goo blog サービス終了のお知らせ 

郵貯スタンプ・じい散歩

日毎に選んだ街を散歩しながら、郵便局の窓口で貯金をし、局名のスタンプを押してもらう。歩く街の感じた事を紹介。

今日の黒目川

2021-05-27 16:30:04 | Weblog
2021年5月26日(水)7時20分~9時20分
 今日は良い天気。冷たい麦茶をポケットに入れて歩くと、今日の風は気持ち良い。何時ものメンバーとは一人も会わずに堰の下で、
                羽根を広げて日光浴中の”カワウ”が

         前通り橋に掛かって下を見ると居ましたよ魚を咥えた“カワセミ”が

            食べ終わって、何をしているのか羽根を羽ばたかせ。

            エサが入っている桶に飛び込んで咥えて出て来た

       あっちこっちを飛び回る“ムクドリ”、何時もは撮らないが手前がヒナだ

           住宅の外に有る“サボテン”に黄色い花が咲きだした

       調節池の前の河原に“カワラヒワ”が2羽居たが、1羽はヒナだった

             手前がヒナ(可愛い目をしてる)

               “ムラサキツユクサ”

      紅葉時期には葉が真っ赤になる”ハゼ(櫨)の木に黄色い花が一杯

今日の黒目川

2021-05-27 12:58:34 | Weblog
2021年5月25日(火)7時20分~9時20分
 雲は有るが晴れている。今日は1回だけ枝に止まっているカワセミを撮ったが、それ以外は飛んで行くのを3回見ただけで終わってしまった。
 新宝大橋を渡って埼玉県の新座市で、手和えの東久留米市より、河川の管理は良い様に感じる。今日も土手煮映えて来た”雑草”を刈り採る除草機が動き廻っていた。東久留米はまだ。
                 除草車が土手を行ったり来たり

               帰り道で今年始めて“ビョウヤナギ”を

 今日は、麦茶と“in塩分+”を持って歩いたので、”目まい”は感じずに歩けた。水分は忘れない様に。

今日の黒目川

2021-05-27 10:51:19 | Weblog
2021年5月24日(月)7時~10時
 今日は、良い天気。汗をかきそう。
              下谷橋下に親鳥(右)とヒナが2羽バラバラに

                前通り橋上の川中の枝から狙った水面に

                  小エビを咥えて飛び出す

                    止まり木へ戻る

         遺跡発掘現場の橋桁にカラスのヒナ2羽(逆光でこれが限界)

 調節池の上の公園で飯塚さんに「コチドリが居るよ」と教えられて見に行ったら、急に”目まい”がしてきて、立って居られなくなり、慌ててベンチに座った。それでもフラフラするので、5分位座っていて立ち上がって帰ろうと歩き出したが危なっかしい。川渕迄ゆっくり歩き、手すりに摑まりながら歩きだす。昭和橋まで歩いて来たら、川の中にカルガモのヒナが見えた。ゆっくり歩きながら自販機でスポーツドリンクを買い、一気に飲んだら少し落ち着いて来たので、カルガモのヒナを撮った。
               生まれたばかりのヒナ12羽を連れて

           コサギを追い払い、縄張り鴨をクリアーして一安心

           一列になって進むのを確認してゆっくり帰る事に

 スポーツドリンクを飲みながら帰ってきたら、途中で”目まい”も無くなり、今日、水分を持たずに出たので”熱中症”だったのかも知れないが、自分自身もビックリ!。先日は、自宅で椅子に座りぱなしで“目まい”を起こし、医者に行って診て貰ったら、「座りっぱなしで居ると、血が足の方に下がってしまうので、1時間やったら、少し歩く様に」と言われたばかりだったから。加代さんにも怒られたので、これからは必ず水分を取る様に。

今日の黒目川

2021-05-27 09:25:50 | Weblog
2021年5月23日(日)7時45分~9時50分
 今朝はマーマーの天気。神山大橋手前の花壇に見た事のない花が咲いていた。撮っただけではしょうがないので、帰りに花壇の手入れをしていた女性にお聞きしたら教えてくれた。
                     “クジャクサボテン”

 前通り橋まで歩いて、橋の上で佇んでいたら、上流からカワセミが飛んできた。
                     川中の枝に止まる
 
          暫く遊んでいたのがアオサギが下まで近づいて来たので逃げた

              そのアオサギが狙いを定めて動かなくなった

                  一気に頭から突っ込んだ

                  結構、大きな魚をゲット!

          余り見ない“猫の散歩”だが、この猫は毎日”ゆったり”と。

       お聞きしたら“描種はオシキャット”名前はデビルから取って”デビ”と

 毎日、川をカメラを肩に歩いていると、色んな人に会い、色んな人と話をする。カメラの仲間は当然の事、地元の人とも時々挨拶する人が居るが、ジョッギングをしている人は全く挨拶無し。通勤時に同じ時間に会う女性もにこやかに“おはようございます”と声を掛けてくれる。人と話し、鳥を追っかけ、鳴き声を聞き、四季折々に咲く花を見、木に成る実を摘んで歩く、コロナ禍の中では最高なのではないでしょうか。下手では有るが、カメラをやっていて本当に良かった!
     

今日の落合川

2021-05-27 08:50:07 | Weblog
2021年5月21日(金)14時25分~16時
 朝は天気が良くないのでズーット家で過ごしていたが、少し明るく有って来たので、体調管理上歩く事に。帰りに駅前の八百屋に寄って、里芋を買って帰ろうと。
 この処、何時も行っている、合流地点の落合川に。
                 メスが1羽居て、枝から枝え移って
 
                   1m位のアオダイショウが

 この処、天気が悪く、日照時間が少ない。毎日“今日の天気はどうかな?”と外を確認しないと出にくい。曇り空だと、シャッタースピードを下げないと真っ黒になるので、下げると飛ばれたらアウト!諦めて最初から“今日は辞めておこう”と。
 帰りにバスで駅前迄行って、八百屋さんで里芋、牛蒡、人参・蒟蒻と隣の肉屋で鶏肉を買い、煮物を作ることに。

『サッポロライオン銀座7丁目店」

2021-05-25 22:41:43 | Weblog
2021年5月22日(土)16時~16時55分
 「夢パレット46」を見学し、小腹が空いたから何を食べようか?と。
やってましたよ!サッポロライオン!。店頭にいた店の女性に「入れるの?」と聞いたら「いらっしゃいませ」。「ビールは飲めるの?」には「申し訳ありません。アルコールは出せません」と言われてしまったが、食事をしようと入る事に。
               「サッポロライオン銀座7丁目店」店頭

         16時にしても土曜日なのにこの状態。2組しか入っていなかった

              この店でノンアルコールビールを飲もうとは。

          看板メニュー「国産牛使用プレミアムビーフハンバーグステーキ」

            もう一つの看板メニュー「石焼あんかけカニ玉チャーハン」

 ハンバーグは持って来てからソースを掛けて、ジュージュー音を楽しみ、脂が飛んでも良い様に、前掛けでカバー。焼き方も丁度良く、とても美味しかった。カニ玉チャーハンも美味しかった。
 ガラガラの店内を眺めていたら「祝 創建八十七周年」のポスターが貼られており、4月8日がその日だった。
          「祝 創建八十七周年」のポスター

            八十七年前(創建時)の内装

 何杯も飲むわけにも行かないので、食事を終えたら出る事に。営業時間も平日は15時迄、土日は18時迄と、これでは営業が成り立たない。外食産業以外にも大変な事になっている。アメリカではないが「禁酒法時代」到来!
             店頭の掲示板を読む「生ビールの殿堂としての風格」

           資本主義の父「渋沢栄一」と銀座7丁目店創建者「馬越恭平」

 「頑張って!」と声を掛けて、映画でも見に行こうかと。

「夢パレット46」グループ展

2021-05-23 23:23:09 | Weblog
2021年5月22日(土)15時30分~16時
 加代さんの人形劇の先生で、「人形劇けやき座」では大変お世話になっている吉川潔先生のグループ「慶応大学美術部昭和46年卒業生」展。先生が居るという日に合わせ銀座6丁目のギャラリーに。
 加代さん達が、先日「東京都社会福祉事業団」から表彰を受けた写真を見せる。当然先生は知っており、お祝い金迄頂いた様だ。NARPの加藤さんの話しも出て、「早く良くなって会いたい」とも仰っていました。吉川先生の作品を一部紹介します。
 見た事がなかった水彩画
            プラハ城遠景               

              プルゼン教会広場
 
 一刀彫作品
            生きること             

             蝉とり
 
             一年生              

             ハスの精
 

 違う人の作品では、14・5年前、一時期”ボタニカルアート”を週一で習いに行っていたことが有り、葉っぱの濃淡が表せないのと、生徒に男が居なかったので、やめてしまったが
           記録という作品         

            ハリネズミ
 
 今日が最終日。この後、打ち上げが有るのだろうと、早々に退出し、何かを食べに行く事に。

「落花生」

2021-05-23 22:37:49 | Weblog
2021年5月22日(土)14時20分~40分
 加代さんの人形劇の先生のグループ展が銀座であり、2週間振りで電車で池袋に出た。西武で差し入れのお菓子を買い、池袋ショッピングセンター(IPS)の芥川製菓へチョコレートを買いに入って店に向かって歩いている途中ガチャガチャと音がするので目をやると「やちまた産落花生」の幟旗を立てた店の店頭に豆菓子が並んでいて、一番手前に落花生が並んでいた。

 音の原因は落花生の焙煎をしているのだ。中に居たおじさんに「Qナッツ有りますか?」と佐藤氏の奥さんが持たせてくれた落花生の名前を出したら、
「Qナッツは品切れなんだよ。寒さ、暑さには強い落花生だけど雨に弱いので今年は不作なんだ」と、
                「Qナッツの説明文」を見せてくれた

「これ美味しいよ!最高品種だから」と推してくれたのが”千葉半立”という落花生。

「Qナッツはこれと、ここにある”なかてゆたか”という品種の間の商品で“半立”は皮のまま食べてね」
おばちゃんが少しずつ試食をさせてくれて、「今、焙煎してるのが”半立”だよ」と機械を止めて見せてくれた。
 
 落花生をの焙煎は初めて見たので、断って写真を撮らせて貰った。面白かった。
1週間の出店だそうで、次回は7月14日~20日だそうだ。又、買いに来ようか。

今日の黒目川

2021-05-21 08:41:00 | Weblog
2021年5月19日(水)7時30分~9時30分
 今日も完全な曇り空。ヒナが出ているというのにこの処天気は最悪。二日間出なかったので、見て歩くだけでもと川に。出た途端に何時ものメンバーとバッタリ。同じ気持ちで歩いて来たとの事。カワセミも居るには居るけど、写りは?。
 調節池前で河原を歩き回っている”バン”が1羽。場所は変わったが一ヶ月振り位。暫く居付いてくれると退屈しないのだが。
                    戻って来た“バン”が飛んだ
  
                      歩き回る“バン”。
 
                    神宝大橋上にヒナが1羽
  
 折角居るので、どうにか押したが、思った色は出ず、ガビチョウも居て飛んでいる処を撮ったがボケてしまった。梅雨に入った様な天気が続くので楽しくない。鳥を捜して写真を撮って歩いていると、嫌な”コロナ”を忘れさせてくれる。何時晴れてくれるのか待ち遠しい。
8450歩、209枚でした。 

食べ歩き

2021-05-17 21:06:22 | Weblog
2021年5月16日(日)7時55分~9時55分
 今日は、完全な曇り。こんな日は、カワセミを撮っても、シャッタースピードが上がらないので、飛んでいるのは全てダメ。止まっているのでも余り良い状態には撮れないが、ヒナが気になったので8時前から歩いてみる事に。タイトルの「食べ歩き」とは何を?と思いますよね。
          川に出て歩き出したら、路傍に赤い物を発見!。“ヘビイチゴ”

 食べた事が無いのでインターネットで調べたら“食べられる”と。味がせずに外側のプチプチ感だけ

              しばらく歩くと“グミ”が成っていた

   赤い実を選んで口に入れて嚙んだ途端、渋さが広がり、慌てて吐き出し、水で口を濯いだ

       クワの実も有り、黒いのを選んで食べたが、今一甘味が足りない

         今を盛りに咲いている“アカツメグサ”と“シロツメグサ”

              珍しい“コミスジ”という蝶が

           帰ってきたら曲がり角に“ホタルブクロ”

 カワセミも撮れたが今日は載せない。“クワ”の実はジャムも作ったが、“ヘビイチゴ”も美味しければジャムを作ろうかと思っていたが、味がしないのでやめた。息子の嫁はヘビイチゴで塗り薬を作っていた。“グミ”があんなに渋いとは思わなかったのでビックリした。
6830歩。318枚撮った。