小田の橋の謎

近所の身近な歴史だけど、それなりに深いのです。本音は、お伊勢参りのついでに小田の橋や古市街道や河崎に寄ってほしい。

尾崎行雄(6) 浜田国松

2010-01-31 17:30:05 | その他 伊勢周辺 日記 ニュース 

浜田国松は明治元年 1868年4月2日に宇治の今在家町の山村楳香(ばいこう)の第二子として生まれる。(宇治郷の絵図では、今の岩戸屋あたりに、山村という苗字の家がある。)後に、岡村家の養子になり、浜田清三郎家の跡継ぎになった。

国松の父の山村楳香(ばいこう)の楳は梅のことであり、山村家は伊勢の梅香寺と何がしかの繋がりがありそうです。

国松は、三重師範学校を出てから小学校の教師につました。鳥羽小学校にも在任したようです。

後に東京法学院(中央大)を卒業し 弁護士の業務につき、政治活動として、町会議員から県会議員をへて、37年の選挙で国会議員となり、のち12回当選し、衆議員議長をへて

 昭和12年の1月 12月に新築されたばかりの国会議事堂の、帝国議会で政友会の浜田はその施政方針の演説の中で、憲政の常道を説き、国家総動員法など軍の横暴を批判した。

浜田の著の「議政壇上に叫ぶ」では、1「広田内閣に告ぐ」に始まり、4「 軍部万能を排す」 5「台頭する軍部の政治推進力」 と軍の政治介入を批判し、最後の13項目 「寺内陸相に問う」で陸相と「腹きり問答}を行い、広田内閣を総辞職に追い込み 本人は辞職した。

さて 尾崎一雄の「父祖の地」に、「父と私は、山田の岡本町に移った。今、某代議士の邸になっているが、当時 参宮館、・・・」 にでてくる この某代議士とは 

浜田国松のことです。

この旅館の「参宮館」は明治までは御師の館だった。(御師とは、旅行斡旋業のようであり、講による、その旅費の積み立てから、旅館としてまた案内人として、参拝客のお世話をした)

参宮館のあと、その建物は 津に引越しした、岡村タイさん宅で、 つい最近(2,30年前)まであった。浜田国松が最初養子に行った岡村嵩ー氏と繋がりがあるかもしれない。

尾崎一雄と浜田国松が同じ屋敷に住んでいたことは 間違いない。

さて もう一人の 尾崎行雄ですが、

これは 昔 私が 尾崎の伝記本でなく 地元の明治昭和100年史の類いの書を読んでいたとき 「尾崎が二人とも同じ家とは」 と驚愕した覚えがあるからです。当然 誰でも知っている話しだと ずっと思っていました。あるとき それを確認するのに 図書館にいきましたが 探すことが出来ませんでした。

そこで 川端の尾崎咢堂資料館で聞きましたが、知らないといわれました。

何かわかれば、連絡すると言ってましたが何年も音沙汰なしです。 ただ、伝記本の中には 御師の家を宿にしていた とはあります。 御師は明治には廃止され、尾崎行雄が宇治山田に来た明治5年は旅館になっていた。私の記憶では、尾崎行雄も同じ 一雄や浜田国松と同じ「参宮館」です。  

  ←前                         次→ 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浜田国松氏 (ふるーと)
2010-02-01 16:09:31
当ブログ(つたない)に国松氏の事を載せました。
変なコメントが入りました。^^

 「はまだ.com」
返信する
Unknown (浜田)
2011-06-01 22:16:05
勝手ながら、こちらの記事を引用させていただきました。
不都合がありましたらご連絡ください。
http://ryokodo.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
返信する