株式会社ナカジマブラシ 中島謙一 ブログ

工業用ブラシのデザイン・製造・卸売会社の会長ブログ
ビルメン・ハウスクリーニング、実務・ケミカルアドバイザー 中島謙一

X'masプレゼントの”ユニオンバッグ”が出来ました!

2020-12-21 17:00:16 | 陶芸
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

昨日のお教室で、画像のユニオンバッグが焼きあがってまいりました。

本日の西濃スーパーEXP便で、碑文谷の友達に、X'masプレゼントとして出荷しました。
貴重品扱いで頼みましたが、なんと、壊した際の保証は受けられないというコト。
でも、毎日のように、劇毒物のボトルを持って行ってもらっているのでたぶん大丈夫でしょう。

去年の陶芸祭で仲間とブースを開き、来てくれた友達に1個ずつあげたのが運の尽き
欲しい欲しいはかわゆい口で、6個作れとか、私にも2個こさえろとか~!
待ってくれよ~、簡単に頼んでくれるけれど、すご~く手間がかかるんだぞ~!

1年以上にわたり、もう30個以上作りましたけれど、もらった人はよ~く認識してくださいネ。
でもね、特に若い女の子から、作ってネって言われると
おとーさんは、弱いんだなぁ

手間のかかり具合を下記しました


①赤7と楽白の粘土を、混ぜ混ぜし、菊練り。
②ローラーで伸ばして、たたら板をこさえます。
③たたら板を、函板のサイズにカットして、1W.寝かせます。
④函板をどべでひっつけて、函をこしらえます。補強も忘れずにネ。
⑤ミシン目の模様を付けます、そのあとポンスで把手用ハトメの穴をあけます。
⑥粘土が柔らかいうちに、帆布の凸凹具合を付けます。
⑦この辺で、時間切れ、また1W寝かせます。
⑧箱にマスキングをして、黒化粧と下絵具の緑を混ぜたものをコンプレッサーで吹き付けます。
⑨半乾きの状態で、unionのロゴを針で刻んでいきます。
⑩取り扱い商品のイラストとロゴを刻み、黒化粧と緑下絵具の混ぜ混ぜを塗布して象嵌にかかります。
⑪unionのロゴを。両刀カンナで彫りあげます。
⑫この辺で時間切れなので、また1W寝かせます。
⑬象嵌をスチールウールで削り取り、文字とロゴを浮き上がらせます。
⑭unionのロゴを両刀カンナで仕上げます。
⑮この後、下焼に出し、1W待ちます。
⑯下焼したものが出来てきたら、底面にスペーターを塗り、透明釉をどぶ漬けで掛けます。
⑰底に残った釉を拭き取ったら、本焼きに出し、じっと焼きあがってくるのを待つのみなのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸倶楽部の窯出しが終わりました!

2019-12-09 17:52:35 | 陶芸
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

陶芸倶楽部にて窯だしが先週の金曜日にありました。

アシックスのMYジョギングシューズを作ってみました。

下絵の具をもっと丁寧に塗りこみたかったのですが、時間がなくてやっとここまで。残念無念

この靴は、B&D桜木町店さんで、ディスカウントになっていたのを、購入したもので、

赤いジョギングシューズはちょっと敬遠されるので、安くなっていたんじゃないかなと、その時はそんな気がしました。

はじめのうち、その色にちょっと抵抗感があったのですが、使い込んで汚れが目だつ様になって

ようやく体の一部になったような気がしました。

あまり走りこんでいないうちに、めずらしくつま先部分のソールとインソールとが剥がれてしまい、接着剤でくっつけましたが

もう走れる状態ではなくなってしまいました。長い間、ご苦労様です

また、次回の倶楽部で左足を作ります。

www.nakabura.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸祭で、”元町ユニオンさんのバッグ”(陶製ポップ)完売 及び 追加注文御礼!

2019-11-11 15:44:47 | 陶芸
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

連休の横浜市陶芸センター陶芸祭には、大勢のお客様が、手前どものブースや展示会場にお越しくださいました。
本当にありがとうございました

おかげさまで、11/2(土)の拙ブースでは、たくさん作っておいた”元町ユニオンさんのバッグ”(陶製のポップなんですが)が完売いたしました。
まあその半分は、誘った友達が観に来てくれたので、無償で差し上げちゃったのですけどね

本日までに、友人・知人から追加のご注文を、さらに10個も頂いてしまいました。
厚く御礼申し上げます

そのために昨日からタタラ板を作り出したのですが、なにせ一人で作業していますので
順番に作り上げていきますと、最後に差し上げられるのは来春か来夏になるのではないかと思われます、本当!

ご注文を下さった皆様におかれましては、当方一生懸作り続けてまいりますので、何卒出来上がるのをひたすらじっとお待ちくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の黒猫”RORO”ちゃんの置物が出来ました!

2018-12-13 17:22:50 | 陶芸
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。

先週の陶芸倶楽部最終日の窯だしで、黒猫の置物が出来ました
ただいま、玄関に鎮座しておりまして、帰宅すると頭をなぜてやります。
置物は逃げませんが、本物は手前ドモの気配を感じるなり、ササっと逃げていきます
いちどたりともいじめた事はないのですが。
どうも我が家へやってきた頃から、”チビクロ”と呼んでいたのが嫌われた原因のようです
ナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6寸皿と角皿に、上薬がかかりました。

2018-06-12 18:05:18 | 陶芸
こんにちは。ナカジマブラシの中島」謙一です。

寒気が南下して大気の状態が不安定なんだそうです。まだ降り出しませんが、真っ暗な空になったり、これから夜にかけて降水確率は60㌫、大雨の予報も出ています。

陶芸倶楽部の最終日、焼きあがったお皿を窯だししました。6寸皿は失敗だったのです。織部がおたまじゃくしのように流れてしまいました。それでも焼きあがったら使えそうな気がしてきました。角皿も、片方が高台をつけたところから割れてしまいましたので、長さがそろっていません。

昨日の晩飯で、それぞれに刺身とちくわを盛り付けて、一杯やりました。八海山の純米原酒をコピリンコとやりながら、鯵とマグロの仲落ちを肴に、自分の器で、堪えられません。一瞬にして路山人になりました
ナカジマブラシHP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする