モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)



  [右側パウロの三つ目がディアトリベ]

パウロはロマ書やコリント人への手紙で、しばしば路傍説教の口調(問答による論述形式)で読者に語りかけている。ロマ書6:1 の例。(実際には文章は連続している。)

 

 問い: では、私たちは、何と言おうか。恵みが増し加わるために、罪にとどまるべきであろうか。

 答え: 断じてそうではない。罪に対して死んだ私たちが、どうして、なお、その中に生きておれるだろうか。

 問い: それとも、あなたがたは知らないのか。

 答え: (すぐ続く文)キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けた私たちは・・

 

 パウロは仮想の相手を念頭にこの問答形式をよく用いている。これにはある研究者は次のような4つの要素が含まれていると分析している。(一部省略されることもある。)

 

 1 引用文(パウロはそれが正しいと思っていない)

 2 「・・と言われている」「・・と書かれている」(自分の発言ではない)

 3 「しかし・・」と反転、「もちろんそうではない」と否定。

 4 あなたは何者なのか、そんなことも知らない愚か者よ。

 

 これはかなり定型化していて、2の明確な否定「断じてそうではない」はロマ書に数えてみたところ、9カ所ありった。(3:4, 31, 6:2, 15, 7:7, 13, 9:14, 11:1,11) 原文:μὴ γένοιτο!

[me genoito]=Never + may it be. 「決して・・ない + そのようであり得る」。

 

 そして初めの引用部分は、反対するために引いているのであって、パウロの本心ではないことに留意する必要がある。つい、直解型な読み方に慣れている私は、引用文の内容をそのまま受け入れて読んでいたきらいがあった。書き手が用いた修辞技法を知っておくことも、聖典理解に大きな助けになると思う。

 

*「ディアトリベ」という語は新約聖書に出てこないが、修辞用語でギリシャ語διατριβή、 diatribḗの音訳である。意味, “way of spending time, lecture.” [διά (diá, “through”) + τρίβω (tríbō, “I waste, wear out”] 

[対話の4つの型。ディアトリベは一方向、競争的。] 

 

 

参考

榊原康夫「新約聖書の生い立ちと成立」

高柳伊三郎「ローマ人への手紙」、山谷省吾他編「新約聖書略解」所収、1958年

Jeremy Myers, “Epistolary Diatribe in the letters of Paul.”

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« パウロの足取... 外部の書籍に... »
 
コメント
 
 
 
相手の話をよく聞いてから・・・ ()
2019-08-27 11:49:47
>パウロはロマ書やコリント人への手紙で、しばしば路傍説教の口調(問答による論述形式)で読者に語りかけている。

この論法は、なんか、論議の幅を狭くする気がします。

討論の相手にせよ、世間一般の通説にせよ、その多くは幅が有るのに、この論法では、その幅を無視して、自分勝手に相手の主張を切り取って、「貴方(世間)はこう言っている」と決めつけてしまう。

そして、自分勝手に決めつけた事柄を断罪する。

例えば、「会社で昼飯の相談」

A「今日の昼は何食いに行く?」
B「ちょっと涼しくなったから、ラーメンでもいいかも?」
A「ラーメンってか? おいおい!まだ8月だぞ、ラーメンは無いよ、絶対にない!」


新約では、マタイも5章あたりで特に気になりますが、
「パリサイ派はこう言ってるが、我々はそうじゃない(もっと高い律法を持って居る)」と言う論調が見られます。



新しく生まれた宗教集団は、既存の宗教の一部否定から始まるので、この様な論調が多く見られるのではないかと思います。

モルモンもしかり?

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。