goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

ナマステインディア

2007-09-29 19:57:01 | 美食満腹
愛妻とナマステ・インディアに行ってきました。

時々インド料理店には行くので日本で食べられるインドの食べ物は少し食べていましたが、今日は在日のインドの方々も多かったためか、珍しい食べ物がいくつもありました。インドと日本の架け橋になって活躍されている方々も多く出店していてなかなか楽しいし興味深いものが見られるイベントでありました。

映画「The Shining」 -人の中にいる亡霊

2007-09-28 22:24:06 | 映画って !
邦題「シャイニング」

これは完全に煙に巻かれる。
映像の中で何も説明される事がない。謎は謎のままに置かれる。単純なる恐怖があるだけだ。狂気が普通に狂気になり、その事に理由は無い。少なくとも見ている方には分からない。恐怖に意図も理由も必要ないかのようである。

ただ、1点だけヒントが与えられるのは最後に映される写真においてのみである。
1921年、アメリカが未曾有の繁栄を享受した時代の写真である。と言ってもそれは富裕層だけのものであり、農民や黒人は除外される。(映画の中では料理人ハロランは単に黒人と呼ばれ、しかも簡単に殺された。)それは展望ホテルの歴史であるとともにアメリカの歴史なのだ。

この映画が発表された1980年と言えば、その前の70年代の10年間はベトナム戦争の後処理に手間取り、どうにも出口が見つからない時代であった。こんな時代にあの繁栄の中にあった1921年を懐かしむ亡霊が出てくる事は容易に理解できることではなかろうか。

歴史は繰り返す。それは自然の摂理を言うのでなく、繰り返そうとする者がいると言うことだろう。かつての栄光、古き良き時代とも言う。それが美化されてはいるが血塗られた歴史(インディアンを殺し、黒人を虐げた歴史)であったとしても。

亡霊は自然の中にでなく人の中にいるのではないだろうか。



追加
いろいろな人の書いたブログを見せていただいた所、この映画はホラー映画と言う位置付けだったんだと新発見。でも他のホラーと違って怖いシーンは夢(または想像か予知夢)の中でしか出てこない。斧を振り回すシーンは亡霊に操られているとは言え人間の行動だし、亡霊は暴力を振るったり無理に怖がらせたりはしていないなあ。サスペリアのようなホラーとは随分と見せ方が違うように思う。怖いのはホラー的見せ方の部分ではないんだなあと思う。

総裁選での疑問

2007-09-25 10:04:45 | いろいろ雑記帖
自民党の総裁選が行われて、今日はすでに結果もわかり組閣も行われるようですが、そんな事は関係ない。

それより、総裁選投票日に自民党本部前に"熱狂的麻生支持者"がたくさん集まっている映像がテレビで放送されていた。いったい彼らは誰だったんだ? 

調べてみたら、インターネットの掲示板(2chのことか?)などで知り合った約300人だとのこと。150人と書いてあるところもあるが、詳しい人数は不明。麻生を推薦する戸井田徹衆院議員がブログで呼びかけたともある。20~30代が中心だったとも。


政治に関心を寄せるのは悪いことではないけれど、何だか能天気さを感じて仕方ない。この流れの中でどうして麻生なんだろう? 小泉時代も安倍時代にも麻生は全然国政に協力する姿勢なんてまるで無しだったではないか。小泉時代に大派閥の力から逃れるために消去法で選ばれていて、実は構造改革に消極的。安倍政権では政権に協力したり党に呼びかけてまとめる姿勢など無く、ずっと次は自分だとばかり考えていた人間だ。党と政権の隙間に浮かんでいただけで、やっている事は自分ための宣伝活動だけではないか。

20~30代と言ったら田中角栄の時代を知らない世代だ。そこからずっと続いている派閥政治を麻生は未だにやっていのだよ彼は。本を何冊書いても、そんな事は今までの政治家だって掃いて捨てるほどやってきた。まともそうな事がどれにも書いてある。そんな事は簡単で、少し注目される政治家になればどんな中身でも売れるからだしまともな事なら誰でも書けるものなのだ。現状を見ればわかる通り、書かれているまともな事が実行されてきたとは言えないだろう。何も新鮮味は無い。

秋葉原でウケる事を言っても彼のベースはやっぱり派閥でしか無いのだ。まず、党の事を言い、国民を国民と言う中傷的な言葉の中に一くくりにする。そしてニートや格差などのマスコミ用語を入れて話す事自体、もう怪しいと思うべきじゃないだろうか。

それでは具体的には一体何をするんだね、麻生君。小泉氏のようにこれをやります、当然でしょ、とは言えないのかね。そうそう、福田君にしても同じようなものだったね。

台湾から届いたもの

2007-09-19 14:51:06 | 美食満腹
今年も中秋節の時期になり、台湾から月餅とお菓子と大腸が届きました。

写真は大腸ですが、手作りソーセージ台湾風です。腸に肉を詰めるだけでどこが台湾風かと言うと、味付けが"甘い"と言うことです。あちらではこれが焼かれてお弁当に必ず入っていますし、麺にも入っています。甘さに慣れればとても美味しいのです。生ニンニクをかじりながら食べると良いです。

月餅の方は普通のでなくてパイ生地で包まれたような饅頭で、中身は緑豆餡と塩卵の黄身が入っていました。以前書いたあのおじいちゃんの作ったものでした。卵の黄身はほぼ中秋節にしか入れません。おめでたいからです。

食べて見たいなら、今年も9月25日まで横浜中華街では中秋節月餅フェアがありますが、卵の黄身が入っているのは何店か探さないと見つからないでしょう。仲秋蛋黄月餅(ちゅうしゅうたんふぁんげっぺい)のように書かれているものを買えば良いです。名前は違うかもしれませんので「蛋黄(たんふぁん)」の文字が入っているのを選ぶべきです。

ただ日本人にとって、黄身が入っている月餅が美味しいと思えるかどうかはわかりません。黄身餡ではなくて塩卵の黄身だから。それより先に塩卵がわからないんですよね。塩味のゆで卵じゃないです。珍味であります。


祝中秋節!

ポスト安倍 -そんな事関係ねー

2007-09-14 08:58:55 | いろいろ雑記帖
安倍首相、辞意表明 「私が残ることが障害に」「党首会談を断られ」(gooニュース) - goo ニュース

安倍首相、辞任表明 麻生幹事長ら与党幹部に意向伝える(朝日新聞) - goo ニュース

小泉前首相の「再登板求める会」=小池氏ら約30人が結成、本人は拒否-自民 (時事通信) - goo ニュース


自民党総裁選に憂鬱だ。

麻生.....福田.....(どよ~ん)

それにしても、あんなに政治と金の問題がどうのと騒がれている最中にコイツ達は派閥の中で何をやっていたんだ。自民党全体の問題として襟を正して透明にして行こうとはしていなかっただろう。それは法で定められているとか、新しい法律を作ってどうこうすると言う意味じゃなく、自主的に良い方向へと言う動きだ。そんな事絶対ない。

それで安倍じゃダメだったと、改革は行き過ぎたと、仕舞いには小泉はダメだったと言うのだろう。そして戻る先には旧態依然、ばら撒き政治か。小泉チルドレンが未だ改革続行を訴えているのだけがせめてもの救いか。

これで結局、ばら撒き政治に戻る事は確かだろう。(政権が民主党に移ったところでやっぱり同じだろうけれど。)農村に金をばら撒いて、子供に金をばら撒いて、けっきょく税金を上げられないから国債頼りのまま、その国債を今よりもっと個人向けに売って、国に借金を増やし、何時しか海外投資家に見捨てられ、チリ・メキシコ・東南アジアの通貨危機と同じ道を歩むなんて事にならないだろうか。(いつまでも日本nは安心だなんて思うなよ。親の世代とはもう違うんだ。我々はそんなに勤勉じゃない。)

これだけダメなのに税金を上げさせてくれと頭を下げられない政治家、官僚の人事権も無い政治家、金をばら撒いて票を取りたいだけの政治家。なら誰がやっても同じだろ。

勉強もしないで漫画読んでる政治家(漫画が悪いわけじゃない)、テレビカメラの前で右斜め下向いて余計な事ばかりブツブツ言う政治家が自民党の総裁だなんて.....おっぱっぴー。



ついでに、
しっとけ!そーさいせん
政界にもアキバ系の波(!?) マンガ好きの麻生氏、自作マニアの与謝野氏

ところで、君の専門分野は何だったんだね?

次のポータブルMac (つまんない話題)

2007-09-09 22:22:29 | いろいろ雑記帖
これ、このまま大きくしたら次のMac(ポータブル)になるよね。キーボードはオプション、ディスクドライブは別付け、右と左の空いてるとこにスピーカー埋めといてもらえばイイね。ビデオや音楽のための小さなリモコンは標準装備。



追加
ところでiPodTouchはソフトキーボードで入力できて無線LAN経由でWebブラウズが可能なので、海外旅行や出張に重いパソコンを持っていったりしなくてもこれだけで済ます事ができる可能性が高くなった。喜ばしい。けれど無線LANが何らかの形で多くの場所で提供されるようになる事が条件だ。空港だけじゃ意味が無いし、だからと言って外付けモデムと言うのも変だし、iPhoneにSIMカードが入るようになっていればそっちの方が良かったのだけれど。

そうだそうだiPodは音楽プレーヤだったんだ。忘れてた。でもそんな事より、って感じだよね。

gooのRSSリーダーは使えないぞ

2007-09-09 09:03:43 | いろいろ雑記帖
ブログの新着記事を効率良くチェックしたい時に「RSSリーダー」を使うのは普通だと思う。最近、建築系の情報集めにここの管理会社であるRSSリーダーWeb版を使うようにしていた。

そして今朝もチェックしようとRSSリーダーを開いて、クリック、そこでふっと気付いた。その一番最初に表示される画面には登録したサイト名がいくつも出ていて、それをクリックしてやっと新着記事があるかどうかわかる。最初から新着記事は表示されていない。

これは、何と、ブックマーク(お気に入り)をクリックしてるのと同じじゃないか!
意味無いじゃん。

メールソフトでRSS機能を持ったものの場合、新着記事が書かれたサイトだけをまるで新着メールが届いたように表示してくれる。記事タイトルがメールの件名のように。そして読み終わった記事のタイトル文字は太字から通常に変る。メールと全く同じ操作だ。だから書かれなかったサイトは登録されていても全く表示されない。これだといちいち書かれなかったサイトをクリックして回る必要はない。タイトルを見て読む必要がなければ記事情報を削除するだけだ。

なのにgooのRSSは全部クリックして回らないと新着があるかどうかすらわからない。本当に意味が無い。おかしいよ。例えば新聞だったら広げた面をざっと見渡して読みたい記事だけ簡単に探すことができるが、そう言う風にすべきじゃないか。上から順番にクリックだなんて原始的すぎる。

パソコン修理より帰る

2007-09-08 10:34:04 | いろいろ雑記帖
パソコンが修理から帰ってきた。

昨日IBMから電話があってびっくり。
もうこれは中国企業Lenovoの製品のはずなのにIBMからだった。(中国企業になってしまってもこのThinkpad以外の選択肢はまだ無いから仕方ない。)確かにIBMのロゴは入っているが。それにしても早くとお願いしたら本当に早かった。

ファンの制御回路に不具合があったとのことでファンユニット全部交換したらしい。多分脱調してたんだろう。ホコリのせいかと思っていたら熱のせいか、部品のせいだったんだろう。

とりあえず無事を確認したので、これから大学の試験に出かけよう。

ソニーが

2007-09-06 22:47:21 | いろいろ雑記帖
ソニーがとうとうATRACを捨てる決心をしたらしい。と言っても何のことやら?でしょうか。

台湾にいた数年前、ある台湾人(男20代)が日本からMDプレーヤを買ってきて欲しいと言っていたのをおもいだした。もちろんお金は払うからと。

当時は日本ではMD全盛でその情報が日本通台湾人には伝わっていたから、そのうち台湾でもMDが発売されるようになるとでも思ったのだろうか。それで、そんなもの絶対止めとけと言ってやった。すぐ廃れるからと。結果、本当に廃れたわけだけれど。

そのMDに使われていたフォーマットがATRACだった。ソニーは日本で成功したから海外でも成功するだろうと思ってMDもやってみたけれど全然売れなかったし、そのフォーマットをメモリー式音楽プレーヤに使ってしまったからそっちも道連れに売れないし、音楽配信もやっぱり道連れで中止らしい。(MDってディスクが小さくなって、音はカセットテープより良いだろうけど高速でモータ回さないといけないから電池がカセットよりもたないし、だからって電池大きくしたらダメで、コピーに制限ができたりとかあまりメリット無いものだったね。そんなの買うか!)


だけど、何でそんなに自分だけで世の中をコントロールしたがるんだろう。ゲーム機だって、ソフト発売するのにソニーに断らないとダメらしい。(パソコンだったらソフトもハードも誰でも作れる。ずいぶん違うものだ。)ソニーだけでなく携帯電話はメーカーからじゃなくて電話会社からでないと買えない。(固定電話用の電話は買えるのに。)その結果、携帯電話などは世界で売られているカッコイイ電話を日本では使えないんだよなあ。

誰かが出した結果に、別の誰かがもっと良い結果を乗せて、その上に別の人がさらに良いものを乗せるのではダメなのかな? どうして何かで他人を囲い込もうとするんだろう? こう言うのも島国根性ってやつ?

人生のビジネスモデルを

2007-09-04 00:58:59 | いろいろ雑記帖
学校はいろいろな事を教えてくれる。
足し算、引き算、漢字の読み方と言う基礎的なものから、最先端の技術における細かい専門的な内容までありとあらゆる事を。

でも、ただ一つ教えてもらえないのは「人生のマネジメント」についてだろう。学校は絵を描く方法は教えてくれても、それを売る方法、宣伝の方法、値段のつけ方、店頭への並べ方、誰に売るか、想定するお客は誰でその好みは、その調べ方までは教えてくれないだろう。

とりあえず成功例は居る。世の中に画家と言う職業はあるのだから。その人がどんな特徴的な描き方をするのか、描く対象をどう捉えているのか、絵の具の混ぜ方、そんなあらゆる技術は分析されて教科書に書かれる。だから学生はそれを参考に絵を描ければ良い。学校にできることはここまでだ。

けれどそれができたからと言って絵が売れはしない。
芸術家は死んでから注目される事もある。売るのは芸術家の仕事ではないし、商業的な絵に価値はない。世の中が生きているうちに自分を発掘できなかったのかもしれないし、産まれてくる時代が早すぎたのかもしれないと考えるのも良い。

いやいや、単にマネジメントを知らなかっただけだったらどうか。その可能性は無いだろうか。たったそれだけの問題を解決できなくて絵とともに墓に入る画家がいるとしたら、

字が汚い

2007-09-04 00:34:10 | いろいろ雑記帖
字が汚い。
縦の線も横の線も真っ直ぐじゃない。
こんな人間が真っ直ぐの人生を歩めようか。
四角く囲うところで角がちゃんとくっついていない。
止めの最後まで力が入っていない。
こんな事すらできない人間が何かを最後までやり遂げられようか。
角がカクになっていない。
罫線があっても曲がる。
全体にバランスが悪い。
こんな事すらできない人間がまともでありえようか。
少しがんばって丁寧に書いてみる。
書道のように一度力を入れたところから水平に近く起動修正して払ってみる。
角を曲がるときには二段に曲げて右肩をちょっと張り出す。
そんなものはつまらない虚勢。
それで自分が立派になったりはしない。
嘘だから長続きするはずもない。
そうしてまた普通の汚い字に戻る。
だから字が汚い。
字が汚い。
それだけの事なんだけれど、字が汚い。
たぶん一生字が汚い。