goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

資格ランキングに寄せて

2008-05-31 00:00:13 | 日本脱出
今までの人生をリセットして、新しい未来が期待できる資格ランキング - goo ランキング


gooランキングにこんなのがあった。資格と言うと何かしら前向きなもの、オーソライズされた立派なものと言う印象がある。その資格を持っていると一応のレベルに達している印みたいな感じのもので、多くの人が一所懸命勉強してその取得を目指している。

何も考えなければそれで良いのかも知れないが、実態はたいした資格でもないのがほとんどじゃないだろうか。資格は昔から「サムライ商法」と言われ、資格ができるとそれにコバンザメのように商売人が寄り添ってくる事でひとつのエコシステムができあがる。少し時間が経つとそれは利権になってもう壊すことも変更することも難しくなってしまうものだ。("士"="サムライ")

例えば美容、理容を行うための資格は美容師、理容師なのだけれど、これは鋏を使うことから衛生面を担保できれば良いだけのものだったはずが、なぜか美容学校、理容学校を卒業しなければ取得はほぼできないことになっている。髪を切ってもらうのに実はその腕前などどうでもかまわないわけで、それはサービスを受ける方が上手い人を任意に選べば良いだけのこと。ただ最低限の安全だけはお願いしたいからその資格は必要なものなのだが、学校ではそれ以上のことを教えている。そのコストは安くない。そんな学校を出ないと美容師にも理容師にもなれないのだから、これもすでに既得権益だし資格を出す財団法人との間に強固な癒着が存在しているわけだ。

そう言う取得に無駄な時間とコストを要する資格は他にもたくさんある。

だから、日本で出されるほとんどの資格は日本でしか使えない。世界は広いのに資格を取得する目標を掲げた時点でかなり内向的な態度で勉強しなければならないわけだ。

実のところ、資格はそれを取得する人のためのものと言う印象を与えながら、本当は資格を出す人間たちのためのものである可能性がかなり高いと言わざるを得ない。近年、どんどん新しい資格ができているのは、世の中の変化に人材を対応させるためではなくて、天下り先を確保する手段なのである。

資格によって我々はそのカテゴリーの人間にされ、資格取得によってそのヒエラルキーの末席に座らされ、そして想像力まで奪われるのがオチではなかろうか。


免許取得 -管理人はつらいよ

Wapedia-Wiki:天下り

自然塩+ゴルゴンゾーラのアイスクリーム

2008-05-22 10:26:40 | 美食満腹
前回までの普通のゴルゴンアイスではちょっとマニアックなほどにゴルゴンが強調されていて、食べられる人とそうでない人に分かれる感じのものだったのが、伊豆大島の自然塩をブレンドすることでそれがだいぶ和らいだようです。

はじめに塩の甘味が来て、次にゴルゴンの香りとコクが感じられ、最後に咽に甘味が残ります。ワンパックハウスのご主人、ゴルゴンも手なずけてきてますね。


ワンパックハウス Yahoo店

子供の安全

2008-05-20 23:57:27 | いろいろ雑記帖
玩具の安全性に欠陥 男児に後遺障害で賠償命令(共同通信) - goo ニュース


政府の教育再生懇談会(座長・とこまとまじろう慶応義理人情)は17日、子どもを携帯電話の誤飲から守るために「小中学生に携帯電話を持たせない」との提言を、今月末にまとめる中間報告書に盛り込む方針を決めた。

これは子供がガチャポンのカプセルを喉に詰まらせ、後遺障害が残った事件の判決を受けての事である。現在販売されている携帯電話はそのほとんどがガチャポンのカプセルの直径40mmよりも小さいものであるため、これを小中学生が誤飲し同様の後遺障害が残る可能性が指摘されていた。

また、同判決を受けて文房具メーカー各社は消しゴムを50mm以上の大きなものにするとともに使って45mmまで減ったところで中から鉄の玉が出る構造としたものを販売する方針を表明した。また飴メーカーも全商品を5cm以上の口に入らないサイズとすることを決めるなど、全国の製造業者への波紋は大きかったようである。

エルメスとともに・・・でも、そんなのタダの.....

2008-05-15 17:29:32 | いろいろ雑記帖
ロゴがなくてもダメ=偽エルメス輸入差し止め-東京税関(時事通信) - goo ニュース

日本でも模倣品の範囲が厳格化されてエルメス"タイプ"のバッグの輸入が禁止されたと夕刊の記事に出ていた。

まあ、それはそうだろう。


いつものように、そこは置いといて、これ以外に輸入禁止になっていた品目はまだ2つしかないらしい。

1つはホンダの大型モーターバイク。

2つ目は、2つ目は、2つ目は、アフラックのアヒルの人形だそうだ。



だけど、そんなのタダのアヒルだろう!

船場吉兆は料亭か?

2008-05-11 20:18:39 | いろいろ雑記帖
船場吉兆 使い回しは日常的 前社長不在時も 料理人が判断(西日本新聞) - goo ニュース

一度お客に出した料理を再度次のお客に出していたと言うニュースであるが、この問題については衛生面、倫理面いろいろな立場から批判がなされている。


いつものように、そう言ったまっとうな批判については誰かに任せておくことにして、今回はそれ以前のもっと基本的な部分についての疑問なのである。


それは、この記事のタイトル通り「船場吉兆は料亭なのか?」について考えてみた。


まず、料理の使い回しは料亭と言うシステムの中で可能なのだろうか。

料亭と言うのは、ファミリーレストランとは違うだろう。自動車で国道を走っていてお腹がすいた時に、あそこなら駐車場はあるし安いし子供の食べられるものもあるし、ドリンクバーなんかもあって便利だから今日はあそこで食べようってのとは、多分違う。

いらっしゃいませ。お客様何名さまですか? おタバコはお吸いになりますか? ご案内いたしますので少々お待ちください、などと料亭では言われないだろう。

席に案内されるとアルバイトのウェイトレスさんがメニューを持ってきて、お決まりになったらお呼びください、とも言わないだろう。(しつこい!)

とりあえず、そう言うわけで我等がファミレスとは全然違うはずだ。


料亭に行く前にはだいたい電話で予約していくだろうし、メニューなんか選ぶ前にこちらの顔を見てお勧めを言ってくれたり、好きなもの嫌いなものも覚えていてくれるし、前回食べたものと重ならないように料理も選んでくれるものだ。

そして前の皿の中身がちょうど食べ終わって次を期待しようかなと思うちょうど良い頃合を見て次を運んできてくれる。調理場ではそれを見計らって調理を始めているはずで、運ばれてきたときに出来たての一番美味しい状態になっているだろう。

さらにそのちょうど良い"瞬間"のために板前さんは、その日の朝に新鮮な材料を買いに行ったり、何ヶ月も前から下ごしらえをしておくものだ。


つまり、料亭と言うシステムにおいては、使い回しなど不可能ではないのだろうか。



ならば、その使い回しができるシステムを持つ船場吉兆は、果たして「料亭」と名乗って良いものだったのか? そんな基本的な事に、誰も疑問を持つ事はありませんか? 私は疑問です。



追加
仮に、船場吉兆が料亭であるとしたならば、料理を使い回しできる何らかの超先端的技術があるのではないだろうか? それは数十年間誰にも知られず冷凍技術を研ぎ澄ませつつやってきた赤福に匹敵するものがあるのかも知れない。恐るべき技術大国日本である。

パンダ関係ニュースコレクション

2008-05-10 07:56:47 | いろいろ雑記帖
胡主席早大講演、聴衆は「関係者」 一般学生知らされず asahi.com

胡主席早大講演はヤラセだったらしいって話。聖火リレーでも留学生が動員されているけれど、それと同じ。動員を断ったらきっと後でたいへんなんでしょうね。召集令状みたいなもの?


中国の「パンダ外交」って? 毎日.jp

パンダ外交の易しい解説。パンダレンタル料は東京都か政府が払うらしい。反対意見が東京都には届いているらしい。


上野にパンダ、半数以上が「反対」 都庁などに抗議相次ぐ msn産経

東京都に寄せられた意見は119件、上野動物園には70件だそう。以外に少ないのでは。


パンダ有償貸与「疑問は少数派」 福田首相が中国のテレビに msn産経

「メディアの一部でいろんなことを言う人がいるが、これはごくごく少数派。ほとんどはかわいいパンダを見たいと思っており、手放しで喜んでいる」本当かな? 我々が選挙で選んだ代表の言葉です。


主役のパンダ消え「人寄せ」どうする…上野動物園 読売オンライン

「パンダがいないと、上野じゃない。早く来てほしい」(飼育班長)だって。知らなかった。



ところで、チベット問題はどうなったんだい?

中国からパンダ来日

2008-05-07 14:04:32 | いろいろ雑記帖
「パンダ外交」で先手=日中友好のシンボルと強調-中国・胡主席(時事通信) - goo ニュース

福田首相と中国・胡主席との間で行われた折衝により日本へパンダ2頭が貸し出される事になったが、胡主席の特命により中国側の対応は素早く行われ、今朝早くも特別便にてパンダが来日した。

あまりにも早く到着したため全てのマスコミ各社は対応できず写真撮影はかなわななかったが、GW明けの帰国便に乗り遅れて今朝便で到着した本誌記者のみがこの撮影に成功した。

だが、何かおかしい、と異変に気付いた本誌編集部ではこのパンダの写真を専門家に依頼し鑑定したところ大変な事実が発覚。このパンダは偽者であることが判明した。事実を確認すべく本誌と提携関係にある北京挑挑新聞に照会したところ、こう言った事は中国では珍しくなく、日本へ送るはずのパンダは四川にある珍来美食と言うレストランに運ばれた模様だと軽く言ってのけた。

受け入れ先の上野動物園に取材を申し込んだところ、食べ残しパンダ食の使い回し取材と勘違いされ今のところ取材を拒んでいる。

近所の住人によれば、今朝早くに普段見かけないヘアカラーメーカーマークの付いたトラックが黒色ヘアカラーを大量に搬入したとの証言をしている。これで偽パンダの目の周りを黒くしてしのぐのではないかと疑われる。

パンダ1億円は本当?

2008-05-02 23:42:26 | 日本脱出
石原都知事:パンダ「いてもいなくても…」-毎日jp

パンダ借り入れ、中国に要請 首脳会談でも議題に?(朝日新聞) - goo ニュース

パンダのレンタル料がペアで1億円だとの噂だけれど、その根拠が探せない。どこを検索しても噂話しか出てこない。ではその噂の金額の出所は何処?


それでは、と言うことで一応簡単に調べてみた。これだからネット社会は便利。

まずは文部科学省から。
文部科学省の予算を見ても概算しか出てこない。これではもしそこからパンダのレンタル料金が支出されていてもわからない。何せ、1億円の献金を忘れたなどと言う人たちが面倒見ている政府組織内だからパンダに年間1億円出していても領収書は開示されないと言うことか。

それではお金をもらっている方の上野動物園の所属する東京動物園協会の財務に関する資料を見てみる。

これによると、国からは直接資金供給は無いようで、出しているのは東京都となっている。


さて、ならば石原都知事が「パンダはいらない」と言う意味はわかる。都が作った銀行に400億円も余分に支出せねばならないのだからパンダ予算だって削りたいだろう。東京はフリーターが飛びぬけて多いし、地方から未だにたくさんの人が流入しているし、カジノもオリンピックもやりたいし、石原さんもパンダ代は節約したいのだろう。

待てよ、それならなぜ福田首相が中国に対してパンダ借り入れ交渉するのだろう? これは筋が通らないのではないか? 金は出さずに口を出す? いったいどうなっているんだ? 東京都経由で文部科学省の予算が下りているのか?


ところで、日本人の皆さんはパンダが欲しいのだろうか?
私はいらないなあ。パンダが見たければ中国に行って見れば良いと言う石原氏の意見に賛成。飛行機代安いんだからとか、そのお金を別のところに使えってだけじゃなくて、上野動物園でパンダを見るときのあの違和感が嫌だから。

上野のパンダは特別扱いされてガラスの箱の中に住んでいたけれど、それはパンダと言えるのだろうか? 確かに生物学的にはパンダだろうけれど、それはパンダの"殻"であって"生きている"パンダとは言えないだろう。

マトリックスと言う映画の中で首に管を刺されて夢見ながら培養されている人間に似たものを感じてしまう。人間は「人間らしい生活」とか「自分らしい生き方」なんて言葉を使ってものを言うとき、自分の体が生物としてきちんと機能している事だけを言うのではなくて、その置かれている環境まで含めて「人間」や「自分」と言うと思う。

なのに動物に関して言う場合にその本体だけを言うのはやっぱりおかしいんじゃないかなあ。全ての動物をこちらから見に行くなんてとてもできる事じゃないが、たまにはちょっと遠くまで行かないと見られない動物がいてもかまわないじゃないか。どうせ見るならパンダらしいパンダが見たい。