goo blog サービス終了のお知らせ 

多趣味な無趣味

私の周りで起こっている事その時思った事それに趣味としている事

ランドクルーザー77をいじっているど~~~!!その3

2019年04月11日 08時47分37秒 | ランドクルーザー77のお話し
例のお飾りフォグランプのステー・・・ボルトナットが錆びついて取れなかったヤツ・・・
「ピノコ!これより緊急摘出手術を行うぞ!メス!」・・・

「ハイ!しぇんしぇ~」・・・
「おい!それはメスじゃなくて金ノコの刃じゃないか!!」・・・

「しょうでしゅコレでないと切断できましぇん!!コレで切ってくだしゃい!!」
「そうだった!今回のオペはクランケがこのランドクルーザーだったな!」
ということで、一人妄想劇の中黙々と・・・ギコギコギコギコギコギコギコ・・・
この手の単純作業は苦手です。ひたすら金ノコの刃ダケ使っての切断作業です。
しかも、刃のストロークに気を付けていないと大事なBJグリルを傷つけてしまいます。

慎重にゆっくりと・・・ギコギコギコギコ・・・
ある程度、刃が入ったところで今度は無理やりペンチでグギグギグギグギポキッ!!・・・
「取ったど~~~~!!」

ハイ!スッキリしました!!・・・メデタシメデタシ・・・

外しついでに、JAOS製アルミルーフキャリアも取り外し・・・
コレもひたすら作業のスチールウールで・・・

ゴシゴシゴシゴシゴシ・・・もぅ・・・指紋も擦り切れるほど磨いております。

・・・で・・・磨きといえばコレ・・・気になっていたルーフ部分の塗装状態・・・
キャリアが付いていたところは手が入らないのでまさに放置状態!?・・・
私の77号なんて24年も前のクルマ・・・メタリック塗装のクリア部分なんかとっくにハゲ落ち・・・
残念な状態なのでは・・・と・・・

悪い想像をしていたのですが・・・ん!?・・・コレはイケるかも!?
洗浄後、コンパウンドで表面のザラツキを落としましょう!

またまたひたすら作業・・・ヌリヌリキュッキュッ・・・ん~・・・思ったほど酷くない!?

仕上げはコレ・・・細かい磨きキズを埋める作用の有るケミカル剤・・・と・・・ガラス系ポリマー

コンパウンドの後のケミカル剤をヌリヌリキュッキュッ・・・ん~・・・だんだん鏡面に・・・

そして仕上げ・・・ガラス系ポリマー・・・新車とまではいかないがここまで復元出来ました!!
脚立に登ってひたすら磨いたせいで、右肩から二の腕あたりまで筋を痛めてしまった。
ココは普段、目にするところではないのですが・・・気分的に宜しい~・・・イイね!!

そして更なる外しついでがコレ・・・例のアナログ波時代のナビ(当時20万円もした!)・・・

最新地図情報なんてとっくにインストール出来ないシロモノ・・・
オンダッシュ型のゴリラナビ(約2万円なので十分の一の値段!)の方が全然使えるので外します。・・・
77号はインパネがアウタービス式なのでパネル類を外すのが簡単です。

奥から出てきた大量のケーブル類・・・たどっていくと別のアンプやらスピーカーやらモニターやらの
過去の遺産用ケーブルが出てくる出てくる!!・・・
私の本業が、電気通信業・・・この手の作業は得意分野なのデス!!
もぅ私ほどのキャリアになればそのケーブルを触ったダケで行き先が分かります!
(ウソです。本当はケーブルに行き先表示が有ります。)

ソレらを1本1本選別し・・・不要なケーブルは全て撤去・・・
そして新設するポータブルナビ用電源の取りまわしも完了~・・・
なんと!77号は24Vなのにオーディオ用の12V電源も有った!

オーディオパネルは経年劣化で亀裂が入っていたので

ココは結構目に付く所なので・・・コレもついでに修復中~

そしてオーディオ取付完了~・・・写真の奥で高所作業車に乗る電気通信業の同業者の姿・・・
同じ電気通信業でも分野が違う・・・
ちょうどコノ日は、ウチの5G対応光回線工事だった。・・・おつかれちゃん・・・

パネルも修復完了、出来上がった姿がコレ・・・クルマは古いがオーディオは最新式!!・・・
1DINサイズのiPhoneとリンクできるタイプ・・・
このオーディオは、撤去したナビと同じパイオニア製・・・小さいのに機能が凄い!!
アプリを使ってナビにもなるし色んな機能をスマホと連動できるスグレモノ!!・・・

コレ用に使うライトニングケーブル・・・超短いのを探した結果、TUTAYAの文具コーナーに
10センチというのが有ったのでソレをチョイス!・・・
音源やナビ情報などをiPhoneから得ているので凄い拡張性~!!

空いたもう1DINスペースは蓋つき小物入れとなりました。・・・
コレでトータル約15000円ナリ・・・じゅうごまんえんじゃない!いちまんごせんえんだよ!!・・・
安い!安すぎる!!・・・一昔前では考えられないゾ!!・・・

とんねるずやジャンアレジがパイオニアのCMでバンバン出ていた頃がピークだったのか?
ん~・・・コレだけ優れたものを造る素晴らしいメーカーなのに・・・
あぁ~・・・今では、潰れる騒ぎをしています。・・・

栄光の時代が有って衰退の時代となる・・・まさに栄枯盛衰・・・

あのレーザーディスクカラオケを発売した頃の様に、今後V字回復できることをお祈りしてます。合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドクルーザー77で河原へGO~~~!!・・・

2019年04月10日 12時36分17秒 | ランドクルーザー77のお話し

多少、まともなタイヤに履き替えたので・・・コレで気兼ねなく何処へでも行ける・・・
77号に話しかけてみた。・・・
「ランドクルーザーとして生まれたからには是非行ってみたいところが有るだろう?」

ということで・・・仕事帰りに・・・ちょっと寄り道・・・
地元群馬県を流れる烏川の河原へ行ってみました。・・・

こんなところでない限り操作しないパワーロッキングハブON!(ガスン!)・・・で・・・四輪駆動!
そして魅惑のL4へシフト~~!!(ガコガコッブシュン)・・・
ブレーキを離すと今までのランドクルーザー達とは明らかに違うビッグトルク・・・
ん~・・・まさに無敵!!・・・石ころがゴロゴロしている河原道を・・・

そろ~りそろり・・・と・・・アクセルを踏まずともアイドリング状態でグングン行ってしまう!
まさに水を得たカッパ!!・・・舗装された道を走る時、ステアリング・ブレーキ・アクセルと
全てにおいて緩いかんじの味付けが未舗装路だとこんなにしっくりくる!!
ココで驚いたのは、登りだろうが降りだろうがデカい石踏んでいようがステアリング操作だけしていれば
ランドクルーザー77号は・・・躊躇(ちゅうちょ)することなく(あたりまえだが)
ほぼ一定の速度で突き進んでいく!!
この4200CC級のビッグトルクは私の歴代ランドクルーザーの中では一番です!!

ん~・・・「まさにランドクルーザーはこのために造られているのダ!!」と実感させられました。

ここは、先代のBJ41号そして先々代の78号でも走った河原です。・・・
河原は生き物・・・しばらく来ないでいるとサマ変わりしています。・・・
「ん!?以前来たときはココに木が生えていたハズ??」とか

「あれぇ!?草ボウボウになっている!」とか
「この先、まだ向こうに行けたのに!?」なんて事になっています。

前後コイルサスの78号よりは突き上げ感が無い前後リーフ式サスの77号・・・だが・・・
比較的軽量のBJ41号より強烈なキックバック(タイヤが太いせいカモ?)・・・
そして、持ち上げられないほどの大きい石を超えながらの走行なので揺れが凄い!!・・・
クルマが揺れるので必然的に操縦している私も揺れている・・・
サスペンションシートの御蔭でまだマシだが、
普通のシートだったらとっくに頭をルーフに強打する勢い・・・
そんな中・・・おのずとステアリング・ブレーキ・アクセルの操作もラフになってしまう・・・

だが!ランドクルーザー77号は低速域の操作的開閉度が広いのでラフな操作でもギクシャクしない・・・
そういうところを考え抜いて造られているのダ!!・・・ここへきてそれらの味付けの意味が分かった!!

ということで・・・エラいとこまで・・・来てしまった!!
また77号に話しかけている私。・・・
「この先は川で行き止まりだょ、さぁ帰ろうか。」

すると77号かこう答えた(気がした!)
「オレをダレだと思っているんだがや!?

   ランドクルーザー大王様だでぇ!!
   
     こんな程度の川なら余裕で渡れるでぇ~!!!」

トヨタは愛知県なので名古屋弁?(これじゃニコちゃん大王だがや~!!)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドクルーザー77をいじっているど~~~!!その2

2019年04月08日 11時09分41秒 | ランドクルーザー77のお話し

4月になり桜も花開く頃となりました。・・・ということで・・・
合鍵も無事3本出来て合計4本の鍵となり・・・
今日はこの鍵・・・明日はこっちの鍵・・・と・・・

その日の気分で使い分けています。(見た目まったく同じ鍵ですが)
コレで鍵の心配はなくなったのですが・・・

更なる心配事がまだあったのデス!!・・・ていうか・・・実は、まだまだあります。
優先順位を決めて、一つ一つクリアしていきましょう!!(コレが意外と楽しい)
マズやらねばならない事・・・タイヤの件です。
接地面は、山もありマダマダ使えそうなのですが・・・サイドウォールの亀裂が気になっています。
でも、すぐに新しいタイヤを履き替える余裕もないので

コレ・・・オマケで付いてきた77用スタッドレスタイヤ4本セット・・・
年式的にもこっちの方が新しく・・・マダマダ山も有り・・・
前のオーナー様は、倉庫保管されていたようでオゾンクラッグすらもありません・・・
コレならサイドウォールに亀裂の入ったノーマルタイヤの不安から解消される!!
ということで、凍結路面のグリップなど完全無視の規定圧より高めにエア圧調整してから

桜の花もチラホラ咲いている4月に入り・・・
チマタでは皆、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替えている時期に・・・
私ダケ・・・逆の交換作業です・・・

ヘイコラヘイコラ、ジャッキを噛ませ・・・
ノーマルタイヤを外し・・・で・・・

外しついでに、マフラー部分を耐熱シルバーにて塗装~・・・

フレーム部分は、シャーシブラックにて塗装~・・・

ジャン!・・・パッと見・・・綺麗になった!?(ボロ隠し?)

組み上がった写真がコレ・・・ん~・・・ゴールドからシルバーへ変身!?・・・
と・・・まぁ・・・見た目的にはその程度の変化しかないのですが・・・
実は、ゴールドホイールのノーマルタイヤは16インチ・・・シルバーのスタッドレスタイヤは15インチ

そして、スペーサーを噛ませないとホイールが当たってしまうオフセットだった!!・・・
この状態にたどり着くまで、このクソ重たいタイヤを付けたり外したりを2~3回繰り返していたのデス!!
もぅ、最後は意識が朦朧としながら二の腕なんてパンパンになりながらの作業でした!!(おつかれちゃん)

小休止した後、ホイールバランスのチェックも兼ねて高速道路を走ります。・・・で・・・
ETC車載器も付いていたので、その試験と・・・
近くの駒寄スマートインターで1ナンバー普通貨物の77号が出入りできるかの試験もやってみます。

どこのスマートインターもそうなんですが、反応が超遅い!!・・・ココは特に遅い!!
ダメなのか!?・・・と・・・心配になってしまう・・・が・・・ゲートが開いたので一安心!!

後続車がはるかかなたなのを確認し・・・一気に速度を上げながら本線に合流~・・・

実は、この時点で初めて77号をフルスロットルしてみた。
一般道走行だとせいぜい1000~1500回転くらいしか回さない1HZエンジン・・・
キックダウンと同時に2000回転辺りからの加速は流石4200CCの排気量・・・

サクソン製ステンレスマフラーが雄叫びを上げながら2トン越えの車体が暴れ牛の様に加速します。・・・
ん~・・・イイね!!
次の渋川伊香保インターまでしばしクルージング・・・
ホイールバランスも良好~・・・高速走行でもステアリングのブレは有りません・・・あっ!!・・・
あの、意識が朦朧としながらのタイヤ交換・・・ナットをきちんと締めたっけ???・・・

渋川伊香保インターを降り・・・今度は、ワインディングロードの走行試験です。・・・
地元群馬は、平地より山岳地の面積が圧倒的に多いいところ・・・

操作的に、ステアリングもブレーキもアクセルも全てゆるゆるな味付けの超フロントヘビーの77号は・・・
おそらくこの手の走りは不得意だと思っていたので期待していません・・・
・・・が!・・・
標準装備のLSD(本当に入っているのか?)の効き具合を感じながら・・・
現代のトラックでさえフロントコイル式なのに・・・77号の前後リーフ式サスの跳ねと撓りを意識し・・・
ECTパワーモードとオーバードライブスイッチを駆使し・・・コツを掴んでくると・・・
タイトな登りコーナーだと基本FR駆動なのと・・・
過給器なしのNAエンジンの奏でるフラットなビッグトルクと・・・
ヘボタイヤによる圧倒的な食いつきのないグリップとで・・・
遅いのですが・・・暴れ牛によるパワースライドドリフトも出来ます!!・・・
なんとも・・・このクルマでしか味わえない独自の世界観的な、結構イケてる走りをします。・・・

ナットの締め付け確認の件などすっかり忘れ・・・

気分は豆腐屋の86・・・ブリブリ峠道を走りながらの独り言・・・



「ムフフフ・・・コレは面白れぇジャン!!」

なんて言っている私でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドクルーザー77をいじってるど~~~!!その1

2019年04月01日 08時38分23秒 | ランドクルーザー77のお話し

78号で使っていたトヨタ純正ステアリングが77号にもマッチして良かったです。・・・
やはり、ステアリングボスと純正とはウインカー操作のフィーリングや切替し操作のフィーリングが
全然違います。・・・(色が若干合っていないケド)
ナビも地図情報が古すぎるので78号で使っていたオンダッシュナビを仮に付けた。

だがHDDナビなのでミュージックサーバーとして使ってます。

なんと!リモコンまで付いてる・・・

ということで・・・次は、鍵・・・今やキーレス式やリモコン操作で開け閉めするのが当たり前ですが・・・
私の77号には、そのような便利な鍵が有りません・・・いちいちドアの鍵穴に鍵を挿してひねって開閉・・・
乗り込んだらコラム横にあるキーシリンダーに鍵を挿してひねってエンジンスタートと・・・するのデス!!
しかも、納車の時に「コレ1本しかありませんでした」だそうなので
地元で最大級のカー用品店に行き・・・合鍵を・・・と・・・思ったのですが
ランドクルーザー77型用の合鍵(M322型)はすでに欠品とのこと・・・ん~・・・残念!!
その後、何軒か廻ってみたのですが全滅!!・・・どこにもない!!
気持ち的にだいぶ萎えた。
イノシシキーホルダーは、嫁さんが学童で作ったモノ。結構リアルで萎えていたケド笑えた!

ふと,昔からやっている古びた鍵屋さんが有るのを思い出しダメモトで行ってみました。
ガラガラガラガラ(引き戸を開ける音)・・・私が子供の頃から変わっていない店内の様子・・・
「こんにちは、この合鍵を作りたいのですが・・・」
不愛想な店主が出てきて私の鍵を見ながら一言「いらっしゃい・・・1本?」
嫁さんお手製のキーホルダーを見てニヤリと笑みを浮かべた。・・・
私「えっ!?有るんですか??」

店主「あるよ」

私「M322型は何本ありますか!?あるだけ造って下さい!!」

店主「ウチは鍵屋だからねぇこの合鍵だったら100本以上在庫あるよ」

私「ではヤッパリ3本ダケお願いします」

また、ニヤリと笑った。・・・


アレほど探して無かったランドクルーザー77型用合鍵(M322型)
有るところには有るんです!
良かったこれで一安心!!・・・見事3本ゲットだぜぃ!!
しめて1620円ナリ

たった1本しかない鍵・・・失くしたらエラぃ事になるので・・・
転ばぬ先の杖・・・でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする