goo blog サービス終了のお知らせ 

山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

ウドの花って・・・

2010-08-12 18:21:07 | 日記


ウドの花は小さな花が固まって咲いていますが
一体どんな小花なのか詳しく見たことがありませんでした

でも、今日・・・




見てしまったのです!

こんなお星さまみたいな花なのですね♪




マクロのお蔭で見られた花です
虫もちゃんと見たかったナ




タケニグサは花がどれなのかよく分かりません
白いのがツボミで 茶色いのはすでに種になっているのでしょうか




オミナエシにはホソヒラタアブ




同じ仲間のマルバキンレイカにはアリンコが来ていました




ハマフウロに来ていたアブ又はハチは頭が大きくて可愛いかった~♪




オグルマの蜜を吸っているのはハエかな?




こんなにヨレヨレのベルガモットでも ハナバチが来てせっせと蜜を吸っていました




もうじき咲くよ~♪
ツリフネソウのシッポに水滴が絡んでいました




ミズヒキソウの花ってこんなにシベが突き出ているんですね
でも、受粉はどうやって?




車庫の壁にいたベニシタバ
ちゃんと自分によく似た色合いのところに止まるものですね




ヒメキマダラヒカゲにまた会えて嬉しいよ~~
ちょっと離れたウドの花にいたので こっちに来て!と言ったら 目の前の笹の上に来てくれました




ちょっと汚く見えますが ノリウツギに出来ていた虫こぶです
ノリウツギミフクレフシだと思うのですが もう虫が出てしまっているようなのは早すぎるような。。。




昨日から降っていた雨が夕方には止んで きれいな雲が見られました




水溜りもきれい

台風の被害が少なくて済みますように・・・




最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノリウツギミフクレフシ (南 常雄)
2010-08-13 00:04:25
こんばんは
虫こぶだけつまみ食いして、ごめんなさい。
ノリウツギミフクレフシ、すっかり出来上がってますね。幼虫の越冬の仕方を今年調べる予定なのに、のんびりしていました。
ノリウツギツボミフクレフシは、付いてませんか。

yuukoさんのノリウツギミフクレフシを見めまで忘れてました。近くでも観察できるので、明日、旭岳の帰りに採集してきます。
返信する
南さんへ (yuuko )
2010-08-13 07:05:03
おはようございます

虫こぶだけに反応してもらえるということは いつもチェックしてくれてるということなので 嬉しいで~す
今回撮ったのは もう虫が出た後ではありませんか?
それともまだ滞在中なのかな??

旭岳 登山ですか?

返信する
Unknown (Seedsbook)
2010-08-13 14:27:01
独活の花は初めて見た気がします。
こちらにはウドはないのです。
可愛らしい花なのですね。
返信する
Seedsbookさんへ (yuuko )
2010-08-13 18:16:13
そちらにはこちらの山菜はほとんどあるかと思ってました
ウドはありませんか
ウドは花も実も可愛いですね~♪
返信する
ノリウツギミフクレフシ (南 常雄)
2010-08-13 23:33:55
ノリウツギミフクレフシの中を調べてみました。
白くて綺麗なものには、まだ幼虫が入ってますが、褐色の
染みが出来たり、褐変していねものは、空でした。
一部傷んだものでも幼虫が入っているものもありました。
この時期に、3齢幼虫が虫こぶに脱出孔を開けて脱出し、
地上に落ちて、地中で越夏、越冬するようです。

旭岳は駅舎の改装10周年で、旭川、東川、東神楽?在住の人は
特別料金だったので、行ってきました。
雨には降られなかったのですが、夜の雨で冠毛がずぶ濡れの
チングルマを見てきました。
返信する
なんて可愛らしい・・ (トト)
2010-08-13 23:40:28
ウドの花がこんなに可愛いとは・・・
感動です!


ところで・・・
虫こぶがイマイチよく解らないんですが、あれは虫が作るって事ですか?
自分でこじ開けてみたけど、、可哀相に・・・

あんな小さなゴマのような虫が?
いや、あれは成虫が作って卵を産むんでしょうか?
まだ理解できてない私です。


返信する
南さんへ (yuuko )
2010-08-14 09:11:54
おはようございます

今から虫こぶを脱出してもう越冬の準備ですか
なが~い地中生活なんですね
今年はノリウツギの花がちゃんと咲かないような気がします
南さんが見たのは きれいに咲いていますか?

旭岳 込み合っていましたか?
もうチングルマは終っているのですね
返信する
トトさん おはようございま~す! (yuuko )
2010-08-14 09:19:59
ウドの花 私も見られて良かったわ
目のいい人だったらじかに見えるんだろうけど、老眼だといくら頑張ってもみえませ~~ん
トトさんなら 見えるかも・・・

虫こぶのこと、南さんがトトさんのコメントに気がついたら教えて欲しいね
南さぁ~ん 教えてください!!!

私が分かるのは ある植物の花芽やツボミや実などに卵を産みつけて その中で育つのね
その時に 芽や花の根元や実が異常に膨らむのが虫こぶかな?と・・・
虫こぶの中でサナギになり成虫になったら穴を開けて外に出るの
成虫って 小さなハエで数日で死んじゃうみたいよ

ちいさなゴマのような虫、ってサナギだったのかな?
返信する
虫こぶ (南 常雄)
2010-08-15 00:42:35
こんばんは

 虫こぶとは、植物が他の生物の寄生によって、植物の細胞が異常に増殖したり肥大した結果、組織や器官が変形したり、または球状、角状などのこぶが病理的に形成されたものです。寄生する生物は、昆虫、ダニ、細菌、菌類などですが、虫こぶが形成される過程は多様です。
 昆虫の場合は、産卵時に雌成虫の産卵管から分泌された物質、幼虫が摂食、吸汁する時に分泌する物質、または排泄物などが刺激となって虫こぶが形成されます。虫こぶは栄養価が高く、主に幼虫期を虫こぶ内で過ごします。
 このような現象は動物ではみられず、植物のあらゆる組織や器官にみられることから、植物の始原細胞との関係が考えられます。

 ノリウツギ、虫こぶばかり見ていて、花をあまり見てなかったですね。昨日、東神楽で見たものは、飾花が綺麗に咲いていたようです。
 旭岳、混雑するかと思ったのですが、朝の天気が良くなかったので、それほどでもありませんでした。割引は明日までですが、yuukoさんは多分受けられないです。(笑)
返信する
間違い訂正 (南 常雄)
2010-08-15 00:57:38
誤「始原細胞」⇒正「幹細胞」
返信する

コメントを投稿