goo blog サービス終了のお知らせ 

日常観察隊おにみみ君

「おにみみコーラ」いかがでしょう。
http://onimimicola.jimdofree.com

◎本日の物性(水編)

2011年01月31日 | ◎これまでの「OM君」
セルフガソリンスタンドに常設されている100円洗車機。
おっ・・誰も並んでいない、洗車のチャンス。
と近づいていくと、なにやら張り紙とチェーン。
お店の人がなにやら作業をしている。
車を止めて、お店の人に近づくと・・・
無言で手を振る。
ダメダメ

張り紙を読む。
「凍結中」

洗車のブラシって凍るのね!

◎本日も空想SF(お手伝いロボ サニー編)

2011年01月22日 | ◎これまでの「OM君」
昨夜は包装ビニールの開け方を教えた。
朝、目が覚めてサニーを見に行った。
ちなみにサニーはいつも充電アダプターを自分でつなぎ、自分で電源をオフにする仕様になっている。
いない・・・

いやな予感。

何か物音がする。

いやな予感。

サニーをみつけた。
一晩中包装パッケージを開けまくって、ビニールにうもれていた。
「おはようございます。マスター」
「おはようって・・・どうしたの?」
「昨夜マスターはおっしゃいました。結構だよって。」
あいまいな言葉で理解するプログラムも考え物だ。
もう破かなくてよい。もう結構という指示をサニーは作業続行と認識したらしい。

◎本日の空想SF(お手伝いロボ編)

2011年01月21日 | ◎これまでの「OM君」
我が家にもとうとうお手伝いロボがやってきた。
予算の都合上、世代的には3世代前のモデルになる。
名前はサニーB110
各家庭の作業にあわせてフレキシブルに行動できます。という売り文句だが、実際のところはすべて事細かにプログラムしなければならなかった。
プログラムが会話と身振り手振りにによって出来る事がせめてもの救いだ。

本日の目標学習。
個包装の開け方。
「サニー、今日はお菓子の袋の開け方を教えるぞ」
「イエス」
返事と態度はいつも良い。
「まず真ん中の重なり合った部分をさけて端を持ち、このギザギザを利用して縦にカットする。」
「イエス」
「いやいやそんなギリギリ端を持たずに適当に端を持って」
「イエス」
「左右の手の人差し指と親指でぎゅっとつかんで前後にカット」
「イエス」
「そうそう、そしてある程度、縦に切れた後、今度は左右に大きくカットする。この時あまり大胆に左右に開くと中身が飛び出すので頃合で止めるのがポイントだ」
「イエス」
「そうそう、うまいぞ!」

と一時が万事こんな調子だ。
いつになったらお手伝いロボとしてお手伝いをしてくれるようになるのか、やれやれ先が思いやられる。

◎新刊書店は本を注文する所

2011年01月14日 | ◎これまでの「OM君」
新刊書店は本を注文する所。
という持論の元、本を注文する。
注文時の極意、それはバックナンバー等の書いたページを切り取り、注文する本を丸でかこって提示する。
「これお願いします」
フフフ、慣れたものだろ。と思わせつつ、レジから離脱する。
(問屋にパソコン端末を用いて在庫確認するため、少し時間がかかる)

遠くで呼んでるような気がするが、気のせいかな・・・
あ、これは呼んでますよ・・・

店員は現れない客に業を煮やし最終手段にでる。
「せたがやベースのお客様~」

やめて~、注文した本の題名を連呼するのはやめて~!