goo blog サービス終了のお知らせ 

日常観察隊おにみみ君

「おにみみコーラ」いかがでしょう。
http://onimimicola.jimdofree.com

◎映画「ロボコップ3」を見る。ロボコップがドリフト

2006年10月16日 | ◎映画感激隊
映画「ロボコップ3」を見る
悪党をロボコップがピンクキャデラックで追跡する
グレネードランチャーで応戦する悪党
当然、爆発炎上するキャデラック
しかし
運転席が無事なので何事も無く走る車

この時点でつっこみ所いろいろだが
一番言いたいのは
ドリフト走行
むき出しの運転席でドリフトをあやつるロボコップの動きは
ロボコップではなくドリフトキング

◎プルバック式のぜんまい車の不思議

2006年10月14日 | ◎これまでの「OM君」
後ろにガリガリと引っ張って
手を離すと走り出すゼンマイ式の車をもらう。
前後のタイヤが独立サスペンションで4駆
これは悪路も走りそうな車やね
と思いつつ
タオルの上に作った仮設悪路コースを走らすと・・・

走らね~

ゼンマイの力をスピード重視に設定してあるので悪路には非力
外観が外観なだけギアを何枚かはさんで力をトルクに振って欲しかった
という要望


◎一人エアギターを練習する

2006年10月11日 | ◎これまでの「OM君」
芸人さんのエアギターを見て
自分でもふとやってみる
まず
空気ギターを空気ギタースタンドから取ってきて
空気ギターを首にかける
エアギタースタート
まずは
ダックウォーク
もうテンションをあげて
空気ギターを背中に回して背面弾き
1Fアリーナに声をかけ
2F客席もあおり
最後は空気ギターを空気ギタースタンドに戻して終わる

◎映画「ロボコップ2」を見る。繊細な動きも出来ます

2006年10月10日 | ◎映画感激隊
映画「ロボコップ2」を見る。
ロボコップは繊細な動きも可能
たとえばドアノック
(1)まず腕をドアのたたきたい場所まで持ってくる
(2)手首をかえす
(3)ノックノック
動作を分割して動くのがロボコップ

劇中に何回か挿入される架空商品のコマーシャルが良い

◎お子様仕様の人生ゲームでは・・・

2006年10月07日 | ◎これまでの「OM君」
小学校低学年のころ
人生ゲーム、ルールが分からないもの同士でやると
真っ先に削除されるのが
「マネー」

お子様はむずかしい事が分からないので
お給料アップや
保険支払い料アップ、株価ダウンなどに
伴うマネーのやり取りは完全に無視する。

ガチンコキャノンボール
ルーレットを回し続け
一番最初にゴールしたものが勝者
というゲームになってしまう
人生ゲーム

◎小学校時代の遠足、荷造りを思い出す

2006年10月06日 | ◎これまでの「OM君」
遠足の前日
リュックサックに荷物をつめていく
雨に濡れては大変と
タオル
バンドエード
お菓子
ビニールに入れて
バックに入れていく

当日
遠足先にてバックをあけてびっくり
白いビニールだったので
どこに何が入っているのかまったくわからない
いつも
これをくりかえしていたのだった。

◎心のオアシス、自動販売機前にて自問自答する不思議

2006年10月05日 | ◎これまでの「OM君」
心のオアシス
自動販売機

ほっと一息、缶コーヒーが飲みたいね
ちょっと待ってくださいよオレ
自分が自分に問いかける
あなたが今、本当に飲みたいのはホットの缶コーヒーですか?
アイスの缶コーヒーですか?
金の斧、銀の斧を両手に持った泉の精のような口調で問いかける
さあ~
どっちかな
毎回繰り広げる
初秋のお約束なのでした

◎最近の夢中に熱中、それは「ピタゴラ装置」

2006年10月03日 | ◎これまでの「OM君」
NHK教育テレビにて放送中のピタゴラスイッチ
特にお気に入りが番組タイトル
ピンポン玉が日用品で出来たミラクルコースを上に行ったり下に行ったり
最終的に「ピ」の字が画面に映る
「ピタゴラ装置」という名称らしい
ピタゴラ装置のDVDとしてこの度発売されるらしい
これは買わないと!

ピタゴラ装置つながりで
最近気になる玩具は「コロジカルランド」
自分でコース組み立てるピタゴラ装置風のブロック
これは
買うか買わないか迷うところだね