SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

Revell 1/32 Fw190 F-8 ⑰

2023-05-20 06:31:48 | プラモデル制作過程
当初5つのパネルを開状態にする予定でしたが、左側面の2つは固定することにしました。


右側2つは接着部分の面積が確保できないので、0.3mmの真鍮線で固定します。
ピンバイスで穴を開け、真鍮線をセット


胴体側に穴を開けます


パネルのストッパーは0.3mmの真鍮線で


すべての部品をつけて重さを量ったら130g
1/72のBf109やFw190は10g~13g

駐機状態で保管すると、経年劣化で主脚の付け根や車輪軸が折れるだろうなあ・・・

というわけで、付属の展示台を使うことにしました。

機体の色に合わせて色を塗りました。

フラップ近くに展示台の突起を差し込む穴を開けました。


あとはアンテナ線を貼って完成です。


先日震生湖にいったら、ブランコ、鉄棒、滑り台が撤去されていました。



かつてここには、回旋塔などいろいろな遊具がありました
市側としては老朽化による事故のリスクを回避したのでしょう
それでもちょっと寂しいです


渋沢駅近くにあるトラットリアパトリオータで昼食
ランチセットの前菜盛り合わせ


シラスとホウレン草のペペロンチーノ


これにアイスコーヒーがついて1200円
おいしかったです。でも入店時にほぼ満席だったので、料理提供までにものすごく時間がかかりました。
早い時間に入店したほうがいいかな


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2023-05-20 16:39:52
いよいよ完成が近付いてきましたね。
カウリングパネルの真鍮線による固定は正解だと思います。
重さが130gもあると確かに強度的には不安になりますが、展示台が付属しているとは流石です。

「異次元の少子化対策」と言葉では言いながら、実態はドンドン子育てしにくい世の中になっているのが悲しいです。
クラキン様 (くう)
2023-05-21 07:49:56
おはようございます
このキット、開状態にする場合はこの作業が必要でした。しっかり固定できました。
重量に関してはメーカー側も意識していたようで、展示台が付属していてよかったです。

ボール運動禁止の公園が近所にあります。子供にとって生きにくい時代だなあと思います。

コメントを投稿