goo blog サービス終了のお知らせ 

深度計予備回路

どこまで行けるか模型生活!
粘土でキャラドールの首をつくろう!
箱模型もつくろう!

白い部分は、ちゃんとグレーですから!

2010-12-04 09:26:27 | ガンダム
「半分黒いガンダム」に、塗ってみました。

白いガンダムにするか、黒いガンダムにするか思案したあげく、
「あーーー半分半分で」・・・ってわけではないです。

わかる人はすぐわかると思いますが、「プロトタイプガンダム色」ですな、これは。

なので、薄い色の部分は、エアクラフトグレーです。
白が染まってグレーになったわけじゃいです。

ティターンズカラーも、エウーゴカラーも、良いと思うんですが、
「色くらい、違ったもんをお見せしたい」んで、なるべく指定色通りには、塗らない・・・そんな感じの話

キットに関しては、毎度の事ながら、文句のつけようも無いわけで、
手持ちくささに、コツコツ組み立てるのには、絶好だと思います。

この手持ちぐささのコツコツ感は、、タバコ吸ったり、お酒をチビチビやったり、
ポテチを、つまむのと、似てます・・・・

逆に、それらの嗜好品が切れた場合、精神的に支障が出る・・・・・のと同じく、
なんか、手元で、作業してないと、そわそわするのですな。

特別に、手を入れる必要も無く、単純にパーツの多いプラモとかだと、
「ジグソーパズルを組み立てる」とか「プチプチを潰す」みたいな感覚だったりしてます。

「パーツを切る」、「ゲートを落とす」、「ヒケをならす」、「ぱちんとはめ込む」
完成を急ぐと、まことにツマンナイ作業なんですが、ナガラの場合とかだと、頭がからっぽになって、イー感じ。

えーMk2ね、さすがにVer2、装甲のスライドギミックとか、ソツのないフレーム可動といい、
作る玩具としても、優秀です。

好みだけ言わせてもらえば、もうちょっと、大根足でもいいかな?ってかんじ
<旧キットの印象も大きいのでw


ただまぁ、写真とった感想だと
「良く動くけど、意外と演技の幅がすくないな!」って感じをうけました。
<このあたり、ザクとかのほうが面白いかなぁ

スタンドが、無いと見栄えがしないのは、新時代ロボキットの特徴かも。

あーそうだ、シールドの取り付けね、
最近の解釈なのか、ひょっこり飛び出てる上に、ゴッツイ保持アームが、追加されてのが、
格好良く見えないので、腕に直付け・・・にしたらば、エネルギーパックが干渉するので、
保持アームを、切り飛ばしたもんを、腕に接着しとります・・・・

ちっとは、マシになったけど、もうちょっとフィットして欲しいきもするね・・・・


@@あしたはもけいはく
なにもっていこうかな、
はばかりも無く、毎度そこそこの数を持って行って、会場の密度にあわせて、開封する感じにしてます。
<当日まで、密度がわからないのが、この展示会さんのむつかしいとこで、イイトコです。
今年だした、展示会で、なるべく出してないのを並べたいの候

まーー ここ数作のガンダ模と、ゾイドかな・・・・・・人形と・・
↑大事