今日は、建ブロの日です。
昨年の6月に札幌で行われた「建設ブロガーの会in北海道」の開催告知が6月6日に一斉に行われたのを機会に、毎月、月と日のぞろ目の日を「建ブロの日」とし、同じテーマで情報発信をしようというものです。
今月のぞろ目は、2月2日ですが土曜日と言うことで二日ずれて今日になりました。
そして今回のテーマは、「建設業と3D」ということで、CADという観点から少し話題提供です。
第三次建設情報標準化推進三箇年計画が昨年スタートし、「CADデータ交換標準小委員会」も「図面/モデル情報交換小委員会」に衣替えしました。2次元CADデータ交換標準(SXFレベル2)も仕様の開発を終え、その維持更新に軸足を移し、次世代として3次元CADデータ交換標準の検討に入っています。
図面/モデル情報交換小委員会は、次のような4つのWG(ワーキング)と一つのTF(タスクフォース)で構成されています。
図面/モデル情報交換小委員会
基本問題検討WG
道路横断モデル検討WG
次世代モデル検討WG(仮称)
実装検討WG
AP241検討TF
具体的には、2006年度に作成した道路中心線形データに引き続き、今年度は道路横断形状データの標準化を目指しており、道路線形情報を効率的にデータ交換を行うための標準を作成するようです。また、建設分野で汎用的に利用できる3次元データの幾何仕様の検討も行うようです。
しかし、世の中は、今まさに年度末、2次元CADデータの電子納品で四苦八苦の真っ最中かと・・・、早く手間のかからない電子納品ができるようなものでありたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます