つぶやき・のおと

のんびり・ぼちぼち・気ままに・ふぅ~

純正律と平均律

2006年07月19日 | 音楽・演奏とか
先だっても書きましたが、玉木宏樹氏の「音の後進国日本 純正律のすすめ」が早くもトラウマ状態に?

今日、借りてきた「ハイドン」(CD)を聴いたのですが最初の印象が「う~ん、平均律だなぁ」・・・苦笑

ずっとピアノの調律やってますからね、私の耳も脳みそも「平均律」で落ち着いてると思います。実際問題「平均律」は好きですよ。どういう楽曲にでもすぐに対応できるし、ピアノの3度和音なんかはあのコロコロ感(唸り)がかわいらしく聞こえることも多いです(笑)。
オケなんかでも、迫力あるサウンドの場合、平均律でおこる不協和音的唸りがかえって重厚感出してるな~と思ったりします。

ただし、その一方純正律やミーン・トーンがすごく純粋で美しいことも些少ではありますが知ってます。
上記の本におまけとして、そういう音を入れたCDがついているんですが、残念ながら借りた本は欠品でした。図書館にもう1冊蔵書してあるので最後の希望でそちらを借り直してみたいとは思ってます。ついてるかな・・・?

さて、今回のハイドン。その前に読んだ岩城宏幸さんの楽譜についてのエッセイ本の中に「ハイドンは聴くには易しい曲だが、演奏にはすごく高度なテクニックが必要」というようなことが書いてあり、興味を持って借りてきた次第なのです。
(私もクラシック好きなんですが、相当「なんちゃって」なので、こうやって少しずつ理解しようとしている所なんです)

で、せっかくかけたのに、その感想が「う~ん、平均律」
これでは音楽楽しめません・・・

以前に松島さんが、ピッチやらハーモニーやらを気にするばかりに音楽がつまらなくなり「オレは何をやってるんだろう?」と苦悶した指揮者がいるという話をしてくれましたが、まさにそれに近い心境。困った・・・

ロックとかジャズだと全然気にならないんですけどね。求めてるものが違うんだろうな。

そういえば、急に思い出したんですが
小学生か中学生の時の音楽の時間でビバルディの「春」を習いましたが、その時の感想は(バロックって)がさつでダサイなというものでした。これは冒頭の和音に対する印象です。
今そこを頭の中で鳴らしてみると、その「がさつでダサイ」響きは平均律によるものだなと思います。純正律やミーン・トーンで演奏される「春」はおそらく全く別の印象を持って聞こえてくることでしょう。

ただし、その際の懸念が、ハーモニーと連動してスケールも異なってきますから、それがどう聞こえるか?

割り振りの話とは変わりますが、先ほど読み終わった本で「楽器の科学」(ブルーバックス)というのがあります。79年初版だから随分古い本ですが、面白かったです。オススメ。
この中でピッチのことにも触れてまして、
現在基準のAは440Hzとなってますが、平均的には442Hzくらいだと思います。これは、ピッチが高くなるほど華やかな音になるということで、常に高くなる傾向にあります。
この本によると、バロック音楽では415Hzくらいの調子もあるのに1858年のパリのオペラでは448Hz、ウィーンの如きは何と456.1Hzにもなったという。
この音の「中毒症状」を警戒したフランス政府は、1859年に435Hzにしたそうです。が、それが今また上昇の気運に乗っているという話。

最初の割り振り(純正律や平均律など音階の作り方)に加えて、ピッチも当時に合わせたら、それこそ全く違う音の世界になるでしょうね。

最近は古楽による当時の音の再現演奏が流行ってますが、実はそういうの聴いたことがないので実際の様子はわかりません。
良い機会があったら是非聴いてみたいものですが、楽器とピッチは当時のものなのに、調弦が平均律だったりしたら、それこそ悲しいだろうな・・・

写真は今日庭で採ったシソとミョウガ(今年第1号)。なんかきれいだったので写真に撮ったけど携帯で撮ったからよくわからないものになってしまった(^^;)