goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよいOKEIの気ままなブログ!!

ハイキング、ウォーキング、お散歩や趣味に

長津田からすずかけ台(町1-6)

2017-12-22 | 町田フットパス

前回、こどもの国から長津田を歩いたが、長津田のイメージが思っていたのとマルで違っていた。もう一度長津田の町を歩いてみようと長津田からすずかけ台のコースを歩いてみた。

ガイドブック頼りにこのコースを歩いたが、何故か地図が分かりずらい。町田の町にはこんなコースもあるんだよと町田市民に紹介しているようで、市外の人間にとっては道に迷う所が多かった。

このコースで町田にはこんな尾根もあるんだと、歩き終わった後では緑豊かで面白いコースだった。

帰りに長津田駅の南口を見たがやはり何となく侘しく期待外れの駅前。ここは新興住宅地でなく、大山詣での宿場町だったそうで、50年経っても駅周辺の整備が遅れているようだ。

長津田駅→八坂神社→王子神社→福泉寺→林地蔵尊→伯楽谷戸→すずかけ台駅

東急こどもの国線の出口を出る。前回はここから長津田駅に戻った所。

西に向かって歩き、こどもの国線の踏切を渡る。

この辺りが住宅地のようだが町田特有な坂が多い。

ガイドブックでここを直進せよと指示されていたので、右からクランクなりの道を選んだが完全に迷う。左に折れるのが正解で30分以上住宅地の中をアチコチ迷いながら歩き回った。

やっと指示されている横浜線、東急田園都市線のガードを潜る。

線路わきの階段から坂を登る。左は長津田駅のホーム。

これが駅の傍の八坂神社。

神社の裏の桜の古木が立派。

神社から尾根歩きになる。左側に建設予定の看板があったが墓地になるようだ。今は生まれる人より死ぬ人が多い…?

森村学園の前を通る。11時過ぎだが小学生が下校していた。この学校の敷地はかなり広い。

 この左の道を登る。

大山旧街道の案内があった。国道246が大山街道の現在の道で、この辺りは江戸時代の大山道は珍しくない。

サザンカにしては色が淡いパステルカラー。何の花かな?

こんな狭い道を歩く。マップを読み違えるとトンデモナイ道に出てアチラコチラと迷う。一人では道迷いも楽しめるが、グループでは歩き難い所。

 王子神社に到着。左のモミの木が見事な大木で目立つ。

国道246の陸橋を渡り福泉寺の参道に入る。ここの売りは「ぴんころ祈祷ポックリ大師」だそうだが、何といってよいのかな…?

ここが本堂。右の立像は弘法大師で別名ポックリ大師だそうだ。

本堂地下の戒壇巡りが面白い。真っ暗闇の中、手摺を辿って地下を歩く。途中に丸い輪管が括り付けられていて、本尊の薬師如来につながっている。輪を握りながら熱心に祈ると願いが叶うそうだ。

福泉寺の墓地の脇を上がると今日歩いて来た方向がよく分かる。高いビルが長津田駅で、左の森から住宅を通り、右の森を歩いてここに来た。

ここは福泉寺のペット霊園で立派な墓が多い。カミサンに伝えている散骨よりこの墓は遥かに立派?

墓碑に色々書いてあるが飼い主の気持ちを彫ってくれるそうだ。

フカフカの落ち葉の中を歩く。福泉寺から続くこの尾根歩きも面白い。

ここを左に入る。

天王社に出る。ここは長津田10景の一つだそうだが、長津田の名勝は聞いたことがないね。

典型的な里山を歩く。

林地蔵尊。地元の女性14名が念仏供養のために建てたそうだが、何でも願いを聞いてくれる地蔵とのこと。多分井戸端会議の場所だと思う…!

伯楽谷戸に出てきたが整地されていて駐車場になっていた。

伯楽谷戸から山道に入るというので右に入った。

完全なミス。道がなくなった。今日は道なき道を下りずに素直に戻る。

三叉路で左に辿る。これが正解らしい。

大きな畑地に出てきた。ここも伯楽谷戸。

梅の木と思ったが木が違う。地面を見たらイガが落ちているので栗ノ木?

尾根歩きが終わり国道246に出てきた。交通量が圧倒的に多い。

ガイドブックにあったスペイン料理のランチ。毎回コンビニおにぎりやソバ屋では芸がないので、今日は豪華なランチを選んだ。

スペイン風の店内? 行ったことがないが。

イカとニンニクのスープ。パンにスープを付けて食べる。イカが今までにない柔らかさで驚いた。シェフお任せランチを頼んだがスープが三種類から、魚三種類、肉三種類から一つ選ぶ面倒くささ。

ランチなので肉を避けて白身の魚を選んだが、かなり酢が効いている。スペインでも酢の効いた料理が多いそうだ。何せスペイン料理は多分初めてですので…!?

すずかけ台駅近くの大山街道の旧道を歩く。ここから丹沢や富士、奥多摩の山が見られるそうだが今日は霞んでいて見えず。

私が在学中に東急田園都市線とともに開校した長津田校舎で初めて来た。今ではすずかけ台キャンパスというそうだが、我々の集まりでは長津田校舎で通っている。

4時間半の散歩を終りすずかけ台駅に戻ってきた。この駅の周辺もイマイチかな?田園都市線沿線も思いの外、パッとしないね?

長津田駅に戻り南口に出てみたが、朝市のような野菜売場が出ているだけで期待外れの駅前だった。

長津田は横浜なのか、町田なのか。このガイドブックは町田市民が編集しているが町田に囚われていないところが面白い。

今日のコースは町田市民でもマイナーなコースだと思うが、振り返れば面白いコースでした。町田は本当に尾根と谷戸が多い…!

コメント    この記事についてブログを書く
« アルコ忘年会(17)★ | トップ | 杓子山から鹿留山★ »

コメントを投稿