小田の橋の謎

近所の身近な歴史だけど、それなりに深いのです。本音は、お伊勢参りのついでに小田の橋や古市街道や河崎に寄ってほしい。

伊勢 妙見菩薩の謎 (3) 完

2009-12-22 22:24:19 | その他 伊勢周辺 日記 ニュース 

 

この大物忌という名のように、、御饌を捧るために内宮へ向かう途中に 動物の死骸などがあれば、物忌みをして穢れをはらう。物忌みとは、一定期間飲食や行為を慎み、不浄を避けて心身を清浄にする(goo辞典)

それと、シャーマンニズムでいえば、神と同衾(どうきん)する巫女であろうか、大物忌は、穢れがない幼い童女の祭祀者(さいししゃ)でもある。、斎王よりも神の傍にいる存在であり、、ただ一人、もっとも神聖な、心の御柱(しんのみはしら)に近づける者であり、神嘗祭では、御柱に大御饌を捧げることのできる奉仕者でもある。

『この心のみ柱とは いったい何なのかわかりませんが、外見として、人の話では、心の御柱は、1.8m 直径30cm 正殿の真下の埋めてある。外宮では30cmほど地上に出ているとか』

859年11月15日、外宮の 度会高主の娘、宮了(みやりょう)は 大物忌として内宮へ御饌の奉しの道中、大水のため、勢田川で溺死した

その、溺れた、(旧暦の11月15日)は、もっともめでたい満月の日であり、また、鬼宿日いう, 一年のなかで最大の吉日で 子供の七五三の日です。

妙見地蔵を安置してあった、岡崎堂がいつのまにか妙見堂になり 管理者はだれかしらないが、妙見地蔵は売られてしまった。寺も。

写真は、剣がはずしてある。

妙見菩薩で 重要文化財は これ一つだけです。

 

他の妙見像とは、→  すこし違う。

大物忌の身代わりとしての 北斗の妙見地蔵は、1301年に作り直されたが、昭和16年旧国宝指定(現 重要文化財)、昭和31年に正力松太郎 読売巨人オーナーの所有になり東京読売ランドに祭られている。

おそらく、巨人の戦前の投手の沢村栄治の墓が 妙見堂のすぐそば にあり そのご縁? からだと思う。

 

なお 妙見堂は、諏訪湖の諏訪ゴルフ倶楽部に平成3年に移転。

はっきり言って われらが地元 学区の宝を 読売に、もって行かれてしまったのは、残念ですわ。

 妙見菩薩の謎 (2)←     

    ←前                        次→

 

 



最新の画像もっと見る