goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

春が来た

2010-03-07 22:29:04 | 植物
ここ数日、とても暖かく、春だな、と思っていたら、今日は、寒かった。



庭のクロッカスはもう咲き始め、これから、秋に植えた球根が花を咲かせると思う。
そろそろ、昆虫写真の季節が始まるだろう。

こりもせず久しぶりにブログランキングです。クリックをよろしく。
blogram投票ボタン

引っ付き虫

2009-11-20 22:17:49 | 植物
だいぶ寒くなったと思う。昼間は、天気なら温かいが、日が沈むと一気に寒い。夕方写真を撮ろうと近所を歩くが、とても寒く虫どころではない。何も撮るものが見つかる前に日が沈んでしまった。秋の夕暮れはとても早い。

秋の花

2009-09-24 20:39:50 | 植物
ネリネ・サルニエンシスと言う花がある。別名ダイアモンドリリーとも呼ばれている。なぜかというと花弁が金粉をちりばめたかのように輝いているからである。ヒガンバナのこれに近い仲間で、ネリネほどではないが、花弁をよく見ると金粉をちりばめたかのように光っている。これは、花弁の細胞に液胞と呼ばれる部分が多くそこに光が当り光っているように見えるのである。よく、花の事に詳しいですねといわれるが、僕は実は、世界をまたにかけ活躍する花栽培の技術者なのである。



ヒガンバナとハエ



ホームセンターの園芸売り場を見るともうすっかり秋のシーズンに変わっていた。
そんな花にも昆虫は集まってくる。

ヒガンバナ

2009-09-15 21:22:11 | 植物
そろそろヒガンバナの季節である。どこのブログでもこの季節にはよく取り上げられるネタである。いつも撮りたいと思っているネタの一つがヒガンバナで、どうもこの時期日本に居らずあまり撮れていない今年は、気合を入れて取り組みたいと思っている。ヒガンバナの季節は、これから…。

千畳敷

2009-08-17 22:42:01 | 植物
昨日、千畳敷と言うところに行ってきた。スナップをメインに撮ったので、あまりブログにアップできる写真がない。花の写真もとりあえず撮ったのでそちらをアップ。最近、写真を撮る機会がなくアップも停滞気味なので少しがんばろうかと思う。

シャクジョウソウ再び

2009-08-03 22:54:08 | 植物
前にもシャクジョウソウをアップしたが、まだつぼみだったし継続して観察を続けている。写真も今ひとつだったので、もう少し光にこだわって撮った。明日は、スペイン語の試験があるので、こんなことをしていて良いのかな?と思うけど仕方がない。



ハエがちょこんと止まっているのを見つけた。受粉に関係あるのか、たまたまなのか非常に興味がある。

シャクジョウソウ

2009-07-29 19:50:24 | 植物
変てこな植物があると言うので、調べてみたら、シャクジョウソウという植物であった。ギンリョウソウの仲間だが、ギンリョウソウよりちょっと珍しいらしい。僕もはじめてみた。

これもギンリョウソウのように暗いところに生える植物なので、ストロボのテストをしてきた。



こちらは一灯で撮った写真。



こちらは、二灯で、ひとつをやや逆光気味に当てている。

どんなシステムかというと、



こんなやつで、カメラと離しているストロボは金具を組むことでいろいろと位置を変えることができる。アレを使うときもストロボの位置を変えて使っている。
ストロボは、サンパックのPF20XDを2台使用している。

花とあれ

2009-04-27 20:14:42 | 植物
SMAPの草剛氏が逮捕された。わいせつ物陳列罪だそうである。
全裸だったので、あれを見せたのがいけなかったのだろう。時々なんであれを見せてはいけないのか?と疑問に思うことがある。

さて、この花は、クマガイソウと言うランの花である。袋状になった、リップの形が特徴で人気の高いランの一つである。この袋状のリップがやはりこの花の自慢で、これが、生殖に大いに関係している。

この袋は、虫が入るのを待ち構えている。花の正面には大きく穴が開いている。穴の縁は反り返っているので、一度入るとここからはでにくい。



こちらの写真では、袋の上方は透けているのがわかる。あかりとりがあるので、入った虫は、それに釣られ上方に行き上にある出口から脱出することができる。
ただその出口には、花粉が用意されていて、入った昆虫に花粉を着ける。



花粉をつけた虫は、他の花に行って受粉させるのである。

花と言うのは、植物のあれである。巧みな、受粉方法を持った花ほど興味深い。
植物の場合、あれを見せることに価値がある。
余談だがクマガイソウを、キンタマソウと呼ぶ地方もある。