goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよいOKEIの気ままなブログ!!

ハイキング、ウォーキング、お散歩や趣味に

帷子川親水緑道から四季の森

2018-11-02 | 神奈川散歩

神奈川さわやか散歩も残り3つになった。今日のスタートは相鉄線の鶴ヶ峰駅だが、今まで相鉄線に乗った記憶がないし、この沿線に住む友人もなく、何となく親しみが持てない線。

ガイドブックは駅傍の帷子川(かたびらがわ)親水公園から、白根神社の白糸の滝を見て、ふるさと尾根緑道を辿って鶴ヶ峰駅に戻る周回コースだが、途中の今宿東公園の出口で中山駅まで続く遊歩道の看板を見て、急に気が変わり中山駅まで歩くことにした。

ガイドブックのコースを外れたのでスマホのマップで中山駅に向かうことにしたが、これが全然ダメ。車の多い中原街道を示すばかりで、遊歩道はマルで出てこない。遊歩道の散歩にはスマホのマップは不便と知りました。でも今日は暑かったね~!

鶴ヶ峰駅→帷子川親水緑道→白根神社→稲荷社→ふるさと尾根緑道→今宿東公園→ズーラシア→四季の森公園→中山駅

相鉄線鶴ヶ峰駅。駅前の広場もなく、小さな賑やかな商店街が続き、ここは都会なんでしょうね~?

駅から5分で帷子川親水緑道に出る。

駅のそばにしては広々とした公園。水害が多かった帷子川の改修工事で旧河川が公園になったそうだ。

吊橋があり、渡った先は鳥の観察小屋だった。

公園を出て左が現在の帷子川。

帷子川を渡り白根神社に向かって坂を登って行く。

不動丸小学校を過ぎた山の上が白根神社。

テントが張られていたが七五三の準備のようだ。古い大きな木が目立つ小さな神社だった。

急坂の参道を下る。

降りた先は高さ3mほどの白糸の滝・大滝というそうだ。堰堤の感じたが?

右は白糸の滝の石碑で左奥は万葉集に載っている地元の防人とその妻の歌碑。3年間の筑紫赴任だそうだが、費用は全て自弁だったとか…?

パイプから流れ出ているのが白糸の滝・小滝だそうで、今でも行者が修行しているとのこと。滝に打たれている感じがするのかな?

竜神を祀った岩の祠。

大蛇を葬ったという蛇塚。

川沿いを登ると白根不動尊。源義家が兜に入れていたという5cmの不動明王座像が祀られているという。

不動尊の隣が白根公園。小さな子供達が手作りの変わった遊具で遊んでいた。独創的なグループの感じがした。

公園を出て白根通りを北に向かう。広い歩道だなと思ったら、川を塞いで歩道にしているようで、マンホールから川の音が聞こえてきた。

和菓子の名人で有名な店だという億万両本舗。栗むし羊羹と最中を食べたが…?

稲荷社に向かって左折。稲荷社の階段は結構キツイ。

境内に名所・内藤鳴雪の碑と表示してあった。自慢じゃないが、歌人の名は松尾芭蕉と正岡子規しか知らない。

マンションの周りが1kmの上白根散策コースになっている。ここは登り坂。

マンションの先から左にふるさと尾根緑道に入る。桜が多く植えられていて、開放的で歩き易い道。

途中に今宿東公園があったので入ってみた。

アスレチック遊具があるが誰もいない。

誰もいないのを幸いにこの上を歩いてみたがマルで歩けなかった。当然のことだが、かなりガッカリ…!

尾根緑道に戻ったら左上の現在地から右下の中山駅まで遊歩道が続いているという。ここから引き返して中山まであることにした。

ガイドブックに沿ってこの先を歩くと、途中で畠山重忠戦死の報を受けた内室が自害し、篭ごと葬られたという篭塚があるがパス。

鶴ヶ峰の戦いは、鎌倉時代初期の元久2年6月22日1205年7月10日)、武蔵国二俣川において、有力御家人畠山重忠が武蔵掌握を図る北条時政の策謀により、北条義時率いる大軍に攻められて滅ぼされた。鎌倉幕府内部の政争で北条氏による有力御家人排斥の一つ。

ふるさと尾根緑道をズーラシアに向かって歩く。ここからはガイドブックの地図に載っていない道。この道は水道局の管理で車は通れない。

小学生の集団が歩いてきた。地元の小学校が全学合同で四季の森まで歩いて来たそうだ。6年生の女子が低学年生を指導している姿が微笑ましい。

横浜旭陵高校前の交差点を渡る。どこかで聞いたことのある学校名だったと思うが?

ズーラシアに向かって水道道路から右折。

横浜動物の森公園というそうだ。スマホが中原街道に出ろとウルサイ。中原街道に出てみたら車が多くて歩く気がしなくなった。

ズーラシアの入口に戻る。売店で子供向けの可愛い容器のアイスクリームをGET。今日はかなり暑く、汗も結構かいている。

ズーラシアの塀沿いをどうにかなるだろうと北に向かう。この道は車が殆どいない。ズーラシアはかなり大きな敷地のようだ。上野動物園より広いかな?

右側に変な看板が出てきて中に入れそう。散歩中の老婦人に聞いたら、ここを抜けて神奈川大学の方に行けるという。分からないが思い切って…!

森の中に入るが少し不安。スマホはまだ中原街道に戻れと言っている。

道沿いに抜けたら神奈川大学中高の看板。ここを右折。

歩道専用で健康道づくりの表示。変わった道だね~?

四季の森北西口があったので中を歩くことにした。

入口に台風で枝葉が散乱していると注意書きがあったが左程ではない。

四季の森はかなり大きな県立公園のようだ。この地図では上の正門わきから入って、隣の正門から出た感じ。公園内を大して歩いていないようだ。

奥深い森の様相だが野趣溢れた公園という感じかな?。神奈川県の公園は谷戸地で樹木の溢れる公園が多いような気がする。

いよいよ紅葉の時期だね~!

公園入口のビジターセンター。

変わった絵が展示してあったのでよく見たら色鉛筆の絵だそうだ。明るい絵が多いね~。

これが四季の森の正門。

四季の森から15分ほどで中山駅に着いた。今日は約5時間の散歩で3万歩位かな~?…よく歩きました。

今日歩いたコースは横浜市の中程だと思うが緑地をよく残していると思う。それにしても坂が多いね~!

神奈川さわやか散歩の残りは三ツ沢公園と大庭城址公園の2つになった。

コメント    この記事についてブログを書く
« 日日是好日(映画) | トップ | 鶴ヶ鳥屋山★ »

コメントを投稿