goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉旅がらす旅伝

北海道の温泉情報についてちまちま更新していきます。

Instagramアカウントを新設しました♨️

2025-04-13 | 追報・その他
大変ご無沙汰しております。
投稿が億劫になってしまい全く投稿できておりませんでしたので、心機一転ツールを変えて再スタートしたいと思います。
今後は新設したInstagramで不定期に更新していきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。


https://www.instagram.com/onsen_tabigarasu?igsh=ZWF1dmc2eWp0Mzlp&utm_source=qr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルソニア小樽

2020-02-07 | 道央の温泉施設
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉)(旧泉質名:含芒硝-食塩泉)








冬季休暇で嫁と弾丸小樽旅行に来ました。
コロナウイルスの影響か、空室が多く旅費も抑えられたので、せっかくですから温泉付のホテルをチョイスしました。
目的はあくまで小樽観光です(とはいっても食い倒れがメインの旅行ですが笑)。
さっそく温泉について、男性風呂は内風呂オンリーです。





塩化物泉ですので保温性に優れており、湯上りもポカポカです。窓からは小樽運河望め、景色バッチリです。特に夜景はとても綺麗でした✨



ただ、内風呂のみなので多少味気ない印象でした。
一方、女性風呂は露天風呂付のようです。うらやましい〜〜。




※写真はHP参照しました。

ちなみにですが、脱衣室のドライヤーと扇風機がダイソンだったのはびっくりでした!ウチにも欲しい〜!!







温泉で温まり、小樽の夜に繰り出します♨️🌉
まず1件目は「北とうがらし」です。小樽に来たらここは外せません。むしろここに来るため小樽に一泊したといっても過言ではありません。相変わらず美味しかったです〜♫ハズレないですね!






腹5分目で向かうはレンガ横丁です〜。極寒でしたのでおでんで一杯やりたく「恵方」にお邪魔しました。名物のもつ煮込みと日本酒がぴったりでした〜。ん〜また来たい!








締めは小樽名物あんかけ焼きそばを食すべく「華舟」に行きました。小腹が空いて炒飯もオーダー。腹一杯過ぎです〜。






結局食い倒れの小樽旅行でした。
たまにはこういうリフレッシュ旅行も大切ですね♫
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島旅館

2019-11-13 | 道央の温泉施設
※この投稿は2017年2月に訪問した内容です。

泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉

今回ご紹介するのは岩内町の高島旅館です。こちらは源泉掛け流しの温泉もさることながら、採れたて新鮮な魚介類を使った夕食が人気です。
当ブログでご紹介するのは初めてですが、今回が2度目の訪問です。

(お宿の詳細に関しては公式HPをご覧下さい:http://www.iwanai-takashima.com/)
日帰り入浴が出来ない宿泊専門のお宿で、宿泊料はお世辞でも安いとは言えませんが、値段の値はあります。シーズンによってはなかなか予約が取れないので、リピート率の高さが伺えます。

本題のお宿をご紹介します。
温もりのある木造のお宿は入り口正面の広場に暖炉があり、暖かく宿泊客を出迎えます。落ち着いた佇まいと宿の方のおもてなしがあります。部屋に荷物を降ろして早速ひとっ風呂浴びに行きます。
木造りの浴槽はなんとも趣があります。内風呂は少し熱めですね。

今日は雪がしんしんと降っており冷めた体には丁度いい。
露天風呂は大人3人くらいが入れるスペースの木造りの浴槽です。

雪と冷気で内風呂よりは幾分か温度が低く長湯が出来ます。なんともあずましい。いい気分です。温泉は勿論源泉掛け流し。泉質は塩化物泉です。あまり塩っぱさを感じない無色透明の温泉です。
サウナも完備。熱々の石に自分で水をかけて温度調整をします。これは他のお宿にはなかなか無い面白みですね。
さてさて、体も温まったところでお楽しみの夕食です。部屋食というのもこちらのお宿の醍醐味です。次々と運び込まれるお食事は、どれもド新鮮な魚介類の数々。カニ、ホタテ、海老、なまこ、そしてなんと言っても大ぶりのエゾアワビ!×3!!刺身!焼き!鍋!!感動です…。

















幸せの一言です。道産子でもなかなか味わえないアワビのウロなんて珍味も味わせます。
食事を思う存分堪能し、温泉で温まり、週末を満喫した温泉旅がらすでした…♨️
朝食は新鮮なイカの刺身と焼き魚とホカホカの白米。これぞ日本食といった感じでしょうか。



お金に余裕ができたら是非また来たいです☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オサルの湯

2019-11-13 | 再訪問シリーズ
11日〜12日で有給を取って嫁と北湯沢旅行行ってきました〜♨️

苫小牧のマルトマ食堂に待望の訪問!日曜日が定休なのでなかなか来れず。やっとこさ来れました。

事前の情報収集から平日でも1時間ほどはざらに並ぶということで11時前に現地到着。が、結局ほとんど並ばずに入れました。店内は平日にも関わらずかなり混み合ってました。色紙も店内を埋め尽くすように貼られてました。期待が高まります!

沢山メニューがありましたがせっかくなので名物のマルトマ丼をいただきました。





個人的感想としては、観光客目線で味は二の次といった感じですかね。ご飯は酢飯ではない時点でちょっと残念…更にダマになっていてホカホカの白米でせっかくの鮮魚が茹で上がる〜〜😭
ネタは漁港近くの割には新鮮味に欠けていた印象です。バフンウニは完全にハズレですね…正面のウニ丼を食べていた方はお連れの方と文句を言い合っていてホッキカレーのルーをかけて食べてましたよ笑
あくまで個人的な感想ですが正直期待外れでした。食して店を出たら大行列でした!噂通りの人気店ですね〜
そのまま白老あたり観光して、北湯沢みどりの風到着!第一名水亭から変わって初めての訪問です!平日なので1万円以下で泊まれました!土曜日だと2万円超えてました。
温泉はとても良かったです〜広々した露天風呂は変わらずです。+αで色とりどりの浴槽があって男女各々で10色も楽しめました。これはこれで飽きが来ず楽しく入浴できました。そして食事サイコーでした!!夕食朝食ともにメニュー沢山ですし味も凄くいい!ここまで満足したのは初めてかも…😲






2日目は朝からおさるの湯寄ってきました。川沿いに浴槽2つありまして、おさる川を眺めながらの野湯入浴はサイコーだった☺️





三段滝と喜茂別で釣りしましたが風強くて断念。

今年の渓流釣りは限界ですね〜🎣


食い倒れの旅行でした〜🍽
嫁がすごく喜んでくれたようで良かったです😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オサルの湯

2018-09-05 | 再訪問シリーズ
先週末ですが蟠渓温泉オサルの湯に行ってきました。
もとの目的は第一名水亭でした。かなり久々に訪れました。途中に中山峠のあげいもなんか食べたりして旅行気分♫
名水亭って名前変わったんですね〜第一名水亭だと思って入ったら第二名水亭に入ってしまって、従業員の方に伺ったら第一名水亭は日帰り入浴をやめたらしいです。残念。
少し車を走らせオサルの湯に来ました。
目印の入り口横の一軒家が撤去されていて一瞬見落としました。
駐車場に車を停めてテクテク降りて行くと、ありました!オサルの湯です!

毎度来るたび状況が変わっているように思います。
以前は温泉卵が作れるくらいの熱湯でしたが今日は〜?お!適温!!体感温度41℃くらいでしょうか。早速入浴しました。
いや〜久々の野湯!いいですね〜。
景色は望めませんが全身浴できる野湯は希少!温まって立ち上がれば長流川が望めます。

無色透明。足元から温泉が湧き上がっていると思われます。
札幌から最も近い野湯といったらオサルの湯になりますでしょうか。是非また来たいです〜♨︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然温泉 スーパーホテル札幌・すすきの 空沼の湯

2018-08-09 | 道央の温泉施設
住所:北海道札幌市中央区南6条西2丁目8-1
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性冷鉱泉)



また前回の投稿から期間が空いてしまいました。
こんな更新率の低いブログですがご覧いただいてる方が一定数いて嬉しい限りです。

今回ご紹介するのは少しいつもと嗜好を変えて『眠らぬ街 すすきの』の天然温泉です。
ここを最初に見つけたのはじゃらんでしたか。すすきのに天然温泉?!そして安い?!ということで行きたい温泉リストにランクインしていたのですが機会があってやっと伺うことが出来ました。
ただ、いかんせん投稿日から約3ヶ月前のことなので記憶が薄い…中身が薄いのは悪しからず(^^;

場所は本当にすすきのの路地にあるんです〜びっくりでした!金曜日でしたが当日で予約が取れまして、宿泊費はいくらだったか3〜4000円くらい?定かではないですが随分安いな〜と思ったことは覚えてます。ご興味がある方はネットで調べてみてください(なげやり笑)。
早速温泉の話題に移りますが、時間別に男女が変わります。温泉は浴槽1つです。温泉がしっかり浴槽に注がれていて、ジャグジー状にブクブクとか出たり止まったりのような某ビジネスホテルのような温泉二の次タイプを好かない私にはしっかり温泉に入ってるな〜感がありました。



で、一番びっくりしたのはこの温泉、どこから湧いてると思いますか?ススキノの地下ではないんですが、なんと『常盤温泉』なんです!!!
当初からの温泉旅がらすをご存知の方はお察しいただけると思いますが、温泉旅がらすは『常盤温泉』という言葉に滅法弱い!!笑 ここに来てやっとは入れたか〜というのが第一印象ですね。
で、その念願の温泉ですがこれまた泉質がいい!冷鉱泉に過度な抵抗のある温泉旅がらすですがこの時はほぼ泥酔ですし感情なんて素面時の10倍ですよ!笑
と、少し誇張をふまえながら笑
とてもツルツルしていて、「これは温泉だ。俺はススキノでしっかり温泉に入ってる。」と思わざる終えない、いい温泉でした^_^

あとすごいな〜と思ったのは朝食が無料なんです。北海道を訪れる外国人観光客が毎年増えてると言われていますがきっとそういった影響もあるんでしょうね〜。

是非ススキノにお越しになる際はご利用したみて下さい^_^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュプラザ温泉998

2018-03-04 | 道央の温泉施設
泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉

神恵内村唯一の温泉998に訪れました。
道道998号線沿いに温泉施設を構えております。
幼い頃からよく訪れていましたが意外にもブログで更新するのは初めて?でしたので改めてご紹介します。
今回訪れた経緯は神恵内村の隠れた名店、鮨処「勝栄」に寄ったついでにひとっ風呂入りに来ました。個人的には定番コースとなってます。

私はグルメではないので一般庶民の味覚でお伝えして恐縮ですが「勝栄」さんは本当に美味!ネタは新鮮ですしシャリの酢合わせやサイズなんかもベストです。おまかせ3,200円と多少値は張りますが間違いなく値段値はありますね。
11時半開店でネタがなくなり次第暖簾を下げてしまいます。夏場ですとツーリングがてら寄られる方もいらっしゃいますので30分くらい早めに着いて待つのがオススメです。
正面には自家製干物のお店や新鮮なホタテ・牡蠣を直売しているところもありますので時間潰しふらっと立ち寄ってみてもいいかもです。

と、言ったところでグルメブログみたくなってきましたがあくまで温泉紹介のブログですので改めて本題に戻ります。笑
998ですが開館が12時半です。地元の方々でしょうか、先入りして待たれている方々もちらほら。
施設内は温泉と休憩室が有りのんびり過ごせます〜。
浴槽は源泉掛け流しの内風呂と露天風呂、沸かし湯のジャグジーと寝湯、サウナも完備されています。





温泉は赤みを帯びた塩化物泉で強い塩味と鉄味を感じます。内風呂は体感43℃、露天風呂は39℃といったところでしょうか。高温の温泉が惜しげもなく浴槽へと注がれています。

保温性が高いのであつめの内風呂にずっといるとのぼせそうです。

露天風呂へは内風呂から外へと続く通路を歩いて行きます。

露天風呂は外気温で少しぬるめになっているので長湯ができます〜。気持ちいい〜。



内風呂もそうですが温泉成分で浴槽が段層化しています。いかに高濃度の温泉か一目瞭然です。

夏なんかはよく海水浴のあとに寄ったりしていましたが何せあつめなのでヒリヒリで悪夢でした。それもひとつの思い出ですが。
個人的にはすごく好きな温泉の1つです。
やはり色のついた温泉はいいですね〜。単純に温泉らしい♨️
真っ白なタオルは真っ茶色になっちゃいましたが。
今年の夏もまた来るんだろうな〜なんて思いながら帰路に着きました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島旅館

2018-01-21 | 道央の温泉施設
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
住所:北海道岩内郡岩内町野束505


今回で4回目の訪問になります。
完全にリピーターとなってしまいました。

宿の扉を開けるやいなや宿の方が笑顔でお出迎えしてくれます。素晴らしいおもてなしの心。日の灯った暖炉が正面にあり館内全体が木のぬくもりに満ちた落ち着いた雰囲気がなんともいえません。
それに趣のある温泉、それになんといっても極上の新鮮な海鮮尽くしの夕食。文句なしです!
高島旅館は『温泉旅がらすが是非とも一生に一度は行ってほしい温泉宿』堂々のベスト1です!
温泉は無色透明の炭酸水素塩泉。浴槽は木造りの内風呂と露天風呂です。時間を忘れて雪見風呂です〜



サウナも併設です。こちらのサウナは自身で水をかけて温度調整します。いい汗かきました。
体も心もほっこりしたところで待ってました!念願の晩飯です〜
部屋に続々と運ばれてくる新鮮な海鮮を用いた食事の数々。アワビの刺身、焼き、鍋だけでも豪華すぎるというのに、ひらめの活き造り、毛ガニ、ナマコの酢和えなどなど。個人的にはおひつに入った出来立てのご飯が最高でした。箸が進むこと進むこと。3膳も食べてしまいました。

















(写真多くてすいません…)
朝飯も新鮮なイカを使った刺身、脂の乗ったニシンなど、文句なしです。





皆さま是非一度足を運んで下さい〜おすすめはおまかせコースです。人気のお宿ですのでお早めに予約して下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然温泉 サンサンの湯

2018-01-21 | 道央の温泉施設
泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉
住所:北海道岩内郡岩内町野束500


会社から連休をいただき岩内旅行に行って参りました。当日の宿泊先のチェックインまで時間があったので岩内観光でネットを調べたところ見覚えのない温泉を発見し早速行って参りました。
こちらは旧岩内温泉いこいの家とのことです。
入口に掛かっている旗が暖簾がわり?になっているところが印象的です。

ドッグラン併設のようで大型犬がお出迎え。ご亭主曰くとても熱いのでぬるめの浴槽に浸かることをオススメするとのこと。
どんなものかと思いきや想像の斜め上を行って、ぬるめで46℃、あつめで49℃といったところ。(後ほどご亭主に聞いたところ「函館の方は普通に入りますよ」とおっしゃってました。恐ろしや函館の民…)

浴槽は内風呂のみでぬるめとあつめの二箇所。源泉が蛇口から勢いよく注がれています。





温泉は黄褐色で強い塩味を感じました。個人的にはザ温泉らしい泉質で好きです。保温性に優れていますのであがってもポカポカ。何度も出入りしてのぼせました〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉川温泉旅館

2017-10-08 | 道南の温泉施設
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
場所:北海道磯谷郡蘭越町字湯里592




久々に訪れました。
以前まで入口に掲げられていた「秘湯を守る会」の提灯が外されておりましたが、ご亭主に話を聞くとどうやら宿事業をやめたようで提灯も外したようです。

館内は昭和の風情そのままにとても趣があります。いい雰囲気ですね〜。



泉質は塩化物炭酸水素塩泉で口当たり温泉らしい味わいです。保温性ばっちりで汗が止まりません。
浴槽は内風呂と露天風呂。内風呂は温泉が勢いよく浴槽に注がれており、仕切りを挟んで2つに分離されている形です。



そして鯉川温泉の魅力といえば何と言っても滝見の露天風呂。紅葉はまだ最盛期ではありませんでしたが川のせせらぎを聞きながらの入浴は格別でした。







先客もおらず貸切状態であずましいひと時を存分に味わいました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンション&コテージ風みどり

2016-12-01 | 道央の温泉施設
ここ最近これといって真新しい温泉は開拓しておらず、半年近く遡る格好となりましたが、夏に行った温泉をご紹介。
場所はニセコ湯の里温泉郷。湯の里温泉と言えば無料露天風呂が有名ですよね。以前当サイトでもご紹介致しました。
ここは湯の里温泉郷に住まわれている方専用の浴場でして、正規で湯の里温泉の湯を堪能するには湯の里温泉の住人になるか、こちらに宿泊するか2つに1つなワケです。
社会の一員となった温泉旅がらす。そうなれば後者を選びますよ。笑
ウェブで予約を取りました。ウェブ予約ってポイントが貯まってお得なんです。次の旅行資金への積立に…とポイント還元率の高い部屋をセレクトすると結局標準価格より高くついてしまってトントンどころか足が出る。なんてウェブ予約あるあるですよね。笑
話は脱線しましたが、早速予約。こちらはコテージタイプで、宿泊出来るのは2棟のみ(?)。私はコテージに温泉が付いたものを予約しました。もう一方は温泉がついておらず、管理棟内にある温泉浴室を使うようです。
コテージなので自炊ですが、風みどりさんはお食事が大変美味しいようで、管理棟でお洒落なディナーが楽しめるようですよ(口コミ情報です)。
札幌から神恵内経由で行きましたので、神恵内の道の駅で新鮮なホタテを買って、現地でBBQでも出来れば、なーんて思って向かいました。が、ニセコは別世界!!寒いのなんのって。仮にも真夏ですよ?温泉旅がらすのマイカーはオープンカーなのでフルオープンでニセコに突入しましたが、羊蹄山が見えた頃から幌閉めて「カチッ」と無言で暖房をつけました。笑
管理棟に到着し、前精算を終わらせてご主人に車でコテージまでご誘導頂きました。湯の里温泉郷は道が交錯していて迷路状態ですからね。
コテージ着。外にはBBQスペース。中は思っていた以上に広々しています。二階には屋根裏部屋もありますし、遊び心がありますね。

対して浴室は…まあ、こんなもんでしょう。温泉旅がらすは温泉に必要以上を求めない寛大な人間なのです!笑

温泉は源泉掛け流しプラス加水で自分で温度を調整する感じです。これがなかなか適温にならない!かなり苦戦しました!
サイズは2m×2.5mくらいですが、深さは意外とあります。体育座りでしっかり肩まで浸かれました。温泉は無色透明の塩化物泉です。保温性に優れてた泉質ですので、こういう涼しい日にはちょうどいい温泉ですね。
夕御飯はBBQ…と行きたいところですが、着いてすぐに耐えきれず備え付けの暖房をつけたくらいなので出来るはずもなく、コンロで焼きとお刺身で食べましたよ!勿論絶品でした!

酔いが回ってきた上に温泉に浸かって火照った体を冷ます為に寒空の下で天体観測をしましたが、札幌ではなかなか見えない、というかこんな綺麗な星空は大自然北海道でもなかなか見れませんね。感動しました!民家も何もないので無駄な光一切なしで星の明かりに照らされている感覚です。
久しぶりに新鮮な時間を過ごせました。是非また来たいですね。次はもうちょっと暖かい日に。。。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの更新です

2016-11-10 | 追報・その他
皆様、ご無沙汰しております。
前回の更新から早2年が経ちました。何の気なしに久々に自身のブログを見ましたら、未だに閲覧して下さっている方がいらっしゃるようで、気の迷いか突然更新してみました。
長年当ブログを閲覧して下さっている方々(もういないのかも?)にはちょっとショッキングな話かもしれませんが、長い月日を経てこの場を借りて告白させて頂きたいと思います。
えー、実は温泉旅がらす旅伝管理人こと私は今年で社会人2年目。一浪しているので年齢を逆算して頂ければお察しつくとは思いますが、まだまだ人生の若輩者でございます。笑
最近は学生の頃と違いプライベートな時間をあまり確保出来ず、(とはいってもしっかり週休2日制ですが…)一時どっぷりハマった温泉巡りもご無沙汰でして、当時の自分の記事を振り返り、なんとも言えない小っ恥ずかしい気持ちと共に温泉巡り再熱の兆しを感じております。笑
数年前に温泉ソムリエという資格を取得して、社会人としてお取引先での話題作りには一役買いましたが、話のネタになるのは過去の思い出ばかり。そろそろ新鮮な温泉探索武勇伝でも披露したいところです。笑
とまあ、そのようなところでもしまた機会があれば、当時ほど力まずラフな感じで更新出来ればな、と考えております。温泉旅がらすの復活を祈念したコメントを頂ければ更新率もUPするかも?!なーんて、笑
ではでは、皆様。またの機会まで御機嫌よう〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しております。

2014-11-20 | 追報・その他
ブログ閲覧者の皆様、ご無沙汰しております。温泉旅がらすでございます。
先日、秋真っ只中の10月16~19日。愛車のaudiオールロードクワトロと共に、3泊4日で道東温泉&紅葉巡りの旅に行ってまいりました。

簡略的な記事ではございますが、久々の更新をお楽しみ頂ければ幸いです。

[凌雲閣]




[カミホロ荘]






[吹上温泉]




[然別峡 鹿の湯と周辺野湯]




[菅野温泉]








[硫黄山温泉]




[イソの湯]


[池の湯]




[オヤコツ地獄谷温泉]






[和琴半島露天風呂]




[硫黄山温泉(リトライ)]




[から松の湯]




[岩の湯・ピラの湯]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2013-12-14 | 追報・その他
皆様、お久しぶりです。
長い間、当ブログは放置状態にありましたが、管理人、温泉旅がらすの気まぐれから、久々に更新したいと思います。

今年の9月8~13日の6日にかけて、愛車のパジェロミニと共に、道南回りで北海道一周をしてまいりました。今回の旅で訪問した多くの温泉(再訪がメイン)を軽くご紹介したいと思います^^
温泉好き魂が未だ健在なことをご確認いただければ幸いです。笑

[ゆーとぴあ臼別]


[平田内 熊の湯]


[浜の湯]


[水無海浜温泉]


[磯谷温泉跡]


[盤石温泉]


[セセキ温泉]


[相泊温泉]


[カムイワッカ湯の滝]


[硫黄山温泉]


[コタン温泉露天風呂]


[和琴温泉露天風呂]


[和琴共同浴場]


[旧展望台の湯 奥の湯]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新更新一覧

2012-01-27 | 追報・その他
基本的に当ブログは実際に訪れた日にちと照らし合わせていますので、未更新の記事は時期の新しい記事に埋もれてしまう可能性が考えられます。
そこで過去更新が行き届かなかった記事を消化するまではこちらで更新毎に記憶していこうと思います。
大変見づらい形にはなってしまうと思いますが、何卒ご了願います。またその当時の状態は現状と異なる可能性がありますので、過去の旅録程度に見て頂ければと思います。
よろしくお願いします。

2010年09月26日 とある山奥の山小屋温泉
2011年12月17日 コテージ アリスの里
2011年05月03日 北見温泉 金の湯
2011年05月04日 湯本山水 美肌の湯
2011年05月04日 紋別プリンスホテル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする