大分サボってしまいました。
3月決算に近づき、身の回りがあわただしくなってきた! という方も多いのではないでしょうか。
一年で一番忙しいこの時期、頑張って乗り切って参りましょう。
本日は書評です。
今回のチョイスはこちら
「 脳に悪い7つの習慣 」 林 成之 著
著者は脳神経外科、脳外科の医師である、また救命救急のエキスパートでもある。
「気持ちの持ちよう次第」と昔から言われ続けている。
でも、「その言葉を科学と結びつけよう」とは殆どの人が思っていないと思う。
そんな方々にぜひお勧めの本である。
著者曰く
・脳は【気持ちの持ち方】や 【行動】次第で その働きを良くも悪くもできる。
脳に悪い習慣 はそれを止めるだけでよい。
のだそうである。
この本は脳が本来持つ【本能】というものからアプローチしている。
・脳神経細胞が持つ本能は、第一段階が【生きたい】、【知りたい】、【仲間になりたい】の3つ。
まさしく動物的な本能と言える。
・高度な動物として我々が身に着けた第二段階として持つ本能が次の二つ。
この第二段階の本能が我々の感情に大きく作用しているのだという。
【自己保存】~ 「生きていく」ために、自分が過去に身に着けてきた習慣や行動を守ろう という本能。
【統一・一貫性】~ 同じく「生きていく」「身を守る」ために、過去のデータと違うものを「排除」しようという本能。
この二つは大体「よくない方」に作用する。たとえば・・・
・話し合いで相手が自分と違う意見を言って「カチン」と来る。
・ちゃらちゃらした外見の人を見て「嫌いだなぁ」と感じてしまう。
・人や食べ物で好き嫌いを感じてしまう。
・「頑固である」ため人の話を聞こうとしない。
これらは全て脳の【自己保存】【統一・一貫性】が邪魔して起こっている感情なのだ。
ポイントはいかに【自己保存】【統一・一貫性】の本能をコントロールしながら生活していくかということ。
・脳は入ってきた情報に「好き」「嫌い」という感情のレッテルを貼ってしまう。
一度マイナスのレッテルを貼られた情報は しっかり理解できず、記憶もしにくい。
・自己保存や統一一貫性にとらわれすぎると、脳が情報を取り込むことを避けたり、
正しい理解や深い思考を妨げてしまう。
・「頑固である」ことは、「統一・一貫性」の良くないケース。
自分を疑う という視点を持たないと、脳は深い思考ができなくなってしまう。
・人が集まるところで争いが絶えないのは、
脳のこの癖を理解せず、自分の言動を振り返る努力をしていないから。
思い当たるフシがあることばかりなのです。
これらのことは大体【自己保存】【統一・一貫性】説明がつくことばかり。
初めてであったこの概念、かなり新鮮でした。
科学で説明されると少しすっきりします。
自分がブレイクスルーできるかどうかのキーワードはこの【自己保存】【統一・一貫性】のような気が。
頭の片隅にいつも持っていたいと思います。
3月決算に近づき、身の回りがあわただしくなってきた! という方も多いのではないでしょうか。
一年で一番忙しいこの時期、頑張って乗り切って参りましょう。
本日は書評です。
今回のチョイスはこちら
「 脳に悪い7つの習慣 」 林 成之 著
著者は脳神経外科、脳外科の医師である、また救命救急のエキスパートでもある。
「気持ちの持ちよう次第」と昔から言われ続けている。
でも、「その言葉を科学と結びつけよう」とは殆どの人が思っていないと思う。
そんな方々にぜひお勧めの本である。
著者曰く
・脳は【気持ちの持ち方】や 【行動】次第で その働きを良くも悪くもできる。
脳に悪い習慣 はそれを止めるだけでよい。
のだそうである。
この本は脳が本来持つ【本能】というものからアプローチしている。
・脳神経細胞が持つ本能は、第一段階が【生きたい】、【知りたい】、【仲間になりたい】の3つ。
まさしく動物的な本能と言える。
・高度な動物として我々が身に着けた第二段階として持つ本能が次の二つ。
この第二段階の本能が我々の感情に大きく作用しているのだという。
【自己保存】~ 「生きていく」ために、自分が過去に身に着けてきた習慣や行動を守ろう という本能。
【統一・一貫性】~ 同じく「生きていく」「身を守る」ために、過去のデータと違うものを「排除」しようという本能。
この二つは大体「よくない方」に作用する。たとえば・・・
・話し合いで相手が自分と違う意見を言って「カチン」と来る。
・ちゃらちゃらした外見の人を見て「嫌いだなぁ」と感じてしまう。
・人や食べ物で好き嫌いを感じてしまう。
・「頑固である」ため人の話を聞こうとしない。
これらは全て脳の【自己保存】【統一・一貫性】が邪魔して起こっている感情なのだ。
ポイントはいかに【自己保存】【統一・一貫性】の本能をコントロールしながら生活していくかということ。
・脳は入ってきた情報に「好き」「嫌い」という感情のレッテルを貼ってしまう。
一度マイナスのレッテルを貼られた情報は しっかり理解できず、記憶もしにくい。
・自己保存や統一一貫性にとらわれすぎると、脳が情報を取り込むことを避けたり、
正しい理解や深い思考を妨げてしまう。
・「頑固である」ことは、「統一・一貫性」の良くないケース。
自分を疑う という視点を持たないと、脳は深い思考ができなくなってしまう。
・人が集まるところで争いが絶えないのは、
脳のこの癖を理解せず、自分の言動を振り返る努力をしていないから。
思い当たるフシがあることばかりなのです。
これらのことは大体【自己保存】【統一・一貫性】説明がつくことばかり。
初めてであったこの概念、かなり新鮮でした。
科学で説明されると少しすっきりします。
自分がブレイクスルーできるかどうかのキーワードはこの【自己保存】【統一・一貫性】のような気が。
頭の片隅にいつも持っていたいと思います。