2020年1月3日遅ればせながら、氏神さんの喜志の宮 美具久留御魂(みぐくるみたま)神社に初詣に行きました。
毎年鳥居前に門松が一対置かれています。
延喜式神名帳(延長五年、927)に名前を連ねた式内社 美具久留御魂神社 。少なくとも、千年以上の歴史を町とともに歩んできました。すでに平安時代から成立していたことは明らかです。社伝によれば紀元前88年、崇神天皇の用命で創建されたと言われる由緒ある神社です。
やっと、やってきました! 2014.9.4.
元禄六年(1696)寄進の手水鉢
すでに320年以上年が経過しています。
水盆の縁には複数の盃状穴(はいじょうけつ)があり、これは後で人為的に作られたものです(ポコポコした穴)。江戸中・後期以降の安産信仰もしくは授かりものすべてに対しての民間信仰かと思われます。
下拝殿 真ん中は 美具久留御魂神社イメージキャラクター 「みぐくるん」。
頭は二上山、袖のヒダヒダは石川の流れを表しているそうです。
巡礼街道で詣でる喜志の宮さん:富田林寺内町→美具久留御魂神社 2016.1.3.
「神心和楽」
この特徴のある書は日展作家(書家) 松永白洲(松永薫)氏によるもの。
長年、富田林市の川西小学校などに勤務された先生(天王寺師範学校卒)は、教職の傍らアマチュアの書道家として日展など多くの展示会に入賞されました。平成14年(2002)、89歳で他界されています。
生家は大和川のほとりの藤井寺市船橋町の元庄屋(現在の松永白洲記念館)の生まれです。
関連ブログ:松永白洲記念館
下拝殿脇の元禄九年(1696)の石灯籠。今から320年以上前。
富田林村(旧寺内町)の造り酒屋 河村彦左衛門により寄進されました。
これは「朝鮮通信使の絵馬」で、下拝殿右殿に掲げられています。
天和2年(1682)に友好親善使節として、李氏朝鮮から日本へ派遣された第7回朝鮮通信使の船旅の様子をえがいたもので、3隻ずつ並んだ御座船が上下2段に描かれています。そして絵馬には奉納期を元禄8年9月(1695)、喜志櫻井村11名の名前が連記されています。
巫女さんの舞
振り返ると、参道のむこうは二上山。下拝殿から見る東側の二上山と鳥居が神々しい。
私の富田林百景+ 「 太陽の道 美具久留御魂神社 」 2013.12.17.
二上山からの日の出ー喜志の宮 2019.4. 2019.4.11.
毎年正月の初詣の時に下拝殿横にこしらえられるたき火。
心もからだも温ったまります。これだけきれいに作られているたき火は見たことないです。
本殿への急階段に鎮座する狛犬
「すんません。もう200年以上もここでお参りする方々をお迎えしてきた狛犬です。朝、日の出前から、そして暗くなっても、お家(うち)の心配事を相談に来てくれはる御主人や、娘さんの合格祈願に来てくれはる若い奥さんの祈る姿を見てきました。いつの時代でも、祈る気持ちは皆同じ...神さんにお参りする方々の心があるから、私らもここでこうして元気にお迎えしてますねん...これからも、平和な一日に感謝して、ありがとうの気持ちを大切にしましょ...」
歴史を物語る元禄三年(1690)の古い灯篭。330年前に奉納されました。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた翌年です。
苔むす境内。背後の山は神奈備山。神宿る神聖な山です。
本殿に向かう急階段を避けて、回り込む道を進むと、稲荷社があります。
そこから50m程、山側(西側)に登ると、「一ノ宮参拝路」に至り、参拝路沿いに「なみだれの梅」の碑がありました。
「なみだれの梅」の悲しい物語はこちらです。
涙垂の梅 2015.3.5.
さらに南南西へ50m行くと、こんもりした丘が目につきます。宮裏山古墳群の1号墳です。58mの前方後円墳で、4世紀末の前期古墳と考えられます。尾根続きの隣の丘には三角縁神獣鏡が出土した同時期・同規模の前方後円墳 真名井古墳がありました。(開発で消滅)
古墳には次の解説板がありました。
前方と後円部のくびれ付近から中に入れるようです。回りは玉垣で囲われています。
奥神籬(おくひもろぎ)と読むのでしょうか?
後円部の墳丘頂付近にある石碑。
神籬とは、「古来、日本人は自然の山や岩、木、海などに神が宿っていると信じ、信仰の対象としてきた。そのため、古代の神道では神社を建てて社殿の中に神を祀るのではなく、祭りの時はその時々に神を招いて執り行った。その際、神を招くための巨木の周囲に玉垣をめぐらして注連縄で囲うことで神聖を保ち、古くはその場所が神籬と呼ばれた。」とあります。
地鎮祭で玉垣で囲い、神を呼んで土地を鎮める。そんな感じでしょうか?
本殿回りの参拝路では、いのししが出るようです。
いのししの仕業と思われる掘り起し。
古墳(奥神籬)を巡る「一ノ宮参拝路」巡り、上拝殿に着きました。
案内図はここをクリック
上拝殿には「美具久留御魂神社」の扁額が上がっています。
それにしても「美具久留御魂(みぐくるみたま)神社」という長い名前の神社ですが、地元の人は所在地の「喜志の宮さん」と呼んでいます。
社伝によれば、崇神天皇十年(紀元前88年)、この地に大蛇が出没して土地の人を悩ませたので、天皇はこれを大国主命の荒御魂によるものであるとして、よく祀るよう命じたのが創建とされています。大国主命は出雲大社の祭神です。
「みぐくる」は「水潜る」であり、「水分る」・「水配る」の意であります。神社前の参道で90度方向を変えて粟ケ池に注ぐ深溝井路。そして、粟ケ池より6つの樋門を通して、喜志五郷を潤します。
つまり美具久留御魂神社は命の糧となる水田耕作の水に関係の深い神社であると言えるかと思われます。しかもこの用水の水源は錦織東の石川で、ここから井堰をつくって引いてきた人工の水路で、4.8kmも、周りの田んぼを潤しながら流れてきます。
さらに上流部の嬉地区の荒前井堰からは嬉→錦織神社(錦部郡の水分宮)5.0km→深溝井路合流地点1.0km 計6.0km→途中富田林市役所の東で合流して粟ケ池へ2.8km、つまり延々8.8kmの人工の水路で農業用水が古代より途切れることなく時代を越えたことになります。
先ほどの写真の中での「水分宮」の石灯籠でもわかるとおり、美具久留御魂神社は水でつながった村々を司る神社〔石川郡下水分宮、上水分宮は千早赤阪村水分の建水分神社(たけみくまりじんじゃ)〕です。
粟ケ池以北の水利
喜志五郷、宮・桜井・川面・大深(現 喜志)・平(辰池水利)、そして木戸山・喜志新家を潤します。
〈画面をクリックすると拡大します〉
喜志地区については、
喜志の条里と粟ケ池 1 2015.7.25.
喜志の条里と粟ケ池 2 2015.8.7.
公民館の講座メンバーで、富田林市喜志地区を歩きました。 2015.6.10.
喜志 川面浜の剣先船 1 2015.6.24.
喜志 川面浜の剣先船 2 2015.6.25.
喜志 川面浜の剣先船 3 2015.6.26.
甚兵衛(じんべい)ものがたり 2015.6.29.
昭和の時代のスケッチブック 2017.6.24.
河内一寸空豆 1 2015.7.4.
河内一寸空豆 2 2015.7.5.
美具久留御魂神社の「夏祭り・茅の輪くぐり(平成30年7月15日)」 2018.7.30.
上拝殿の懸魚の部分。鳳凰でしょうか、鳥が彫られています。
本殿正面
いつもは開いていない本殿ですが、お正月ということで開けていただいておりました。
本殿脇の蛙股の彫刻です。ここも鳥が彫られています。
上段:左脇、下段:右脇 〈画面をクリックすると拡大します〉
本殿の両脇には摂社が左に二社、右に三社あります。
本殿左脇の摂社、熊野貴平神社と南木(なぎ)神社
平成三十年(2018)9月の大阪を襲った台風21号の暴風により、本殿裏の直径50cm越える大木が折れ、この摂社の間のわずかな隙間に倒れました。直撃すればお社は完全に倒壊するところでしたが、「小難あって大難なし」、神様のお力で南木神社の軒先の少し損傷(写真の色が変わっているところ)させただけで事なきを得ました。
喜志の宮から 二上山の日の出 2019.9.4.-厄難除神事
摂社(右脇、本殿に近い方より)皇大神社(祭神 天照皇大神・大物主神・事代主神。別名 支子大神宮、河内大神宮) お伊勢さんを祀っています。
摂社の郡天神社 - 祭神:菅原道真・事代主命・大国主命。西浦村大字東阪田(現羽曳野市東阪田)の郡天神社を合祀。天神さんです。
摂社の利雁(とかり)神社 。西浦村大字尺度(現 羽曳野市尺度)の式内社を合祀令により明治40年に合祀されました。尺度が秋祭りで喜志の宮に宮入りするのはこの理由によります。
そして現在、合祀後羽曳野市尺度社地に利雁神社が再建されています。
上拝殿から見た急階段の参道
急階段がきつい方には、坂道の参道もあります。
苔むす参道横 歌碑や献灯がたくさんあります。
下拝殿裏の木の室から、新たな木が成長しています。
みくじの木は花盛り。
10月の第三土日の秋祭りには、近在の村々から十数台のだんじりが宮入りします。
喜志の宮さん(富田林市)のだんじり祭り 2016 2016.10.17.
喜志のみやなど(富田林市)のだんじり祭り2018 2018.10.13.
2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり 1 2018.11.1.
2018秋祭り 口上とにわか 2018.11.22.
【追加記事】2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり リレーします 2018.12.2.
だんじり太鼓 秋の空 2019~【NEW】動画UP 桜井町「口上・にわか」 2019.10.25.
写真撮影:2020.1.3.
2019年1月4日(HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます