半前の機種、その後早速モデルチェンジされていて今は買えないのだ。しかも、実はこのモデル、そんなに良くなかったので売っていたとしても同じ機種に買い換える気になんて決してなれない。

Xperiaシリーズの中でも安いCタイプなんか買うからいけないと言われればそれまでだけれど、その前に、こう言う機種は初心者が使うのだからもうちょっと親切に設計しておいてくれても良いじゃ無いか! まずもって、メモリーが8GBって何だ? 最初から入ってるアプリにいくつか足してやるともうけっこういっぱいになってしまってアップデートもできない。SDカード追加しても75%にならないとアプリが移動できない。手動で空いてる方へ移せないからいつもカツカツで使わないといけない。

もう1つ重大な欠点は、カメラの画質が良くない事。画素数が少ないiPad mini3の方がずっとマシってどう言う事?! ソニーはカメラメーカーだったはずだし、他のスマホメーカーに撮像素子売っている会社だったはず。ホント、安い モデルだからってテキトーに作っているとしか思えない出来だった。

なので、どんなに世間がソニー良いって言ってももう2度と買う気はないのだ。それに今、ソニーは高いモデルしか売ってない。(マレーシアでは?) かつてのHTCみたいに安いの買う客は客じゃないと思ってるんだろう。さよなら、SONY。私はさっさと中国製へ行きます。


と言っても、今売り出し中のOPPOとかVIVOなんて買う勇気は無い。ZTEはアップデートしてくれないし、残るはHUAWEIか? それもとLenovo? 台湾ASUSと言う手もある。韓国Samsungもある。だが、最初に重要なのは日本語メニューに設定できるかと言う事。そうなるとHuaweiとAsus程度しか選べない。Samsungは高い機種だけだ。

こう言う時はマレーシアネット通販のLeong.myで検索するのが速い。だって情報サイトだと実際に買えない機種 まで出てきてしまうが、ここなら買えるのだけが見られるし同時に相場もわかる。

さて、乙なのが出てきた。何と、かつてのビッグネーム、Motorolaだ。今はLenovoが買ったそうだけれど、ちょうど良いのが出たばかり。E4 Plusと言うモデル。最新バージョンのAndroidでバッテリーがかなりデカい。画面はソニーと同じ5.5インチ。メモリーは3/32GB。値段はRM799。日本円で2万円ピッタリ。

新機種だけあって値段と性能が似たライバルがほとんどいない。お買い得モデルらしい。で、実際にローヤットで見る。売ってる店がそんなに多くなかったけれど、探せた。実物も悪く無い。しかも、ちゃんと日本語に設定できる。ちょっと他社品も見て比べてやはりモトローラに決定した。

家に帰ってJSバックアップと言うソフトでソニーからバックアップした中身を2時間ほどかけて復元。GoogleのアカウントとFacebookなども設定してほとんど使えるようになった。そして近所のDigiショップでsimをマイクロからナノにしてもらおうと思ったら「切って」くれた。

後はLineとWhatsAppだけ設定してホントに終わり。何と無くソニーよりスムーズに動く感じがする。新しいからだけかもしれないが。これでまたしばらく使えるだろう。

急に腰が痛む

2017-08-11 14:03:54 | マレーシアでニャー2017
なぜかわからないが、急に腰が痛くなった。ギックリとかそう言うひどいのではないけれど、座った後に立つと歩くのに苦労する。骨盤と背骨の接続されたあたりが痛い。背骨の周りのスジが伸びた感じだ。寝違えた時の首に出るあの痛みと似ている。

立って少し歩くと良くなる。座るとまたダメ。別にイスを換えたとかそう言う事もないし、重い物を持ってもいない。特別何かあったわけじゃないんだが。

最近少々運動不足。台湾に居た時は自分で身体を動かさないといけなかったから筋肉がある程度付いていた。それももう10年以上も前。それから日本に2年ほどいて運動しなくなり、マレーシアに来たのが2009年だったっけ?、それから運動なんてまるでしなくなった。

幸か不幸か四十肩やその類の問題はこれまで無かったけれど、もしかしてここに来て??? 気を付けないと。

が、強いて運動でもしないと筋力は付かないなあ。普段の生活で運動らしき事ってのが全く必要ないのだから。


昨夜、猫たちと散歩しながら以前テレビで見たデューク更家みたいに腰を回すようにして歩いてみたら少し楽になった。今日はちょっと調子が良い。健康オタクじゃないのでそう言うのには興味無かったけれど、まあ、必要な時には必要なのかもしれない。