元関心空間 daisaku-otの関心キーワードと関心空間日記

元:長男と漢字検定一級の家族合格への挑戦 ~四字熟語篇~
22年度第3回の漢字検定で家族合格致しました。

梅雨なので、蛙の話題で

2007-06-26 21:52:53 | 音読み

一字訓読み
蟾(ひきがえる) 蟇(ひきがえる・がまがえる

「ひきがえる」と「がまがえる」は、 同じ蛙の異称です。どうして、二種類の言い方があるのでしょうか。何か、ややこしく、面倒ですよね。

 それは、恐らく、漢語でも「ひきがえる」を表す語がすくなくとも二種類あったからではないでしょうか。

 それは、「蝦蟇(がま)」と「蟾蜍(せんじょ)」です。この二つの違いは、よく分かりませんが、「蟾蜍」は、月の意味もあり、月に住む「ひきがえる」の意味もあるようです。このことから、当て字は、以下の様になりました。

蟾蜍(ひきがえる) 蟇蛙(ひきがえる)  

 ところで、「ひきがえる」と「がまがえる」は、どちらも日本語ですが、「ひき」と「かえる」が和語で、「がま(蝦蟇)」は、漢語です。つまり、「がまがえる」のほうが、「ひき」よりは、後に出来、ひょっとすると、上記の漢語二つを輸入して、和語と整理をするために、「ひきがえる」と「がまがえる」と言う合成語が出来たのではないでしょうか。


四級の熟語が読めなかった。

2007-06-25 22:40:23 | 音読み
それは、「重畳」です。

「重畳たる山並み」とか今まで、見た記憶がない、使った記憶がないのです。やっぱり、本を読んで来なかったつけでしょうか?

今度、三級を受験する予定ですが、まだ、三級の勉強を始めていません。四級でも知らないのが出てくるのですから、三級が思い遣られます。甘く見ない様に、したいと思いました。

音読みか訓読みか? 鉢「はち」

2007-06-17 17:32:35 | 音読み
 これ音読みです。けど、これも迷ってしまいます。

 用語を思い出してみると「擂り鉢」、「植木鉢」とかを思い出してしまって、訓読みだと思いました。鉢は、口が大きく「はりだし」ているので、「はる」にも通じてます。

 「鉢」の意味には、頭蓋骨の意味もあります。「でこっぱち」、「でこはち」なんて言いますが、頭蓋骨のまえ部分の「はりだし」た部分のことです。また、「鉢巻き」とも言います。「凸凹」も「巻き」も訓読みです。

 やまとことばとして、「はち」はなかったのか?縄文人あるいは弥生人は、土器のことを何と呼んでいたのでしょうか?「鉢」も元々の漢語に、頭蓋骨の意味もあったのかどうか?確かに同じ「八」は末広がりで音読みですが、刺されると腫れる「蜂」は訓読みです。迷います。

一字音読み

2007-06-16 23:25:49 | 音読み
 以前、音読み熟語を辞書から書き出していました。二字熟語ばかりを選んでいました。終わった後、ノートも中途半端に余っていました。そこで、最近、余りの頁に、一字音読みを書き出すことにしました。

 すると、訓読みに思っていた漢字が結構あり、音読み、訓読みの区別は、難しいと思いました。この、音訓の区別は、やまとことばと漢語の違い、日本の文化特徴を考えるのに、面白いと思っています。

 例えば、難しかったのは、絵(え)が音読みで、画(え)が表外訓読みであったことです。この違いは何なのでしょうか?共通語?それとも、やまとことばには、「え」は無かったのでしょうか。やまとことばは、抽象的な概念を表現する用語が発達しなかったと言われます。文字言語が生まれなかったことと同様に、絵を描くことも苦手だったのでしょうか?まだまだよく分かりません。

昨日の漢字検定試験。

2007-06-11 21:53:21 | 家族
我が家は、長男と妻が受験。

息子は、勉強しなかった割には、出来ていて私も驚きましたが、合格ラインには、及びませんでした。妻は、試験前から限界を感じると、諦めていたので、受験はしましたが、惨敗の様でした。あまりに出来が悪そうで、確かな点数も聴けませんでした。長男は、入試勉強もあるのですが、勉強させてコンピュータ受験も考えています。

さて、長女ですが次回は受験するために、今日から勉強をすると言っていましたが、算数の宿題が出来ないと、質問はそればかりで、始まりませんでした。そんな長女からは、私が3級を受けるなら、満点を取れと言われました。まぁ、人間ですから、ど忘れや不注意起こすので、無理だとは思いますが、3級の勉強もしようと思っています。

このところ、四字熟語学習をずっとやっていませんでしたので、現在、特に3級の勉強はしていませんが、津川式で基本的な四字熟語の記憶ドリルを始めてみました。これが、よかったら、一級配当四字熟語でやってみようと思っています。