goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

じないまちの袖うだつ

2025年03月31日 | じないまち あれこれ
富田林じないまちのいろいろな風景を見て回りました。今回は「袖うだつ」。 . . . 本文を読む
コメント

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺その5

2025年03月31日 | 朝日・夕日
ただいま壺井・通法寺を通過中の二上山の日の出、その5。 . . . 本文を読む
コメント

浄谷寺の蓮株分け

2025年03月31日 | 市民活動
今年の夏に華麗に咲いてもらえるように、じないまちの浄谷寺で蓮の株分けがありました。「富田林百景」も8名がボランティアで参加しました。 . . . 本文を読む
コメント

突然の雷雨

2025年03月28日 | 自然
空がにわかに曇り、雷雨になりました。こんな真っ黒な空はあまり見たことがありません。 . . . 本文を読む
コメント

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺 その4

2025年03月28日 | 朝日・夕日
ただいま壺井・通法寺を通過中の二上山の日の出、その4。 . . . 本文を読む
コメント

「富田林百景」館外活動 狭山池の越乃彼岸桜とふれあいの里 2025.03

2025年03月26日 | 館外活動
「富田林百景」館外活動 2025年3月25日 先週までは寒波到来で真冬の寒さで有ったが、当日はウソのような気候で、歩くだけで汗ばむ程の天候であった。狭山池の北堤の越乃彼岸桜は満開に近い開花で、ユキヤナギとのコラボは見どころ満載で有った。狭山池博物館では、ボランテアさんの詳しい解説をしていただきました。後、バス移動で「市民ふれあいの里」では、リスやモルモットと触れ合い若き頃に帰り懐かしかった。その状況の一部を紹介いたします。 2025.03.25 撮影 . . . 本文を読む
コメント

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺その3 

2025年03月26日 | 朝日・夕日
ただいま壺井・通法寺を通過中の二上山の日の出、その3。これから見れる位置はどんどん南下していきます。 . . . 本文を読む
コメント

観光会まち巡り第1回(通25)「狭山池の越乃彼岸桜とふれあいの里」

2025年03月25日 | とんだばやし観光会
今年度最初の「とんだばやし観光会」まち巡りは、「狭山池の越乃彼岸桜とふれあいの里」です。狭山池の彼岸桜と「市民ふれあいの里」のかわいいリスで楽しみました。 . . . 本文を読む
コメント

〈更新中〉〈リバイバル・アーカイブス〉【案内版】二上山からの日の出~各地点による日の出の様子

2025年03月24日 | 朝日・夕日
二上山からの日の出が見える場所と日時を実測を踏まえてまとめてみました。 . . . 本文を読む
コメント

見れなくて残念、サバ―ファームの河津桜2025

2025年03月23日 | 
休園中の河津桜。残念ながら入場して見ることができません。南河内ではいち早く咲く桜なのに...サバ―ファームの河津桜。 . . . 本文を読む
コメント

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺その2 

2025年03月23日 | 朝日・夕日
朝起きるといつの間にか雪が積もっていました。今日の最低気温は2.8度、そこそこの冷え込みで、屋根や田んぼは雪が残っていますが、道路の雪は溶けています。 . . . 本文を読む
コメント

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺その1 

2025年03月20日 | 朝日・夕日
ただいま壺井・通法寺を通過中の二上山の日の出。これから見れる位置はどんどん南下していきます。 . . . 本文を読む
コメント

梅と菜の花-和泉リサイクル環境公園 2025

2025年03月19日 | 
今年は寒さで梅・菜の花・水仙の開花がそれぞれずれたため、現在すべて満開になっています。みごとにすべてが満開で、しかも今日は春らしい暖かい日だったため、平日にも関わらず一時は車が道路にあふれるほどの人出でした。 . . . 本文を読む
コメント

春分の候、富田林の雪化粧 2025.03

2025年03月19日 | 
2025年3月19日朝目が覚めると、春分の候(20日)とは思えないほど寒波が到来し近郊の山々が雪化粧に覆われていた。近郊を散歩して近況を写真撮影致しましたので、その状況の一部を紹介いたします。 2025.03.19  7:27~8:56 撮影 . . . 本文を読む
コメント

東公民館講座 「石川野鳥ウォッチング(高橋周辺  錦織・彼方)」

2025年03月17日 | 公民館行事・講座
東公民館講座の「石川野鳥ウォッチング」の第2回目は、富田林市の錦織と彼方(おちかた)の間にある石川を渡る橋「高橋」周辺で開催されました。冬場にもかかわらず、全部で30種類の野鳥をみることができました。   . . . 本文を読む
コメント