私のキャンピングカーは、室内の後方確認ミラーは飾りです。
(おおよそ一ヶ月前に快適化を、行いました、記事をUPするのが遅れていました)
私の車は、走行時にバックドアからの後方の車等はまったく確認は出来ません。
少々無理どころか何も見えません!! 構造上無理です。
車体バックドアにも、後方確認用のミラーが付いています。しかしこれは飾り!!
ナビにもバックモニター機能があるので、カメラを付けています。
しかしこれには、欠点が・・後方直下しか見えません。上部の方が見えないのです。
これにも、水滴が付きます。
以前、奥入瀬渓谷で立木と相撲をして押し相撲に負けて、
車の後方上部を、思い切りへこました事がありました。
この時はナンバープレートにバックモニターを取り付けていた。
しかし前回まで使用していた、キャンカーには高い位置にバックカメラを設置していましたので、
後方確認はかなり容易でした。
そこで、今回も清水の舞台から何度目かの飛び降りを行いました。
常設のバックミラーモニターを設置。
まだ設定が良くありませんが、それに伴い、バックドア付近に取り付けられていた、
ミラーを取り外した、その位置にカメラを設置。
しかし、またまた問題発生!! 雨の日にすぐ乗り出すと、水滴がカメラについたままで、中々落ちません・・
ごらんのように、TV画面が白くなり、見えなくなります。
これは、何とか解消方法はないかと思っていたら、
確かどこかブログで対処方法が書いて合ったの思い出して、早速、ホームセンターへ
初めは、ペットボトルを改良しようと考えましたが、クーラー配管 部品が安い・・
二点を購入750円也
これを寸法を取ったところから、バッサリと切断。
バリを取りをして
以前のカメラは、防水をうたっていましたが??時が立つとやはりパッキンの劣化がおこりました。
今回は、予防策としてカメラ自体をコーキングして(勿論レンズはしていません)
エーモンの強力両面テープを取り付けて車体本体に取り付け。
このように、取り付けました。少し色は違います。どうしても、車体色にこだわるなら、
4000番台ぐらいの紙やすりで、カバー本体に傷を付けて色を塗った方が良いようですが、
直接塗ると色付きが悪くむらむらになりました。よって私は、途中で諦めました。
コーキングの整形途中ですが・・
もし、カバーを外すときは、両手で細い糸もしくはナイロン糸を持ちピーンと張った状態にして、
ゆっくり両面テープの所に入れて行くと外す事が出来ます。エンブレムにも使用可能。
時間がたったものや古いものは、ドライヤーで一度外す本体を
暖めて糸を入れてやると、簡単に外す事が出来ます。 こちらの方法は確認済み・・
ところで、市販品のバックカメラカバーを見つけました・・・しかし値段が高い??
自作品は少し形は悪いですがね・・
部品を購入して、自分で作れば5個は出来ます。塗装しても3個は出来ます。
カバーを取り付けたことにより走行時に後方に流れる空気の流れが変わり、
雨水等がカメラ本体に巻き込まないかが少し心配です。
巻き込むと、もとの木阿弥になってしまいます・・・
今度、雨降りにテストをする予定です。 効果はいかにです?????
最新の画像[もっと見る]
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
-
もう堪忍して・・・105 2日前
器用にいろいろ工夫して作られますね~。
尊敬しますm(_ _)m
それからリンク許可、どうもありがとうございました。
明朝記事をアップさせていただきます。
何か問題がありましたら何なりとお申し付けくださいませ。
リンク記事アップさせていただきました。
今回は本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
若草色586号を装飾しようかと考えております なんと
なんと
驚きの天井がへこんでいました
かんべんしてくれよ
です
あげくに
フロントガラスがきず
ひっくりかえるよりも哀しくてねぇ