goo blog サービス終了のお知らせ 

元関心空間 daisaku-otの関心キーワードと関心空間日記

元:長男と漢字検定一級の家族合格への挑戦 ~四字熟語篇~
22年度第3回の漢字検定で家族合格致しました。

珍しく、類義語。 テーマは、年齢。 画像無し

2009-11-22 06:58:40 | 対義語・類義語
 
類義語(ほぼ同じ年齢)



成年≒(丁年)    不惑≒(強仕


還暦≒(耳順)     弱冠≒(二十


古稀≒(従心)    年壮≒(而立


笄年≒(志学

 


きょうし    しがく    じじゅん    じゅうしん


じりつ    ていねん    はたち

平成21年度第一回準一級 (八)対義語・類義語問題

2009-06-29 00:00:09 | 対義語・類義語

私には、今回は、対義語が難しかったです。
「きょうりょう」がなかなか出てきませんでした。

あと、明瞭の瞭の篇が、目なのか、日なのか、迷いましたね。

模糊⇔明瞭  大度(たいど)⇔狭量


この(八)は、勉強をしておけば、時間はかかっても、点が取りやすいです。
逆に、全く勉強していないと、なかなか分かりにくいので、
この問題形式の勉強をよくしていくことが、重要だと思います。

平成20年度第三回漢検一級、(八)対義語・類義語問題~その弐~

2009-02-15 00:00:00 | 対義語・類義語
 さて、今回は、対義語・類義語問題に対して、スムーズに回答を得る手順を述べます。まぁ、これは私の考え方ですが…。

 今回の例で言えば、最初の問題「掉尾」から、対義語を連想していくよりも(勿論、このようにイメージ出来る能力も無ければいけませんが…)、解答選択肢から目を向けるのです。つまり、「かくしゅ」から、漢字熟語とその意味をイメージして、そのイメージと合う問題の熟語を探っていくのです。

 「かくしゅ」から、複数の漢字が浮かぶ場合もあると思います。その場合は、複数を想定して、十個の問題熟語から探せばいいのです。それが順序だと私は思ってます。特に、イメージが一つに限定されるものから、遣っていく方が、遣りやすいと思います。

 解答選択肢は、(四)語選択の問題と同様に、常に「あいうえお順」になっていますが、今回は、その1番目、2番目に、同音異義語となる複数の熟語がある読み・音を、出してきている所が、憎らしいです。

平成20年度第三回漢検一級、(八)対義語・類義語問題~その壱~

2009-02-14 00:00:00 | 対義語・類義語
 (八)は全部で十題。問題の熟語十題のうち、漢検漢字辞典の見出し語になっているのは、対義語問題、類義語問題俱に四題ずつで、合計八題です。


掉尾 雇傭 黄昏 恬澹

奢侈 輔弼 落魄 絶筆


 従って、これらの八つの問題は、逆に、それぞれの読みが「ひらがな」で解答選択肢に出てきた場合(「ぜっぴつ」は無いと思うが…)には、意味がイメージでき、更にその漢字熟語を書けなければいけません。

 さて、問題の残り二題ですが、二題とも漢検漢字辞典の見出し語にはありませんが、下付きのところに、小さい字で出ています。


喧擾(諠ではないが…)  繋縛(≒桎梏)


 一方、模範解答の拾の解答熟語は、問題(二)や(四)の書き取りと同様に、全て漢検漢字辞典の見出し語にあります。ですので、満点も取れるかもしれませんが、少なくとも、問題で見出し語になっていた八割の熟語が出来れば、合格できるのです。

 但し、「かくりん」は、難しい。私は、H18-3を受験した際、今回と全く同じ類義語の組み合わせで出ていました。


絶筆≒獲麟


 なので、書き損じがなければ、今回は出来たと思いますが、もし仮に、


涅槃≒鶴林(かくりん)


 が出ていたら、出来なかったです。漢検漢字辞典には、この「鶴林(かくりん)」も見出し語になっているのです。その他、要注意は、「かくしゅ」でしょうか?


鶴首≒翹望

恪守 攫取


 まぁ、これくらい試験中にも、すらすらとイメージできる実力があれば、この問題は、合格または満点が取れるでしょう。

難読漢字DS 分野:その他の問題を、漢検の対義語・類義語問題に改変。

2008-11-30 07:41:11 | 対義語・類義語
-----------------------------------------------------------------

そうまい   ふぎん   ちゅうたい   かくやく   ちょうたく   こうざ

------------------------------------------------------------------

左が対義語、右が類義語です。

問題も解答も、漢検漢字辞典の見出し語に載っていると思います。


逕庭(紐帯)   推敲(雕琢

開発(草昧)   蹲踞(尻坐

看経(諷経)   珊珊(赫奕)   

難読漢字DS 生活とその他の分野からの問題を、漢検の類義語問題に一部改変。

2008-11-25 21:29:33 | 対義語・類義語
-----------------------------------------------------------------

じんえき  かしょく  ちゅうさく  へんぽん  きゅうせき

------------------------------------------------------------------

全部、類義語です。

問題には、見出し語ではないものもありますが、
全て、漢検漢字辞典に載っています。


幡然(翩翻)   反芻(尋繹

悲喜(休戚)   計略(籌筴

農業(稼穡

可憐Girl'sは、絶対、寧馨児!

2008-07-11 22:05:14 | 対義語・類義語
今日も、昨日に、引き続きます。今回は、対義語・類義語です。

♪チュルルルー対! 

♪チュルル隠栖(いんせい)!♪チュルールルルルルーしゅつろ(出廬)ー!

♪チュルルルー類!

♪チュルル儔侶(ちゅうりょ)!♪チュルールルルルルーせいはーい(儕輩)!


 

♪チュルルルー対!

♪チュルル練達(れんたつ)!♪チュルールルルルルーふかん(不堪)ー!

♪チュルルルー類!

♪チュルル誑惑(きょうわく)!♪チュルールルルルルーまんちゃーく(瞞着)!