国営武蔵丘陵森林公園は35年前に子供達と二度訪れたことがある。子供が思い切ってサイクリングできる場所として当時人気があった。公園は広大で自転車で一回りするのに2時間近く掛った覚えがある。ネットで調べると昭和記念公園の約2倍の面積でサイクリングコースも17㎞あるそうだ。今日は当然歩きだがどの位かかるのだろうか?
植物園→湿地性植物園→自然路→紅黄葉樹園→こもれび花畑→渓流広場→記念広場→中央口→運動広場→ぽんぽこマウンテン→梅林→桜園→展望広場→日本庭園→南口 11㎞、5時間の散歩でした。
東武東上線の森林公園駅からバスで公園南口に。土日は南口直行のバスがあり便利。入園料はシルバー210円だが昭和記念公園の年間パスポートを持っていれば全国の国営公園は全て無料だと後で教えられた。
入口から右に行けば梅林だがさてどちらに行けば~?
まず園内バスに乗って公園の概要を眺めてから歩くことにした。バスは15分近く雑木林の中をただ走るだけでパッとしなかった。
バスのガイドから植物園で下りて南口にユックリ戻ればよいと教えられた。ここが植物園の小さな展示棟。この周りにハーブガーデン、ダリア園、花木園、湿地性植物園、庭園樹園、紅黄葉樹園、こもれび花畑等があると園内マップに。植物園の先は見るべきものは少ないようだ。
まずはハーブガーデンから。当然花はない。
子供二人が小さな台に乗らされて写真を撮っていたが小さい子は怖いと泣き出していた。木はミモザのような?
変わった花と思ったらトサミズキの表示。
ここが湿地性植物園の入り口。
木道を歩くが落ち葉の斜面に花が咲くようだ。カタクリの花園になりそう。
3月に咲くというアマナの表示があったが見つけられなかった。
アマナ、ホウチャクソウ、サワフタギ、タムラソウ、トラノオ、チダケサシ、コオニユリ、ミゾソバ、イヌショウマ、ツリフネソウ、キバナアキギリの表示があったが花はマルでない。時期が悪かった。
沼が出てきた。比企地方は川が乏しく古くからため池が作られていたと解説されていた。園内に沼が多い。
公園内は結構アップダウンがある。
歩いていると道がうねっているようで東西南北が混乱してくる。園内マップを確認しながら自然探勝路を歩くことにした。
ここはキツネノカミソリの群生地。花は8月だという。
ここでウメガサソウ、イチヤクソウが見られるという。
ここから自然探勝路を離れて渓流広場に脇道を向かう。
こんな道をブラブラ登る。誰もおらず静か過ぎる感じ。
東屋が突然出てきたがこの辺りが紅黄葉樹園のようだ。
階段があったので下りてみたら泥沼という名の沼。
丘に戻って丘を越えるとこの下が渓流広場。
クリスマスローズが一面に咲いていた。ここはこもれび花畑?
チューリップが咲いていた。球根を冷蔵庫に入れて出すと早咲きのチューリップになるとバスのガイドが話してくれた。
渓流広場に下りる。人が多いが広場が広いので人が目立たない。
これが渓流のようで夏は子供の川遊び場かな?
記念広場。園内にはアチコチに広い芝生の広場がある。
この公園は明治100年を記念して昭和49年に建設省が作って開園したという。昭和記念公園は環境庁所管?
山田大沼の大きな橋を渡り中央口に向かう。
昭和記念公園も目的地に行くのに園内を結構歩くがここも入口からかなり歩く。
ここが中央口。ゲートの外は直ぐ駐車場。
中央口のわきを登ると中央レストラン。園内にレストランが二ヵ所あるが規模が小さい。5月の連休は入園者が2万人を越えトイレも混雑するという。
No5の地点が公園のヘソ。ここから南口まで1900mの表示でかなり遠い。
ぽんぽこマウンテンの表示が気になり見に行くことにした。
クロスカントリーの表示に誘われて、アチコチに分岐の道がある。
ここが運動広場のようだ。
運動広場の隣はポピーの花園。
ぽんぽこマウンテンは子供たちが大喜びのエアークッションでした。
鎌倉古道の案内で脇道に入る。
梅林に辿り着いた。盛りが過ぎたとガイドに言われたがまだ十分に見応えのある梅林だった。
500本の梅の木だというが越生より見応えがあった。
斜面にあるので花が重なり霞のよう。
花の種類も120種類以上とか~?
梅林の下は雅の広場。雅だね~!
こちらは桜園。木が若いが花が咲くとどのような感じかな?
展望広場に向かって戻り返す。
また梅林上部に出てきた。この梅林を見ることができて森林公園に来た甲斐を感じました。
記念塔の辺りは椿園という。
椿は殆ど終わっていたがわずかな片鱗。
展望広場に着く。本当にこの公園は芝生の広場が多い。
これが展望レストランだが大きくはない。
南口に向かってブラブラ。
日本庭園に出るが庭園は改修工事中。
南口に戻ってきた。5時間の散歩だったが今日も良く歩きました。
森林公園は樹木や山野草がワンサカとあり四季折々に歩くのが最高だと思いが、やはり遠いね~。昭和記念公園でも感じるのだが公園内はサイクリングより歩く方が遥かに楽しいと感じています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます