OCFの活動に以下のようなものがあります。
オープンCADフォーマット協議会設立趣旨(抜粋)
http://www.ocf.or.jp/top/outline.shtml
・CADのデータフォーマットに関する情報収集、分析等調査研究
・CALSで利用される、CADデータの交換用ファイル形式の策定支援と普及活動
・CADデータの互換性検証、実証実験、並びに標準化規格の策定及び普及
そこで、現在行っている活動の一部を、ブログという媒体を使って、
会員の皆さまだけでなく、広く世の中に発信することとしました。
まずは、現在、技術部会で検討を行っている「SXFのZIP圧縮」を全7回で発信します。
皆様ご存知のようにSXFにはsfcとp21があり、いずれもテキスト形式であるため
ファイルサイズが大きくなりがちだったり、画像や属性を付加することで
ファイルが分割されたりします。
SXFによるデータ交換では、ファイルサイズとファイル分割は弊害となります。
こんな弊害を解決する手法として「SXFのZIP圧縮」するのはどうでしょうか?
という提案になります。
SXFの規格は、レベル2 Ver3.1が最新です。
その運用が始まってから結構な年数を経て、枯れた(安定した)技術となっています。
このあたりで新たな規格を定義し、SXFを盛り上げ、CADのデータ交換ファイルとして
SXFがより広く使われるようになって欲しい、というわけなのです。
さて、いかがでしたでしょうか。
次回は「(2)ZIP圧縮するメリットは?」をお送りする予定です。
オープンCADフォーマット協議会設立趣旨(抜粋)
http://www.ocf.or.jp/top/outline.shtml
・CADのデータフォーマットに関する情報収集、分析等調査研究
・CALSで利用される、CADデータの交換用ファイル形式の策定支援と普及活動
・CADデータの互換性検証、実証実験、並びに標準化規格の策定及び普及
そこで、現在行っている活動の一部を、ブログという媒体を使って、
会員の皆さまだけでなく、広く世の中に発信することとしました。
まずは、現在、技術部会で検討を行っている「SXFのZIP圧縮」を全7回で発信します。
皆様ご存知のようにSXFにはsfcとp21があり、いずれもテキスト形式であるため
ファイルサイズが大きくなりがちだったり、画像や属性を付加することで
ファイルが分割されたりします。
SXFによるデータ交換では、ファイルサイズとファイル分割は弊害となります。
こんな弊害を解決する手法として「SXFのZIP圧縮」するのはどうでしょうか?
という提案になります。
SXFの規格は、レベル2 Ver3.1が最新です。
その運用が始まってから結構な年数を経て、枯れた(安定した)技術となっています。
このあたりで新たな規格を定義し、SXFを盛り上げ、CADのデータ交換ファイルとして
SXFがより広く使われるようになって欲しい、というわけなのです。
さて、いかがでしたでしょうか。
次回は「(2)ZIP圧縮するメリットは?」をお送りする予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます