下から選んで漢字で記せ。
巨大⇔(矮小) 善良⇔(悪辣)
南蛮⇔(北狄) 広闊⇔(狭隘)
低俗・低劣⇔(高邁)
あくらつ きょうあい こうまい ほくてき わいしょう
行往坐臥≒きょそしんたい(挙措進退)
命令≒げち(下知)
類義語のような対義語のような。
迺公⇔うそう(迂叟)
丁寧に調べたわけではないので、思いつきで言っているだけです。
よく出題される問題としては、より抽象的な語として、例えば、
名声≒ほうふん(芳芬)
一方、具体的な名詞、例えば、「てんかふ」などといえば、見たことや、使ったことのある人は、意味が直ぐ分かると思います。で、こういう場合は、以下の様に、書き取り問題に出やすいのだと思います。
汗疹を防ぐため、テンカフ(天花粉・天瓜粉)を付けた。
しかし、具体物に譬えを使った語や、あるいは、具体物にもう少し何か意味が加わって、抽象的になると、具体的に同一のものでも、対になる語などが出てくるので、出題される可能性も出てくると考えられます。例えば、一級配当漢字ではなかったり、訓読みなんかは意味が掴みやすくて、出にくいとは思いますが、
筆跡≒みずぐき(水茎)
寸楮⇔ほうぼく(芳墨)
萱草を忘れていました。漢検漢字辞典では、この表記としては「カンゾウ」と見出し語にあるのですが、「わすれぐさ」という読みでは、見出し語にはなっていません。参考として載っているのみで、忘れていました。
昨日に続いて、慌てて投稿しました。こちらです。
序でに、対義語。
萱堂⇔ちんてい(椿庭)