goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

200,000アクセス

2009年03月30日 | 日記・エッセイ・コラム

 このブログを書き始めたのが、2005年10月からなので、約42ヶ月たった今日、アクセス数が、200,000を超えました。

この間に書いたブログ記事は、516になりますが、100,000アクセスの際には、すでに363書いていますので、最近のさぼり具合が大いに分かるかと思います。
1ヶ月一度も更新しないということも何回かありました。

書き始めた動機については以前にも書きましたが、OCFのSXF技術者検定試験の合格者に対するフォローが何もされていないという声を聞いたからです。
組織だって何かフォローをしようとすると、それなりに労力も費やすし、タイムリーにできるかというと中々難しい面が、その当時はありました。いくつかのやり方を模索するうちに、その当時のトレンドのブログでやってみてはどうかということになったわけです。

では、「わたしがやってみましょう、ところで、ブログ名は?」
「SXF技術者に対するフォローだから、SXF最新情報かな」
「大野さんが書くのだから、いっそフルネームを入れたら」
「ブログっていうのを知らない人もいるから、それも入れちゃえば」
「でもSXFだけではネタ切れするので、材料は広くCALSまで念頭におくよ」

ということで決まったのがこのブログ「大野聡のSXF最新情報ブログ」なのです。

書き始めて1ヶ月ほどは、毎日書いていたかと思いますが、アクセス数は100前後と、読者数は少なく、フォローになっていないと思っていましたが、ある時ある場所で、「毎日大変ですね」と言われ、関係者以外にも読んでくれている人がいると勇気付けられたのを良く覚えています。

トラックバックは、ブログの大きな利点なので、最初は、承認なしで受付を行っていたのですが、「SXF」の文字から、かなり怪しげなトラックバックが目立ち始め、それからは、承認後のオープンに変えています。だいぶ減りましたが、今でも、トラックバックの削除を行わないと大変なことになります。
コメント受付は、返信が大変ということで当初は設けていませんでしたが、途中から設置しました。コメントをいただく読者の方たちは紳士的なので感謝しています。

 人気のブログは、あっという間に、アクセス数が200,000回を超えていきますので、亀のような遅さのクリアとなりました。
ブログ開設の初期の目的は達したとの思いもあり、また、私の立場も大きく変わってしまい、このままブログを続けるべきなのか大いに悩む毎日です。

悩んでいるうちに、何かトピックスがありつい書いてしまう。
なかば公の立場でなければいけないのに、あまりに理不尽と思ったことをブログに書きなぐってしまうなどしたこともありますが、SXFという特化した情報を発信するということで、今しばらく続けていければと思っています。


【建ブロの日】スポーツと私

2008年10月10日 | 日記・エッセイ・コラム

 毎月ぞろ目の日は、建設ブロガーの日ということで、共通のテーマで投稿している。

今日、10月10日のテーマは、「【建ブロの日】スポーツと私」です。

わたしにとって、スポーツといえばマラソンになります。
阪神淡路大震災の年に今でいうメタボ解消のために走り始め、今では年間に短い距離のレースも含めて25回程度はマラソン大会に参加しています。オリンピック選手などはフルマラソンを多くても年に2回ほどの参加でしょうが、わたしは年に5~6回は走ります。
さらに今年は、250kmというマラニック(マラソン・ピクニック)に参加し、47時間でゴールしました。

・・・と自慢話しはここまでにして、ここ数年に渡り、わたしが勉強をしているのが「スポーツボランティア」です。まだ馴染みがあまりない言葉かもしれませんが、スポーツには次の三つがあると言われています。

「するスポーツ」「見るスポーツ」そして「支えるスポーツ」です。
この「支えるスポーツ」をボランティアという側面からみてみると、このボランティアにも三大原則があります。それは、「自発性」「無償性」「公共性」です。最近は、「先駆性」と「継続性」も加わってきているようです。

わたしの勉強は、スポーツボランティア学会での座学と視覚障害者や知的障害者の伴走での実践ですが、座学のほうの集大成として仲間たちと執筆し書籍化したものが次の本です。

http://jog.asablo.jp/blog/2008/05/31/

ぜひ、一度、手にとって見てください。


【建ブロの日】小さい秋みつけた

2008年09月09日 | 日記・エッセイ・コラム

毎月ぞろ目の日は、建設ブロガーの日ということで、共通のテーマで投稿している。

今日、8月8日のテーマは、「【建ブロの日】小さい秋みつけた」です。

季節的には、小さな秋が随所で感じられる今日この頃です。
そして、CALS、電子納品、SXFによるCAD図面、これらも小さな秋見つけたになりかけているのかもしれないと思う日があります。

企業であれ、商品であれ、理念であれ、ライフサイクルはあるものです。企業の創業期と同じように物事を創造し発展させる「春」、成長期に至る「夏」、そして惰性や新たな進展なしに陥る衰退期の「秋」、何も手を打たないと引力に引っ張られるように墜落してしまう「冬」、ここを乗り越えると再び上昇気流に乗り再生されることになります。

Cals

「図面データの標準化」(http://www.mlit.go.jp/tec/it/cals/press/prs990125_0.html)の報道発表があったのが、平成11年1月25日ですから、もうすぐ10年になります、確固たる成長期を迎えたのかどうか定かではないのですが、その「夏」を通り過ぎ、もしかしたら「小さな秋」に入りかけているのかもしれません。

「小さい秋みつけた」とならないよう願うばかりです。


建ブロの日【宮島宣言】

2008年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 毎月ぞろ目の日は、建設ブロガーの日ということで、共通のテーマで投稿している。

今日、8月8日のテーマは、「宮島宣言」

先月、7月20日に建設ブロガーが広島の宮島に集結し、喧々諤々の議論の末に「宮島宣言」を発表した。わたしは、所要により残念ながら参加できなかったのだが、この宮島宣言は次のようになっている。

Miyajima

建ブロの会に厳しい決まりがあるわけではない、ただ、言えるのは、情報収集だけでは相手にされなくなってくる。自ら発言し行動を興す、ちょっとしたことからアクションを興すことは非常に大切だと思う。

そして大事なのは、目的を見誤らないこと。
宮島宣言の行動が目的ではないはず、目的のための手段なのだ。世の中、あまりにも手段が目的になってしまうケースが多いなか、気をつけなければならない。

そうそう、この会の取りまとめ役は「CALS斬りっ!」さんです。


建ブロの日【みんなで止めよう温暖化】

2008年06月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 昨年の6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
早いものです、もう1年たってしまいました。
そして今回のテーマは、「みんなで止めよう温暖化」という話題です。

温暖化を防ぐために何ができるのか、何をしなければいけないのか!
それ以前に、温暖化がもたらす様々な影響について漠然としか捉えていなかったので、改めて整理してみました。
今月の初めの日経に「日本は水の消費大国」という記事があり、今、現在の仕事と少なからずかかわりがあるので興味を持ち、そして、わたしにとっては衝撃的な内容でした。

 それは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が昨年まとめた報告書によると、現在利用可能な水資源が、温暖化によって今世紀半ばまでに10~30%減少すると予測しているということです。
地球温暖化の影響により安定した水資源の確保が世界の大きな課題になるのです。

では、「日本は水の消費大国」とはどういう意味なのか?
日本は、ご存じのように食料の自給率はものすごく低いですが、大量の食糧を輸入して、農作物の生産に必要な水を節約しているのだそうです。

牛丼一杯が1,890リットルの水を消費してできている。
コップ一杯の牛乳が110リットルの水を消費してできている。
牛を一頭育てるのに、6,540トンの水が必要になると書かれていました、これは牛が口にする飲料水のほかに餌となるトウモロコシなどの農作物の栽培にも大量の水が必要になるからです。

そして、次のような食糧1kgを作るのに必要な水はというと・・・。
牛肉(20,600リットル)
豚肉(5,900リットル)
鶏肉(4,500リットル)
米(3,600リットル)
卵(3,200リットル)
大麦(2,600リットル)
大豆(2,500リットル)
小麦(2,000リットル)
トウモロコシ(1,900リットル)
パイナップル(396リットル)

 日本が水不足を実感しなくて済んでいるのは、食料を輸入することで大量の海外の水を使っているからなのです。食料の自給率を上げるのはそう簡単ではありません、農作物を育てるための水が圧倒的に不足してしまうのです。
結果的に水をも輸入しているという現実。温暖化ストップを自ら行い示していかなければ、世界的な水不足が遠からず起きます、そしてその時、日本の食料はどうなるのだろうか?

次の世代のために、一人ひとりが温暖化を意識して過ごさなければいけないのです!





OCFの総会

2008年05月23日 | 日記・エッセイ・コラム

 このブログの書き込みも随分と滞ってしまいました。
年度が変わってから月日もたち、だいぶ落ち着いてきたので、ボチボチと復活していくつもりです。

さて、本日5月23日(土)15時より、2008年の定時総会が開催され、次のような議案を審議して原案通り承認、無事終了しました。

第一号議案 2007年活動報告
           1.活動の概要
           2.OCF事務局
           3.OCF検定事務局
           4.SXF技術者検定試験事務局
           5.技術部会
第二号議案 2007年度会計報告および監査報告
第三号議案 2008年度活動計画と予算案

間もなく、要領や基準類も改定されたものが公開されると聞いていますので、タイムリーな情報提供をしていきます。また、SXF技術者検定試験も始まりますので、模擬問題と回答なども掲載したいと思っています。


建ブロの日【年度末を終えて&新建設人の皆さんへ】

2008年04月04日 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は、建ブロの日です。

 昨年の6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
そして今回のテーマは、「年度末を終えて&新建設人の皆さんへ」という話題です。

このお題には困った。
確かに年度末の慌ただしさは峠を越えたが、やはりまだまだ多くの仕事を抱えているので、年度末を終えてなどと言ってはいられない、気を引き締めないと。

そしてもうひとつ、「新建設人の皆さんへ」
わたしが入社したての頃とは仕事の質も量もやり方も大きく違っている、ひょっとすると数年前には新建設人だった人たちとも今は違うのかもしれない。しばしば、上司や先輩は自分が新人の時のことを話したがる。だいたいが大変だったということに落ち着くのだろう。

上司や先輩の言葉は貴重だ、しかしもっと貴重なもの(行い、振舞など)は現場にごろごろしているはずだ。
そう、新建設人よ「現場主義」を貫いてほしい!


建ブロの日【年度末を迎えて】

2008年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 昨年の6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
そして今回のテーマは、「年度末を迎えて」という話題です。

有限責任中間法人 オープンCADフォーマット評議会(OCF)の事業年度も4月から翌年の3月までなので、まさに年度末です。
決算を迎えるにあたり、当初の活動計画を満足しているのか、収支がマイナスになっていないかなど心配はつきません。
そして来月からはもう新年度です、新たな活動計画のもとに予算を立てなければいけません。OCF検定は新たなカテゴリーで既に始まっています、SXF技術者検定試験は、試験制度を変更して全国の主要都市で受験可能なものにしました。
年度末は、まさに終わりと始まりを同時に考えていかなければなりません、本業とは別に頭を悩ます日々が暫く続きます。

しかし、これらの作業もCALSの実現(CADデータの利活用推進)に少なからず寄与していると思えば、遣り甲斐も出てきます。
さぁもうひと踏ん張りしますか!


建ブロの日【建設業と3D】

2008年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 昨年の6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
今月のぞろ目は、2月2日ですが土曜日と言うことで二日ずれて今日になりました。

 そして今回のテーマは、「建設業と3D」ということで、CADという観点から少し話題提供です。

第三次建設情報標準化推進三箇年計画が昨年スタートし、「CADデータ交換標準小委員会」も「図面/モデル情報交換小委員会」に衣替えしました。2次元CADデータ交換標準(SXFレベル2)も仕様の開発を終え、その維持更新に軸足を移し、次世代として3次元CADデータ交換標準の検討に入っています。

図面/モデル情報交換小委員会は、次のような4つのWG(ワーキング)と一つのTF(タスクフォース)で構成されています。

図面/モデル情報交換小委員会
  基本問題検討WG
  道路横断モデル検討WG
  次世代モデル検討WG(仮称)
  実装検討WG
  AP241検討TF

具体的には、2006年度に作成した道路中心線形データに引き続き、今年度は道路横断形状データの標準化を目指しており、道路線形情報を効率的にデータ交換を行うための標準を作成するようです。また、建設分野で汎用的に利用できる3次元データの幾何仕様の検討も行うようです。
しかし、世の中は、今まさに年度末、2次元CADデータの電子納品で四苦八苦の真っ最中かと・・・、早く手間のかからない電子納品ができるようなものでありたいと思っています。


建ブロの日【今年を振り返って】

2007年12月12日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。

 そして今回のテーマは、「今年を振り返って」です。

1月のCALS/ECメッセで「SXFは電子納品から維持管理に!」と題したセミナーを行いました。初日の夕方16時からのセミナーでしたが、多くの方に出席いただきました。
その後、各地で活躍されている建設ブロガーとお会いし、議論できたのは、現場で何が起きているのかを知る上で貴重でした。

2月には、OCFの代表理事に就任しました。今、現在も続けていますが色々と大変です。

6月には札幌で、建設ブロガーの会が開催されました。設計、施工、ベンダーと現場の経験者が行うプレゼンは大変興味深いものでした。

7月にSXF技術者検定試験で仙台会場の試験官を、8月には更新セミナーで東京・大阪会場でセミナー講師をしました。

これ以降は、私自身の働く環境が劇的に変わり、このブログの更新も滞りがちになりました。
今も忙しさは続いていますが、何とか維持をしていきたいというのが今の心境です。

さぁ、来月のCALS/ECメッセでは、また建設ブロガーに会える、楽しみだ!


建ブロの日【11月18日 土木の日を考える】

2007年11月12日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
今月のぞろ目は、11月11日ですが日曜日と言うことで一日ずれて今日になりました。

 そして今回のテーマは、「11月18日 土木の日を考える」です。

大学では、土木工学科などが名称をかえて環境工学科となっているところもあるようです。さて、私の母校はと見てみると、社会環境システム学科になっていました。土木という範疇では納まりきれない研究課題とひとまず前向きに受け止めておきたいと思います。

それまで構造物としてしか認識しなかった「土木」が、実は奥深いものと認識したのは、水文学との出会いでした。わたしの大学生活は、クラブ活動で丹沢山系に入り浸り、そろそろ研究テーマを見つけなければと思っていたおり、たまたま、この丹沢山系の降雨データから岩井法による降雨確立を水文学的に勉強したことで、土木ってものすごく面白いと思いました。

社会人になってからも、水田や畑のための用水には、その時々の天候による作物の蒸発散量から、流量を算出し、それが様々に累加されてダムのボリュームになることや、内陸部において降雨を集積して、ため池を作り、そこでナマズの養殖を行うなど、実務であらゆる天候のデータと地勢データを統計解析していく面白さを味わいました。

わたしにとって、土木は水文と同義語なのかもしれません。


建ブロの日【コメント投稿について】

2007年10月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
10月10日、建ブロの日、今回のテーマは、「コメント投稿について」です。

このブログへのコメント投稿は、開設時からあった訳ではありません。当初から開設しなかったのには次のような事由がありました。
1.コメントを受けたら、それに対して必ず返コメントをしなければならない
2.個人の資格で書き込んでいるが、コメントする側は、OCFの見解とみる場合もあるので返コメントには、それなりの重みが伴う
3.OCFの見解として返コメントをするには、意見調整の結果、タイミングがずれてしまう可能性が高い

以上のようなことから、当初はコメント欄を設置しませんでした。
しかし、コメント欄がないと、こちらからの一方的な情報発信でしかなく、このブログの読者が何を感じているのかわかりません。そこで、もう少し気楽に、あくまで個人の資格で個人の考えで返コメントしても良いのではないかということから、今年始めにコメント欄を設置しました。

今までに、73のコメントがありました。
他のブログに比べると大変少ないコメント数ですが、わたしにとっては数少ない交流の場でもあるので、大切な場にしていきたいと思っています。


建ブロの日【記事作成・写真投稿について】

2007年09月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
今月のぞろ目は、9月9日ですが日曜日と言うことで一日ずれて今日になりました。

 そして今回のテーマは、「記事作成・写真投稿について」です。

 このブログの記事書き込みには、ツールなどは何も使っていません。ですから、インターネット環境下のもと、サイトにアクセスし、IDとパスワードを入力して、投稿画面に入り、記事を書くことになります。

記事作成中の失敗としては、書き込んでいる最中に電話などあり、話しているうちに思わず指が動き、エクスプローラの画面を閉じてしまって、今までの書き込みがパーになったり、書き込み後に確認ボタンをクリックして確認をし、それから投稿ボタンをクリックして投稿の終了となるのに、確認ボタンを投稿ボタンと勘違いし、確認画面で投稿終了と思い込み、サイトをログアウトしてしまったこともあります。

せっかく書いたのが水の泡、仕事の合間に書いているので、しばらくは立ち直れません。

こんな時には、ツールを使っておけば良かったかなと思います。
主義さんの薦めで、つい最近、ブログライトを買いました。個人ブログでは、このツールを使い始めたので、そのうちにこのブログでも利用しようかと思っています。


建ブロの日【ブログネタ収集について】

2007年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、建ブロの日です。

 6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。

 そして今回のテーマは、「ブログネタ収集について」です。

わたしのブログは、SXFに特化しており、守備範囲をひろげても、CALS・電子納品といったところでしょう。ブログを書くような新規性の話題が全くないという状況はしばしば起こります。しかし書く材料がないからといって、個人的な話しあるいは意見を挟むのもどうかと思っています。

実は、日本全国のあちこちでは、電子納品を含め何らかのアクションは起きているわけで、ただ、自分がその情報を探しに行かない、あるいは見つけられないだけとも言えます。
正直、ある自治体のことを取り上げても多くの読者には無用なのかもしれないと思いながら書いていたこともあります。しかし、その自治体と読者が無縁であっても、その仕組みなどは参考になるはずと勝手に思ったりもしています。

話しが逸れましたが、ネタの収集については、都道府県のホームページとJACICの活動などをチェックする程度です。
ネタ収集のための裏技があるわけではありません。


建ブロの日【ブログを始めたきっかけ】

2007年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は、建ブロの日だそうです。

 先月、札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。

 今日は、7月9日? そう、ぞろ目の日が土日なら月曜日の発信となっています。

 そして今回のテーマは、「ブログを始めたきっかけ」です。別に建設ブロガーでなくても、それぞれのきっかけはある訳で、取り立てて建設ブロガーだからという理由は見当たりませんが、それでも自身の初心を思い出す意味で書いてみます。

 このブログを書き始めた当初に次のように書いています。

 『OCF主催によるSXF技術者検定試験に合格された方々に対するその後のフォローができていないという声に対して、まずできるところから始めようということでスタートしたものです。

当初は、SXFに関わるトピックス的なものについて書いていく予定でしたが、まず皆さんにこのブログを訪問してもらうためには、もう少し間口を広げCALS全般について情報発信を行っていくなかで認知してもらおうと書きました。
すると、ほぼ毎日何か書くことがあり、続けていくうちに、読者から毎日大変ですね・・・と言われるようになりました。
そうか毎日書かねばならないのかと最近ではプレッシャーもありますし、少々苦痛に感じることもあります。』

 書き始めた動機とその当時の気持ちも書いていますが、基本的には今も変わっていないと思います。ただ最近強く思うのは、SXFの普及ですね、まだまだ普及したとは言い難い、特に土工協さんのアンケート結果をみると悲惨な状況です。

 なぜ普及しないのだろうか?なぜ普及させようとしないのか?

・・・ このブログの開設動機を忘れずに、これからも情報発信を行っていきます、毎日とはいかない時もありますが、できる限り書いていきたいと思っています。