goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石川のこいのぼり2025

2025年04月24日 | 鯉のぼり

2025年4月17日 16:21 富田林市西板持 石川河川敷 川西グラウンド

 

20匹も付いてる。「めざし」状態。

 

おおきいやつ、ちいさいやつ、およそ400匹泳いでいます。

 

長さ約500mにわたって、12mおきに40本のこいのぼり。

 

4月13日(日)石川河川敷川西グランドにおいて、恒例の鯉のぼりが上がりました。

 

石川の流れと二上山を背景に泳ぐこいのぼり。

 

昭和59年(1984)より、40年以上ずっと続いている風物詩。

 

石川の流れと金剛山を背景に泳ぐこいのぼり。

 

同じく、石川の流れと大和葛城山を背景に泳ぐこいのぼり。

 

PLの塔より高い。当たり前ですけど...

 

ほんとうは西風の方がよかったんだけど...

 

風の強い日は圧巻! 風の弱い日は1匹残らずダラッとしています。


きょうはダラッとしています。2024年4月15日 15:31


毎年竹林から竹を切って、 それにこいのぼりを揚げるという昔からのやり方はあまり他では見られません。1.5mの塩ビ管が地中に埋まっています。竹は長さ20~30m程の大きな孟宗竹40本。

 

わたる緑の風の中、石川の清き流れに泳ぐこいのぼり。

 

石川の風物詩。

もうすぐ5月、初夏を思わせる晴天の日、石川のすがすがしい風の中、ふと見上げると葛城・金剛の山なみがくっきりと見えます。

小さい頃の思い出がいっぱい詰まったこの川辺、命の大地いつまでも。

 

なにがなんだか、どれがどれだかわからん状態。

 

2025年4月13日(日)~5月11日(日)の間、風のある日は元気よく泳いでいます。

 関連記事:

石川のこいのぼり2024 2024.4.21 

2024年石川川西グランドに恒例の鯉のぼりが泳ぐ 2024.4.14

石川のこいのぼり2023 2023.4.21

2023石川川西グランドに鯉のぼりが帰ってきた。 2023.4.9

〈リバイバル・アーカイブス〉石川の鯉のぼり2019 2019.4.15

石川のこいのぼり 2018 2018.4.16

石川のこいのぼり 2017 2017.4.23

石川の鯉のぼり 2017.4.10

石川のこいのぼり 2016 2016.5.5.

石川の 元気なこいのぼり 2015 2015.5.7.

石川のこいのぼり 2014  2014.4.26.

写真撮影:2025年4月17日

2025年4月24日 アブラコウモリH 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富田林百景 館外活動「寺ヶ... | トップ | 石川のからし菜2025 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鯉のぼり」カテゴリの最新記事