このキット、機首側面の排気管は再現されていません
プラバンを細く切って軽く曲げ、ルーターと細いヤスリで整形
焼鉄色とフラットブラックで塗り分けて

カットして胴体に接着

何となく雰囲気が出ていればいいかな・・・

仮組すると、主翼付け根に隙間が

プラ棒をはさみ、ほんの少し胴体を広げて

こんなもんかな・・・


水平尾翼や胴体下面のリベット打ちがまだ終わっていない
歩いて震生湖へ


ヤマガラ




福寿弁財天

ギターテクの向上をお願いして


真夏は蚊が多いですが、それ以外の季節はいつ来ても癒されます
プラバンを細く切って軽く曲げ、ルーターと細いヤスリで整形
焼鉄色とフラットブラックで塗り分けて

カットして胴体に接着

何となく雰囲気が出ていればいいかな・・・

仮組すると、主翼付け根に隙間が

プラ棒をはさみ、ほんの少し胴体を広げて

こんなもんかな・・・


水平尾翼や胴体下面のリベット打ちがまだ終わっていない
歩いて震生湖へ


ヤマガラ




福寿弁財天

ギターテクの向上をお願いして


真夏は蚊が多いですが、それ以外の季節はいつ来ても癒されます
私なら直ぐに「真鍮パイプを潰して・・・」なんてやってしまいそうですが、こういう方法で十分に見映えが良くなるんですね。
主翼と胴体の隙間の対応も流石です。
ほんの少しであればシルエットにも影響しませんし、パテ埋めよりも遥かに良い方法だと思います。
冬の震生湖も良いですね。
そちら方面に行く機会があれば是非立ち寄りたいと思います。
排気管について見ていただきありがとうございます。安価で割と簡単にできたので良かったです。
震生湖は小さな湖ですが、お弁当を持ってのんびり過ごすことができます。