明日のアルコの山行・大岳山に参加できないので今日三浦アルプスに。
京急のパンフレットでは色々コースがあるようだが逗子駅からバスで風早橋に行き、黄色と濃いグリーンの線のコースを歩いた。
風早橋バス停(9:45)→仙元山(10:05)→観音塚(11:00)→上山口分岐(12:20)→乳頭山(12:30~12:45)→南中峠(13:10)→二子山分岐(13:40)→ゲート(14:10)→川久保バス停(14:20)
代表的な山は仙元山(118m)、観音塚(167m)、乳頭山(211m)
低山ばかりだが、仙元山から乳頭山まではアルプスと名付けられたように多数のアップダウンがあり、歩きでは十分ある。
乳頭山からは東京湾側の田浦梅林に下るコースが一般的なようだが50年振りの葉山の海岸見たさに中尾根経由で葉山に戻った。
川久保に着くと海岸はまだ遥か下、結局バスで逗子駅に戻り鎌倉で下りて前回見れなかった英勝寺の侘助を堪能してきました。
仙元山コースは下が粘土質なのか一昨日降った雨の影響で物凄く滑りやすくなっていた。雨の後の数日間は避けたい。登山靴は必須です。
このコースはバラエティーに富んでいて景色も良く、楽しい尾根歩きが出来ました。
湘南アルプス・鎌倉アルプス・三浦アルプスと歩いたが、湘南の山は奥多摩や奥武蔵と異なり、杉・檜の植林帯がほとんどないので低山でも気持ち良く歩けます。
☆風早橋に着き歩き出すと直ぐに大判焼の匂いが! 朝早かったので一つ購入(130円)
☆仙元山登山口の葉山教会に向かう道は運転が怖くなるような急坂の車道。
仙元山からは懐かしい海が見えた。 富士は見えなかったが江ノ島はバッチリ。
☆このようなピークのアップダウンが数多く出てくる。 今年初めてのスミレを発見。
☆標識も手書きのものがアチコチに、里山で枝道も多くあるけど親切です。
☆道は粘土質で滑りやすく急坂では怖いくらい、クッキリ残っている滑った跡を見るとゾー!
上山口分岐近くの鉄塔の下が風もなく唯一の昼食場所?
☆乳頭山から浦賀・横須賀方面がよく見える。 金沢方面も、真中が八景島。昔この手前辺りに一年間住んでいた。
乳頭山からの中尾根は歩き易いコース。 田浦梅林から登ってきた人は道がグチャグチャだったとか?
☆森戸林道沿いの杉林は恐怖の色に染まっていた。3年前から鼻炎に悩まされこの色を見ると絶望的に!
二子山分岐まで下りると登山道は終りで長い森戸林道です。
☆森戸川に沿った森戸林道は自然樹間の快適な道。 しっかりしたゲートがあり車・自転車は入れない。
やっと川久保のバス停に、ご苦労さんでした。
☆鎌倉に出て前回見られなかった英勝寺の侘助を見てきた。300円
かなりの大木だが、ピンク色の花は小振りで、ラッパ状をしており何となく可愛いく見える。
椿のような花の終わりの薄汚れた感じはなく、上品です!
☆英勝寺の近くの豆腐屋で「誠に勝手ながら水土曜日のみ営業させて頂きます」の張り紙?
綿豆腐195円、絹豆腐180円だけど、完全な年金生活者の道楽かな?
この後、小町通りに出て八幡宮脇から北鎌倉まで歩いたけどこれぞ鎌倉という洒落たレストランが沢山ありました。
ガイドブック見ながら来るのだろうね? 若いカップルが結構入っていた。
私の昼食は大判焼とコンビニおにぎり? 差を感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます