goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

長野公園の桜2025

2025年04月14日 | 

2025年4月9日 11:31 河内長野市長野町6 石川・天見川合流地点

 

清流の瀬音を聞きながら、桜を楽しめる人気スポット。標高90m。

 

ここ結構、魚が釣れるんですよ! ハスやカワムツ。

 

川沿いのソメイヨシノが満開でした。

 

河内長野市末広町2 長野公園 別称:奥河内さくら公園

小高い丘を登って長野公園に到着。標高131m。急坂を40m近く登ります。

 

ただいま回廊風展望休憩所が建て直しで工事中。ここの枝垂桜は見れませんでした。

 

真ん中がピンクに変わり、満開になって時間が経っていることがわかります。

 

長野公園(奥河内さくら公園)は春はさくら、秋は紅葉の名所。

 

4月9日とあって、遊園のソメイヨシノは落下さかんでした。山あいなのにここの桜の開花は結構早い。

 

山の上だから咲くのは遅いと油断していたら、もう落花盛ん。

 

風が吹くごとに、花びら舞います。

 

ここからさらに展望台に行くには覚悟が必要です。

 

さらに急坂を登り詰めなけれはなりません。中間地点のあじさい園の四阿(あずまや)までまず登ります。標高138m。

 

奥の展望台の途中には谷筋に背の高い桜の木々が空を覆います。

 

さらに奥へ奥へ行くと展望台に至ります。

 

展望台からは河内長野市街や泉北丘陵が一望できます。展望台は標高180m。石川からは90mの急な登り坂になります。ここがこの丘の最高地点になります。

 

河内長野荘経由で登ってきたところにある「黄金塚」。楠木正成が黄金を埋蔵したという伝承のある塚です。

 

「黄金塚」にちなんで「黄金橋」。河内長野荘の下、公園と河内長野駅を結ぶ石川をわたる橋です。

関連記事:

長野公園の桜2024 2024.4.15 撮影:4月11日

写真撮影:2025年4月9日

2025年4月14日 ( HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘川寺の桜2025 | トップ | 二上山の日の出~粟ケ池20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事