goo blog サービス終了のお知らせ 

山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

木の模様

2014-03-12 19:15:54 | 日記


昨日の写真の続きです

くるくると巻かさった(北海道弁です)穴あき枯葉が なんだかおしゃれ

 


毛の生えた枝に雪の結晶が引っかかっている

これはなんの冬芽かな?

ハンノキの仲間?

 


葉痕と木肌の色のつながりがとてもきれい

光る毛が付いているこの冬芽はキタコブシかな、って思って図鑑を見る

  ちがう・・・

なんだろう

 


今年も 木の幹に描かれた地衣類のケッサクを撮り始めました

 


この黄色いのは地衣類なのか粘菌なのか

 


やっぱり芸術ですね

 


ピンクっぽい色のついた木

 


黒っぽい木

 


グレーの木

 


これなんかとってもとっても粋な柄ですね

 


反対側を見たら こんなきれいなものが生えていました

天使の羽

 


これがその枝先なんだけど 冬芽で見分けるのってやっぱり難しい

あとで分かったら書き込もう

 


でも これだけは分かります

分かりますか?

 


この大きな結晶たちは 木についていた霧氷がハラハラと散ったもの

ふわふわと浮いているように見えました

 


これも分かります

オオツリバナ  ですね?

 


さっきのは これ

ホオノキでした

葉痕がかわいいね

 

 

ドイツ3SATテレビ 「おしどりマコさん訪独記」をどうぞご覧くださ~い

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読み逃げばかりで (コロコロまりまり)
2014-03-12 20:38:33
失礼いたしております。木肌だけでも、どれも個性的ですごくキレイ!由子さんの写真の腕でもありますが。
返信する
コロコロまりまりさんへ (yuuko)
2014-03-13 07:28:47
おはようございます~!

木肌は面白いです
面白いのは地衣類のせいで 表面を余すところがないほど地衣類に覆われている感じ
素晴らしいよね~(^^♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。