goo blog サービス終了のお知らせ 

元関心空間 daisaku-otの関心キーワードと関心空間日記

元:長男と漢字検定一級の家族合格への挑戦 ~四字熟語篇~
22年度第3回の漢字検定で家族合格致しました。

意味は分からなくても音読みは出来るが…、

2006-12-23 16:39:12 | 対義語・類義語
このような熟語は、対義語・類義語問題、語選択書き取り問題に出るのかもしれません。

多少意味は違うかもしれませんが、
一瞥≒ていし(睇視

目を細くしてみること。ちらりと横目で見ること。
ていし(睇視

対義語の勉強は難しい。

2006-12-18 23:06:18 | 対義語・類義語
対義語の力を付ける基本は、語彙力を養うことだと思います。どれだけ対義語の関係を把握できるか、あるいは考えられるか。なかなか難しいことです。問題をこなしていくことが、便利な勉強法ですが、「漢検合格ノート」には対義語問題は無かったのです。今後、対義語・類義語のある問題集で補強しないといけないと思ってます。
南風⇔北風は普通です。以下のはちょっと捻り過ぎかもしれまえんが、
南風(はえ)⇔あなじ(乾風)
「あなじ」は漢検辞典に無かったので、出ないと思いますが・・・、
準一級は出るかもしれません。
進取⇔退嬰
やはり、出そうなのは、一級配当漢字でしょう。
きんてん(均霑)⇔ろうだん(壟断

ここの問題、時間をかなり費やした感じです。

2006-11-07 21:11:19 | 対義語・類義語
時間がかかってしまった問題でした。しかし、結局、類義語二問は思い出せず。

民草≒「そうぼう」草氓× ○蒼氓
乾坤≒「しょうじょう」昇?× ○霄壌

草はおかしいと思ったが、「蒼」が出ないまま、時間切れ。
「霄壌」はここでやってたことを試験後に思い出した。→霄壌の差
けど、類義語「乾坤」と対照学習をやって無くて本番では思い出せず。

今回の類義語・対義語問題は、問題の熟語そのものに馴染みがないものも多かった。対応を学習していないものが多かったので、考えるのに時間を要してしまった。ここで時間を掛けすぎ、四字熟語で考える時間が減った。まぁ、どちらかをとるかだから、これでしょうがない。試験中に長く悩み考えていては、合格はない。スムーズに答えられる実力を付けないといけない。

類義語は、部首が重なる可能性はあるかなと

2006-05-24 00:06:53 | 対義語・類義語
思いまして、少し分かる範囲で調べました。

しかし、全て同じ場合は余り探せず、
ハイカイ(徘徊)≒ホウコウ(彷徨
カイシュン(悔悛)≒ザンゲ(懺悔
ソウグウ(遭遇)≒カイコウ(邂逅


部首は変わっても、重なる場合もありました。
シュンジュン(逡巡)≒チュウチョ(躊躇
テイネイ(叮嚀)≒インギン(慇懃
ビマン(瀰漫)≒ショウケツ(猖獗


三字が重なる場合は、
ココウ(股肱)≒フクシン(心)
レンビン(憐憫)≒ソクイン(隠)
シュンケツ(儁傑)≒シュンイツ(逸)
オウダ(殴)≒チョウチャク(打擲
ロウカイ(老)≒コウカツ(狡猾