うちの芝生が一番青い

Tokyoに暮らす、ごくごく平凡で標準的な【ナイスサーティーズ】の奮闘記。

市民感覚

2010年05月10日 | 日記
今日の新聞に鳥越俊太郎さんが興味深いことを書いていました。


小沢一郎氏の資金管理団体をめぐる事件で、東京検察審査会が
「起訴相当」と議決しましたが、このときマスメディアはこぞって


「重い市民感覚の議決」

「議決は国民の常識的な判断」

「市民目線から許しがたい」

「これこそが善良な市民としての感覚である」


と、やたら「市民感覚」「市民の目線」を強調したことに 「ある種の恐怖を覚える・・・」というものです。



同感!!

この「市民感覚」「市民目線」っていったい何なのでしょうか・・・。


確かにこの小沢氏の事件は許されるものではないでしょう。


でもこの「市民感覚」って、メディアが「市民」をあおって作り出した【モンスター】だと思うのです。

この【モンスター】が事あるごとに、市民の感覚をおかしくしているし、この国が低迷している大きな要因だと思います。


物事の一部分をクローズアップして、イメージを作り上げてしまう日本のメディアにはいつも疑問を覚えます。



「自分できちんと判断できる」ため、もっといろんな側面から情報を提供して欲しい。

そして僕らがもっとしっかり考えられるような社会にして欲しい。


最近そんなことをよく考えます。