深度計予備回路

どこまで行けるか模型生活!
粘土でキャラドールの首をつくろう!
箱模型もつくろう!

玩具でファインプレー

2009-01-26 16:33:09 | キャモデル (いろいろ)
AGの方も、なかなか勢いが出ない折、件のビーグル製モスピーダを、格好よくする計画を、ざっと練って見るの侯。

ヤマトにしろ、ビーグルにしろ、ありえないほど、詰め込まれた設計で、
完全変形をモノししたアイテムをリリースしているわけです。

そしてこれは絶妙な線で「TOYである事」によって成立しています。
メタルであったりABSな、丈夫素材しかり、頑丈なビス止めしかり、塗っても剥げちゃう事を見越した
成型色しかり・・・・

特にこれらのメーカーは、「手段として」TOYを使ってるだけで、フォルムなり一部精度は、既に模型に近い。
あたしが、首スクラッチ着せ替えで、やってたコンセプトに、オトシドコロとして近い。
だからこそ、出来ることもあり、だからこそ「もう一歩」を嘆かれるのですな。

いづれにしても、お客サイドで「遊べて、納得する」物に一段引き上げるのに、巧いオトシドコロを、
考えるのは、作業以上に面白いのです。


たとえば、モスピーダで、発生する実作業を例にとると、

不細工で目に付くビスをマシ締めしてエポキシ<全部が全部埋めない
目立つ合わせ目の消化

そして塗装

この塗装が工夫しどころです。
模型的に、当たり前で言うと、サフして全塗装なのですが、コレはやりません。
まず大層になるし、せっかく丁寧に塗り分けられてる部分もあるし、なにより、剥げた時に汚いからです。
ライトグリーンのボディですが、ざっとペーパーあてて、ちょっと渋めにトーン出しした色で、全装。
プラ地のまま、角だけを黒吹きして、その中の面を基本色で塗り広げます
こないだウォーカーギャリアで、やってるんですが、成型色に節度のあるバンダイキットを超速で、仕上げるのに巧い方法です。
最後は、艶消しコートで出来上がり。
<遊んで剥げたらそのままチッピング表現にします。
ちなみに、エンジン回りは、恐らくドライブラシとか、ウォッシング含めた全塗装しますが、
白い部分、(ホイルとか、ヘルメットとか、胸のセンサーとか)は塗りません、プラ地にちょいと濁したグレーでシャドウ入れるだけにするか
ボディと同じく、エッジだけ黒立ち上げするかです
きちんと塗ってくれてるディテールは、面倒なので、マスクして残します。
合わせ目なり、ビス埋めしたところは、最近の隠蔽率の強いホワイトで、そこを中心にブラシします(全部塗りません)

「えーーーそんなんでええのーーー」って思いますが、結構良いのです」

勝負の鍵は、穴埋めとか隙間埋めの作業するときに「痛めたらあかんとこをマスクして丁寧にやる事」です。

あと残る問題は、マーキングなんですよね。
添付されてるのは、「シール」なので、流石にそのまま貼りにくい・・・・
ほんとはスキャニングして、MDプリンターとかで、再デカール化出来ると最高なんだけどなーーーー

あ、そか!モスピーダーはバイク、本物のバイクに貼ってるのはシール、しかるに、

「シールで問題ないどころか、いっそ正しい」わけだ!

まぁやってみないとわかんないことは有るけど、「必ず出来る」ことは、経験上確信してます。

<<<玩具を玩具で、すましてやらないのだ>>>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿