今日のコースは全く分からなかった。ロコさんリーダーで五日市、日の出町の里山を15名で歩いたが、登山地図にも出ておらず、流石地元在住のリーダーと感心しました。
勝峰山(かっぽさん)は前にGABIBOさんリーダーでここを通って麻生山を歩いたことがあるが、五日市に戻る周回コースは初めて。コースの標識は思いの外シッカリ出ていて、日の出町やあきる野市のボランティア活動の活発さが理解できました。
コースは全く不確かで、こんな所を歩いたのだろうという程度。全体的に標高400m台の里山だが歩く人が少ないのか、道は荒れ気味でした。
武蔵五日市駅8:30→まいまい坂→幸神シダレアカシデ9:15→勝峰山10:30/45→深沢山11:25→東屋11:50/12:25→ためぐそ山12:35→地蔵山12:45→武蔵五日市駅13:15
武蔵五日市駅の北側で体操、班分けの後スタート。
古道まいまい坂の表示。この古道は青梅と五日市を結んだ重要な道。青梅も五日市も明治初期まで養蚕、林業、石灰石、織物などで非常に栄えた町。
まいまい坂らしくなってきた。このまいまい坂辺りで幕末に大規模な百姓一揆と役人の攻防戦があったという。まいまいとはカタツムリのことで羽村駅近くにまいまいず井戸がある。
羽村のまいまいず井戸。
無舗装の古道はほんの一部。この車道もかっての古道でシダレアカシデに向かう。
日の出町で有名な天然記念物のシダレアカシデ。樹齢700年という。前に大多摩観光のウォーキングでここに来たことがある。この近くの斜面一面にカタクリが咲いていたが~?
隣が幸神(さちがみ)神社。
勝峰山登山口に向かう。
ここが登山口で、この標識を左に登って行く。
歩く人が少ないのか道が荒れ気味。
舗装林道の脇を登って行くが勝峰山は車でも行けるのかな?
勝峰山の下の展望台。この上に二つほど展望台がある。
ここが二つ目の展望台。
血の池の表示。いわれがありそう~?
この下が血の池のようだが雑草が茂っていてよく分からなかった。まさかを期待したのだが~?
山頂下の展望台。
日の出町や五日市の町が良く見える。今日は曇り空でスカイツリーまではムリ。
山頂広場。この山は桜の名所で、立派なサクラの古木が山頂に数本あり、花が咲いたら見事と思う。平将門伝説の山でもある。
ハチロクさんから。
この道を真直ぐ進むと前に歩いた麻生山に行く。今日は左に深沢山、五日市に向かう。
手作りの道標だが美しい字で感心した。
ここが深沢山。展望はない。
障害物競走のような~!
里山だが思いの外アップダウンが多い。
2年前に造られたという東屋で昼食。今日は土曜日なのに一人のハイカーとも出会わなかった。立派な東屋も泣いているだろうな?
急坂の下りもある。ススキ原で気持も晴れ晴れ~!
日の出山の会のこんな標識良いね~。ここはためぐそ山だそうで、ためぐそとは狸のフンで山のようになるとか?
こちらは地蔵山。
急坂を下りる。枯葉の下の小石や小枝がアブナイ。
林道が見えてきた。
今朝は右から左にこの前を通過してシダレアカシデに行った。
5時間弱の山行を無事終了し五日市の駅に着いた。
今日はロコさんの案内で五日市、日の出町のハイキングコースを歩いたが、昭文社の登山地図にないコース。地元の山の会による標識がシッカリ整備されていて、歩き易いハイキングコースだつた。歩いている人は殆どいなかったが~?
日の出町やあきる野市のHPでハイキングコースとして紹介したらよいと思うがどうだろうか…?
良い里山を歩かさせてもらいました。でも里山と侮ってはいけない山だったね~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます