
1年には形がある。
と、何時の頃からかはわからないがずっと思っていた。10年位前に回りの人達に聞いてみたら自分だけの感覚だとわかった。
1年の形は図のようなものだ。
基本は四角形で四隅が丸くなっていて、それぞれの角は12月と1月の間、3月と4月の間、7月の半ば、8月と9月の間を示している。位置関係も大事で、12月と1月の間は必ず右上でその他も図に準じた位置になる。色もだいたい図のような感じだ。
1年はレースに使うサーキットのようになっていて、例えば7月の半ばになると「そろそろコーナーを曲がったな」と言う感じになる。コーナーのカーブはだいたい同じようなものだが比較的きついコーナーは12月と1月の間だ。インディアナポリスのサーキットは楕円でどのコーナーも見ている分には同じに見えるが走る方にとっては皆異なるらしいが、多分そんな感じだと思う。
心理学の教科書には音が色に見える人の話が必ず出てくるのだが、皆さんは見えないものや概念が形や色に見えるってことありませんか。
と、何時の頃からかはわからないがずっと思っていた。10年位前に回りの人達に聞いてみたら自分だけの感覚だとわかった。
1年の形は図のようなものだ。
基本は四角形で四隅が丸くなっていて、それぞれの角は12月と1月の間、3月と4月の間、7月の半ば、8月と9月の間を示している。位置関係も大事で、12月と1月の間は必ず右上でその他も図に準じた位置になる。色もだいたい図のような感じだ。
1年はレースに使うサーキットのようになっていて、例えば7月の半ばになると「そろそろコーナーを曲がったな」と言う感じになる。コーナーのカーブはだいたい同じようなものだが比較的きついコーナーは12月と1月の間だ。インディアナポリスのサーキットは楕円でどのコーナーも見ている分には同じに見えるが走る方にとっては皆異なるらしいが、多分そんな感じだと思う。
心理学の教科書には音が色に見える人の話が必ず出てくるのだが、皆さんは見えないものや概念が形や色に見えるってことありませんか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます