関東ふれあいの道(東京)No5鍾乳洞と滝の道「払沢の滝バス停から大岳鍾乳洞入口バス停」を歩いてきた。このコースはポピュラーな一般向けと思ったが十分に歩きがいがあった。
払沢の滝の入口辺りは紅葉していたが滝付近は緑のままで今年は異常かな…?
千束からつづら石の登りは2年前にチャウさんリーダーで歩いたことがあり、大したことがないと思っていたが綾滝から先は急坂で息を切らせながら登った。あっという間に前に歩いたコースを忘れてしまう辛さかな?
つづら石から富士見台の馬頭刈(まづかり)尾根は岩の登山道が続きこんなに岩が多かったかと。
大岳鍾乳洞は入ったことがなかったのでここでバスの時間待ちをしようと思ったら休業中?バスの時刻表を見たら20分もない。CT25分の林道を駆け下りようとしたが足がもつれて転げそうになり安全第一と唱えながらどうにかバスに間に合った。
払沢の滝(276)7:45/8:20→千束バス停(294)8:35→天狗の滝(525)9:05→つづら岩(935)10:15→富士見台(1064)10:45/11:25→大岳鍾乳洞分岐(1035)11:40→大岳鍾乳洞(476)12:55→大岳鍾乳洞入口バス停(349)13:10
8時前に払沢の滝バス停に到着。有名な檜原とうふは開店準備中。ここに来ると豆腐ドーナツを思い出す。
奥多摩湖は紅葉の見頃になったとTVで紹介していたがここも少しは期待が持てるかな?
払沢の滝付近の紅葉は期待外れ…残念。払沢の滝は檜原村最大の観光資源だそうだ。この冬は異常気象で氷結するかも⁉
山の中腹に天狗滝が見える。天狗滝の沢筋を尾根の上まで歩く。
払沢の滝から千束まで歩く途中にある茅倉の滝。初めて見たが両岸の岩に挟まれてそれなりに趣のある滝。
千束の登山口。柳沢林道に入る。
20分程歩いて林道が終わり登山道に入る。
チャウさんの山行で来たときは天狗滝は素通りしたが今日は天狗滝に向かう。
小天狗滝。
天狗滝は岩肌を流れ落ちるようなキレイな滝。歓声を上げていたオバサン達はここから引き返していった。
天狗滝から30分近く歩いた所にある綾滝。この滝も優し気でよい滝です。前にバスの中で自分と同じ名前なのでこの滝を見に行きたいと言っていた山ガールがいた。
綾滝から40分程の急登が始まる。こんな急坂あったっけ?
上から見返るとこの坂をよく登ってきたと感心する…かな?
馬頭刈尾根に出てきた。
見上げるとつづら岩。時々この岩でクライミングの練習を行っている。山は若い時にやるべし…。
馬頭刈尾根を大岳山に向かって歩くが岩の尾根道になる。この先道悪しの標識が何ヶ所か!
今年の紅葉はイマイチだね。
急に大岳山が見え出したが山肌はキレイな裾模様⁉
富士見台に到着。
富士がキレイに見えた。この2,3日でかなり雪が降った模様。
富士見台がNo5の撮影ポイント。ここでユックリと昼食。
浅間尾根や笹尾根が見える。
ここから馬頭刈尾根を離れて大岳鍾乳洞に向かって下りる。
大岳山が近くに見える。ここから見るとキレイに紅葉しているように見えるけど?
沢が出てきた。
この道は自然林が多く歩いて気持ちが良い。
この先が急に落ち込むが滝の落ち口かな?
大滝です。この滝に出会うのは2度目。
老朽化していて危険の橋が何ヶ所か出てる。ふれあいの道なら至急直すべし。
林道に出てきた。
大岳鍾乳洞に来たが休業中で残念。現在12時55分。養沢発のバスは13時13分。18分しかないがCTは25分。次のバスは1時間半後でバス停で待つのも林道歩くのも辛い。日の出山やロックガーデンに登ることも考えたが日曜に行きたい山があるのでここでムリしたくない。などなど考えながら、もしかして間に合うかもしれないと駆け下りようとしたら足がもつれた。アブナイ、アブナイ…!年寄りはやだね…。
汗をビッショリかきながら15分で下りてこられた。やればできる…?
今日は楽なコースと思っていたがかなり汗をかいた。払沢の滝、茅倉の滝、小天狗滝、天狗滝、綾滝、大滝、今日のコースは滝尽くしでした。これでキレイな紅葉だったらいうことなかったのだが⁉
このコースはふれあいの道(東京)7コースのうち最も人気のあるコースのようだ。滝あり、沢あり、岩尾根あり、富士も見えて冬から新緑の時期がお勧めかな?
山中で出会ったのは天狗滝のオバサン達だけ。静かでとてもよいコ-スだった。鍾乳洞が見られなかったのは心残り…。
今年の3月御年100才で大往生されたとのこと。
私もまだ入ったことが無かったので残念です。
いつでも行けると思っていると駄目ですね。
ジーンと来ます。
有難うございました。
発見者亡き後、おばあちゃんが守っていたそうです。
テレビでもよく紹介されていたそうですよ。
テレビ放映後は駐車場が広くなっていました。
今は大岳キャンプ場が管理しているので、
大岳キャンプ場に事前連絡すれば見学できるのだと思います。
千束から大岳山経由は距離がかなり長いのでは?
私から見るとハチロクさんはマダマダ若い方です。
色々な山に登って楽しんでください。
私は乾燥肌で夏冬とも苦労しています。背中が痒くなると尿素入りの入浴剤を使っていたのですが、製造中止になったようで、背中の痒みを抑えるよい入浴剤知りませんか?