富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

浅香山緑道のつつじ2021

2021年04月25日 | つつじ・さつき

2021年4月21日 14:46 堺市堺区香ヶ丘町5丁 浅香山配水場(旧浅香山浄水場)

浅香山つつじまつりはコロナ禍で今年も中止になりましたが、浅香山緑道(大和川沿い)からのつつじは、自由に散策することができます。

 

浅香山緑道より眺めた旧浅香山浄水場のつつじ

 

つつじまつりが中止のため場内には入れませんが、浅香山緑道の園地からは樹齢80年といわれる旧浅香山浄水場のつつじを眺めることができます。

 

つつじは、かつての浄水場の沈殿池の堤防の法面に植えられていたもので、今は浄水をしていないので沈殿池はなくなりましたが、一部法面が残されています。

ここまでが緑道側から眺めた旧浄水場のつつじです。

 

28mの高さがある配水塔と旧沈殿池法面のつつじ

浅香山緑道(りょくどう)は旧浄水場の東側、大和川沿いにある遊歩道で、2500本のつつじを、延長275mに渡り散策することができます。

 

 堺の歌人 与謝野晶子の歌碑がありました。鮎が泳いでます。

大和川がきれいになって、鮎の稚魚の遡上も見られるようになりました。

 

『沙(すな)白き 新大和川 我が町に さかひ(堺)少女の 浄かれと添ふ』

砂が白く魚や貝がたくさんとれる美しい川だったそうです。

 

浅香山緑道もみごとなつつじが見れます。4月21日現在、ほぼ満開近い状態になっていて、例年より1週間以上早いようです。

 

緑道は旧沈殿池の東側の法面の横を遊歩道にして、いつでも散策できるようにしていただいています。

 

法面の傾斜に植えられているので、高さがあり立体的です。

 

樹種はおおむねヒラドツツジのようです。

 

東側の日当たりのよい場所で、葉っぱが見えないくらいたくさんの花を咲かせます。

 

白と赤紫、ピンクの彩りが美しい。

 

つつじの通り抜けは昭和31年(1956)に始められました。今年で65年目を迎えます。

 

コロナ禍で2年連続つつじまつりは中止にはなっていますが、平成24年に緑道ができて自由に散策することができます。

 

よくみるピンクのヒラドツツジ

 

白いヒラドツツジ

 

赤紫の小さい目のつつじ

 

横一文字の赤紫のつつじ

 

私はいつも南海 浅香山駅からJR 浅香駅まで大和川沿いを歩きます。2km弱の道のり。

 

駅からそれぞれ15~20分程度で行くことができます。

 

JR 浅香駅のホームから見た大和側と浅香山緑道のつつじ

関連記事:

つつじまつり 2019-旧浅香山浄水場 2019.5.3.撮影:5月3日

つつじまつり-浅香山配水場 2016.5.4.撮影:4月30日

写真撮影:2021年4月21日

2021年4月25日(HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中野竹林の自然探勝 | トップ | 法雲禅寺のつつじ2021 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つつじ・さつき」カテゴリの最新記事