このブログを書き始めたのが、2005年10月からなので、約42ヶ月たった今日、アクセス数が、200,000を超えました。
この間に書いたブログ記事は、516になりますが、100,000アクセスの際には、すでに363書いていますので、最近のさぼり具合が大いに分かるかと思います。
1ヶ月一度も更新しないということも何回かありました。
書き始めた動機については以前にも書きましたが、OCFのSXF技術者検定試験の合格者に対するフォローが何もされていないという声を聞いたからです。
組織だって何かフォローをしようとすると、それなりに労力も費やすし、タイムリーにできるかというと中々難しい面が、その当時はありました。いくつかのやり方を模索するうちに、その当時のトレンドのブログでやってみてはどうかということになったわけです。
では、「わたしがやってみましょう、ところで、ブログ名は?」
「SXF技術者に対するフォローだから、SXF最新情報かな」
「大野さんが書くのだから、いっそフルネームを入れたら」
「ブログっていうのを知らない人もいるから、それも入れちゃえば」
「でもSXFだけではネタ切れするので、材料は広くCALSまで念頭におくよ」
ということで決まったのがこのブログ「大野聡のSXF最新情報ブログ」なのです。
書き始めて1ヶ月ほどは、毎日書いていたかと思いますが、アクセス数は100前後と、読者数は少なく、フォローになっていないと思っていましたが、ある時ある場所で、「毎日大変ですね」と言われ、関係者以外にも読んでくれている人がいると勇気付けられたのを良く覚えています。
トラックバックは、ブログの大きな利点なので、最初は、承認なしで受付を行っていたのですが、「SXF」の文字から、かなり怪しげなトラックバックが目立ち始め、それからは、承認後のオープンに変えています。だいぶ減りましたが、今でも、トラックバックの削除を行わないと大変なことになります。
コメント受付は、返信が大変ということで当初は設けていませんでしたが、途中から設置しました。コメントをいただく読者の方たちは紳士的なので感謝しています。
人気のブログは、あっという間に、アクセス数が200,000回を超えていきますので、亀のような遅さのクリアとなりました。
ブログ開設の初期の目的は達したとの思いもあり、また、私の立場も大きく変わってしまい、このままブログを続けるべきなのか大いに悩む毎日です。
悩んでいるうちに、何かトピックスがありつい書いてしまう。
なかば公の立場でなければいけないのに、あまりに理不尽と思ったことをブログに書きなぐってしまうなどしたこともありますが、SXFという特化した情報を発信するということで、今しばらく続けていければと思っています。