goo blog サービス終了のお知らせ 

郵貯スタンプ・じい散歩

日毎に選んだ街を散歩しながら、郵便局の窓口で貯金をし、局名のスタンプを押してもらう。歩く街の感じた事を紹介。

東村山「北山公園」の花菖蒲を見に。

2021-06-12 11:29:40 | Weblog
2021年6月7日(月)13時~16時15分
 一昨日は、「小岩菖蒲園」に行って来ましたが、今日も良い天気なので加代さんを誘って行こうか?と思っていた「東村山・北山公園の花菖蒲」だったが、加代さんがお母さんの事で早くから出かけてしまったので、何年ぶりかで一人で行って見ることに。
                   自宅の庭に咲く”はまゆう”

 東久留米からバスと西武新宿線を乗り継いで東村山駅に。改修中の駅舎を南口に出て、公園までの15分位を強い陽に照らされながら歩き「北山公園」へ。途中の農家の庭に咲く花を撮りながら。
                   栗の花が凄い!

                   タチアオイ

”花菖蒲祭り”は中止なので人出も少ないが菖蒲は“今が盛り”と咲いていました。
                  北山公園の花菖蒲
  
     残念ながら何時もは付いている名前が無かったが好きな”鷹の爪”は直ぐわかる

          入口脇に5本位植えられている”ハナキササゲ”の花

 一人で写真を撮っただけなので、スタッフも居らず、写真を撮って歩いたのは50分。加代さんが居れば何時も行っていた喫茶室「カワセミ」にも寄らなかったが、駅までの北川の縁石で本物のカワセミを見つけた。少し遠かったのと、デジカメしか持って行ってなかったのと、日陰だったので、これが精一杯。

 帰りは西武線で所沢乗り換えで東久留米駅着。こちらの方が全然早かった。

江戸川区小岩へ。

2021-06-11 21:33:44 | Weblog
2021年6月5日(土)10時~15時
 NARP写真同好会のグループラインで「小岩菖蒲園」の話しが出、20日の日曜を予定したが、「今、満開なので20日迄もたない」と報告が有り、13日は通常予定の横浜なので、5日に決定し、行ける人だけで行こうと5人で。
            10時にJR小岩駅改札外の「横綱栃錦像」前で待ち合わせ

 駅前からバスに乗って江戸川土手の「江戸川病院前」で降り、「星住山善養寺」の国指定天然記念物で、樹齢600年を超える「影向(ようごう)の松」を見に。殆ど参拝者が居ない中、ゆっくりと歩き回れた。
                     樹齢600年超の「影向の松」
 
 本堂に参拝すると直ぐ脇に「おびんずる尊者」が安置されており、コロナ禍で「半紙を当てた上から撫でて下さい」と貼り紙が有り、”善養寺の撫で仏”として親しまれている。
 因みに「頭をなでれば、頭が良くなり。鼻を撫でれば、美人になり、手を撫でれば器用になる」と。

 ゆっくり回って、次の目的地「小岩菖蒲園」に江戸川土手を歩いてみる。途中まで行ったら、土手で派手な衣装を着た人がカメラに向かっており、遠目にみて「トランプマンじゃないのか?」と言っていたら、本当にトランプマンだった。

 蔵前通りを潜り、総武線の線路を潜って、京成本線の線路を潜った処に「小岩菖蒲園」が有った。今年は”祭り”が中止なので、小岩駅からの送迎バスは動いていないが、以外と混んでいた。

                   花菖蒲に囲まれて一休み

                   人に頼んで集合写真を

 花菖蒲には名前が付けられており、写真を撮り終わって12時。“どうしようか?”となり、「近いから柴又へ行って見ようか?」となり、京成の「江戸川駅」から高砂乗り換えで柴又に。
            1年前に来た時には無かった建物が両脇に建っていた

              狭くなった広場の「さくらさん像」前で

 「帝釈天」参道を歩き、お腹が減っていたので、佐々木氏が何時も入っている店で“天せいろ”を食べる。
                  そば処「やぶ忠」

 「帝釈天」に入り、「寅さん記念館」を見て回るが、昨年と同じコースなので簡単に見て歩く。
                   「帝釈天」

                  「寅さん記念館」

            「TORA san Cafe」でGoogleラジオに夢中

 帝釈天参道で谷澤さんと別れ、小岩行きのバスに乗りJR小岩駅に。柴又の観光案内所で貰ったマンホールカードのマンホールの写真を撮りに新小岩駅で途中下車し、写真を撮ってから帰宅。
          かつしか区のカラーマンホール

 気の合う仲間と歩いていると楽しい。今日はいつも一緒に歩いている4名が来ていないのは残念だったが、又、13日に一緒に横浜へ。

マンションの花壇に咲いてる紫陽花を

2021-06-11 20:51:08 | Weblog
2021年6月3日(木)15時05分~15分
 先程のブログは、タイトル間違いで済みませんでした。
四ツ谷から帰って、マンションの花壇でボランティアの方々が丹精してくれた紫陽花を紹介します。
           フラウマリコ                墨田の花火
 
          パープルスレンダー            日本紫陽花(ピンク)
 
          カシワバアジサイ                城ケ崎
 
          アルペンブルヘン               うずアジサイ
 
          ホワイトシュガー               フェアリーアイ
 
           紅(クレナイ)              城ケ崎のガクアジサイ
 
             手毬歌                 てまりてまり
 
              初恋                 こんぺいとう
 
           ダンスパーティー               モナリザ
 
 取り敢えず18種類の紫陽花を載せましたが、”まだまだこんなものじゃない”と思います。今が見頃の紫陽花、それぞれに楽しみましょう。
 

マンションの花壇に咲く紫陽花

2021-06-11 19:45:37 | Weblog
2021年6月3日(木)
 今日は、NARP関東の「初夏のフェスティバル」の打ち合わせで四谷の「主婦会館」に11時半待ち合わせ。中垣氏と橋本氏の3人で、2階のレストランでランチを食べながら最終打ち合わせをし、その後担当者と打ち合わせをしたが、「緊急事態宣言中の20人以上の会食は自粛した方が良いのでは」という方向に「宣言中はアルコールの提供が出来ない」との返事が有り、延期して「暑気払い(8月6日)の予定を1日ずらし、8月7日(土)に「暑気払い・フェスティバル」として実施しよう。そのころにはワクチン接種も進んでいるので、アルコールも大丈夫だろう。
 帰りのJR四ツ谷駅改札口脇にパネルが何枚も貼られており、何かと思って見てみたら、
※四ツ谷駅周辺に点在する江戸城外堀の遺構解説とともに、外堀と明治期以降の鉄道の歴史を紹介する」場として2020年に開設された。とあり、興味深い写真パネルが何枚も展示されていた。
          「江戸城外堀跡」

                 「江戸城築城と外堀普請」

           「江戸城外堀を利用した甲武鉄道(現中央線)」

 興味のある方は、一度四ツ谷駅の改札を出て右の現場に行って見ませんか?

今日の黒目川

2021-06-11 19:17:13 | Weblog
2021年6月1日(火)7時20分~9時48分
 今朝は、川へ出た途端にカメラ仲間とバッタリ。情報交換して歩き出す。
植物に詳しい橋本さんと久し振りに会ったら、「ご存じですか?」と言われ、ツユクサの原種の”ヤセウツボ”とか、カイコ(蚕)の原種の”クワコ”の写真を見せられた。川筋に居るらしい。
             調節池前で7羽のヒナを連れたカルガモが

               神宝橋上の枝で毛繕いが長いオス

                前通り橋上右岸の枝にオスが

 公園前の桜の木の上から狙いすまして飛び込み、魚をゲットするテクニックは目が良い事もあるが考えられない。
                 ザクロの木に朱色の花が

 先月、歩いていて目まいを起こしビックリ(熱中症?)したので、家を出る時からペットボトルにお茶か水を入れて持って歩いているので、その後、その様な症状は出ない。
          何十年ぶりかで”ハサミムシ”を見たので、慌てて写真を


7660歩。201枚でした。


今日の黒目川

2021-06-11 10:28:21 | Weblog
2021年5月31日(月)
 今朝は、カワセミを見つけて近づくと飛ばれ、3回飛んでいるのを見たけど撮った写真は”0”。
撮って来たのは川沿いの家が植えたウチワサボテンの「オプンティア」の黄色い花だけ。

7520歩。7枚。こんなことは殆ど無いが。

 午後に入って、自転車で再度出かけてみたがカワセミの良い写真は撮れなかった。

                    アオサギが飛んだ
   
             少し大きくなった7羽のヒナを連れたカルガモが

        排水溝の上に何かうずくまっているのでよく見たら、セキレイのヒナ


78枚。今日の成果はこの程度。

「今日の黒目川」

2021-05-30 23:25:16 | Weblog
2021年5月30日(日)7時40分~9時30分
 今日も”どうしようか?”と。それでも少し火が出て来たと思ったので“歩こう”と川へ。涼しい。
前通り橋で折り返し左岸を戻ってきたら、栗原橋上の右岸に1羽。この日も日陰になってしまうので、思う様なシャッター速度には出来ないので折角何回か飛び込んでくれたが今一。
                 川中の石の上でドジョウを

                     咥え直す

                   簡単に飲み込んだ

            黒目橋上のブロックに“スッポン”が甲羅干しを

 帰り道は陽が出て来て、それだけで汗をかいた。今日は8160歩。133枚。

「新宿西口飲食街」

2021-05-30 22:43:47 | Weblog
2021年5月28日(金)
 今日は、NARP運営委員会。11時15分に家を出て三田へ。
           東久留米駅内のガラス越しに富士山が霞んで見えた

 三田で会議をしたが、今日は4名が欠席。珍しく15時半に終わったが、依然と比べて打ち上げが出来ないので、直ぐに解散となる。新宿に寄って「豚珍館」で食べて帰ろうと思っていたが、早く終わりすぎて、17時開店の店には時間が余り過ぎ。西口についても40分位前なので床屋を捜したら、2階に「理容フレンド」という店が有り、並んでカットのみして貰った。
 店には5分前に着き、2番目で階段に並んだ。これも客が少ない。何時もだと、下の通りに並ばなければならない。17時に入店
              トンカツの店「豚珍館」のとんかつ定食

 久し振りに”ガッツリ!”食べさせて貰った。昔は時々来ていた店が、NARP入会して麻雀同好会が直ぐ近くの雀荘だったので、店に行く前に月一度だが必ず寄って食べて行ったものだ。コロナで雀荘が閉店してしまい、四谷に場所が変わったので、来れなくなったが、久し振りに食べられた。
 食べ終わって飲食街を歩いたが、アルコールを扱っていた店は、“自粛”の店も有るが、完全に“店仕舞い”をしてしまった(看板を下ろして)店が目に多く写る。”ここも辞めちゃったの?ここも?”という具合に。
         金曜日(それも“プレミアムフライデー”)の17時半の飲食街

             この左のビルは「三平酒寮」だったと思う

               「入居者募集中」の貼り紙

                  この通りも

                  この通りも

 飲食業だけの問題では無いが“コロナ”がこれ程経済に影響を及ぼすとは昨年初頭は感じなかったが、世界の色々な分野で色々な影響を及ぼしている。今年中に済む様な事でもなく、いつまで続いて、どれだけの店が閉店しなくてはならないのか見当もつかない。丁度一年前に譲渡して経営から手を引いたが、その店はまだ思う様な営業も出来て居ないのが現状だ。自分も6月15日に1回目のワクチン接種を申し込んだが、全員がワクチン接種して沈静化するのだろうか。オリンピック?とんでもない!!

「今日の黒目川」

2021-05-30 22:30:24 | Weblog
2021年5月28日(金)7時10分~9時40分
 今朝は曇り。出るのを辞めようと思ったが、歩くだけでも良いと思い家を出る。
             調節池の前でカルガモのヒナがバラバラに歩き回って

 何時もの橋で折り返すとカワセミが川中の枝に止まって小魚を取ったりで、何回も飛び込んでくれたが、曇り空なのでシャッタ―スピードも上げられず、上げると写真は真っ暗!。取り込んでみたが殆どダメ。この時期はこうゆう事も。
        調節池のプレートの上で久し振りにドジョウをゲットしたカワセミが

                  叩きつけて弱らせて

                  簡単に飲み込んだ

今日は7760歩。497枚撮ったが、思うような写真はナシ。

「スーパームーン×皆既月食

2021-05-30 20:59:57 | Weblog
2021年5月26日(水)
 今日は、24年振りにスーパームーン(一年の内で地球と一番近くなる“満月”)と皆既月食が同時に起きる天体ショーが見れると、昨日から楽しみにしていた。天気予報でも”どうにか見れる”との予報だったが、18時のまだ明るい時間帯から曇り。19時になって外に様子を見に行ったら、大きな三脚を担いだ人が駐車場の自分の車の和金空き地にセットしていたが、結局ダメ。仕方なしに、22時からのニュースで確認。写真を撮って掲載する事に。
          「皆既月食」が始まる(北海道釧路市より) 19時10分

                     19時30分

                     19時50分

           20時09分 全体が暗くなり(北海道・なよろ天文台)

       地球の裏に隠れると、月が赤く見える様に(北海道・なよろ天文台)

                  月が赤く見える仕組み

 今年は見れなかった「スーパームーン×皆既月食が次に見れるのは2033年10月。自分はそこまで生きて居られるか分からないが、見てみたいものだ。
 因みに、満月の名前は月毎に違う名前が付けられている。
    1月:ウルフムーン    真冬の飢えた狼の遠吠えに因んだ。
    2月:スノームーン    雪の季節を表わす名前。
    3月:ワームムーン    春が始まる3月の季節感。
    4月:ピンクムーン    春に咲くピンク色の“フロックス”という花に由来。
    5月:フラワームーン   本格的な花の季節が到来。
    6月:ストロベリームーン 野いちごの収穫の季節。
    7月:バックムーン    バックとは雄鹿の事。鹿の角が生え変わる時期。
    8月:スタージャンムーン スタージャンはチョウザメの事。豊漁への願いを込めて。
    9月:コーンムーン    とうもろこしを始め、収穫の時期。
10月:ハンターズムーン  鹿やキツネを狩る月
    11月:ビーバームーン   ビーバーを捕獲する罠を仕掛ける時期。
    12月:コールドムーン   冬が訪れ、寒さが本格的になる季節。