1月5日(火曜日)
昨日、加代さんが「明日は福岡の時の女学校の同級生の知枝ちゃんと七福神巡りに行くから」というので、自分も何の用事もなかったので「俺も行って良い?」と。
10時に地下鉄日比谷線「人形町」駅A2出口待ち合わせ(甘酒横丁入口)。友人の知枝子さん以外に年配者が何人も。”このグループ(NARP)は何だろう?”。幹事の方に挨拶し、食事代として3000円を払い、待つ事15分。
『日本橋七福神めぐり』参加者リスト(29名)と周辺地図を渡され、幹事の案内で出発。
《七福神への信仰は、室町時代より始まったといわれ、500年にわたって日本人に受け継がれ、年々盛んになっている。日本橋七福神は他所とは異なり、全て神社で構成され、しかも日本で一番参拝が短時間で出来るという特徴を持っています。日本橋通りや人形町通りは、江戸下町の伝統を持つ繁華街です。下町情緒に触れながら、参拝頂きますよう。》
まず「玉ひで」前を通り、「谷崎潤一郎生誕の地」の前を通り『小網神社』(福禄寿)へ並んで参拝。少し戻って、「日本橋小学校」(西郷隆盛が明治政府の参議となった頃に居を構えた場所)を右折し、『茶ノ木神社』(布袋尊)。その後、人形町水天宮にいく予定だが、”ただ今改修工事中”のため『松島神社』(大黒神)から明治座の直ぐ脇に移転している『水天宮仮宮神社』(弁財天』へ行く。清澄通りから久松町の交差点を左折すると『笠間稲荷神社』(寿老神)。『末広神社』(毘沙門天)から、江戸時代の”富塚”が残る『椙森神社』(恵比寿神)で早くも2時間半で終了。
加代さんと知枝さん 「小網神社」 「日本橋小学校」

『茶ノ木神社』 『松島神社』

『水天宮仮宮神社』 『笠間稲荷神社』

『末広神社』 『椙森神社』

「七福神巡り」が終わり、昼食場所が小伝馬町なので、「椙森神社」から小伝馬町の交差点を渡り、「小伝馬町公園」へ。ここは元「小伝馬町の牢獄」が有った処で、「吉田松陰終焉の地」の碑もある。
小伝馬町交差点から 「吉田松陰終焉の地」の碑

小伝馬町交差点を渡り戻って、”江戸で二番目に古い”すきやき”の名店「伊勢重」へ。地下の宴会場に導かれ、新年の”乾杯”から”すきやき丼”を頂いた。普段は予約も取れないぐらいの店だそうだ。
”すきやき”の「伊勢重」 まずはビールで乾杯!

すきやき丼 高砂部屋の関取の手形(ご主人が)

終了時間が早いので、”この辺りで飲むところがないか?”と皆で探し、森田氏が中華料理屋を探してきてくれ、飲みに。突然入った店だったが、ここの料理は、とても美味しかった。
中華料理屋で3時前から飲みだす

その後は、有志で森田さんの銀座の店”チーズ&ワインカフェ”へ行って飲む事になり、その後、”カラオケ同好会”で使っているカラオケ店で歌う事に。紅ちゃんが凄かった。
カウンターで飲み直し ”チーズ&ワインカフェ”「ブーケ」

カラオケ店で好きに歌う”皆上手いよ

今日、初めて知らずに参加させて頂いた組織でしたが、かなり気に入って、入会する事に。もう3日後(1月8日)に行われる”ぐるめ会”が行う銀座「懐食 みちば」への参加を申し込みました。新しい方たちとの出会いが楽しそう。
昨日、加代さんが「明日は福岡の時の女学校の同級生の知枝ちゃんと七福神巡りに行くから」というので、自分も何の用事もなかったので「俺も行って良い?」と。
10時に地下鉄日比谷線「人形町」駅A2出口待ち合わせ(甘酒横丁入口)。友人の知枝子さん以外に年配者が何人も。”このグループ(NARP)は何だろう?”。幹事の方に挨拶し、食事代として3000円を払い、待つ事15分。
『日本橋七福神めぐり』参加者リスト(29名)と周辺地図を渡され、幹事の案内で出発。
《七福神への信仰は、室町時代より始まったといわれ、500年にわたって日本人に受け継がれ、年々盛んになっている。日本橋七福神は他所とは異なり、全て神社で構成され、しかも日本で一番参拝が短時間で出来るという特徴を持っています。日本橋通りや人形町通りは、江戸下町の伝統を持つ繁華街です。下町情緒に触れながら、参拝頂きますよう。》
まず「玉ひで」前を通り、「谷崎潤一郎生誕の地」の前を通り『小網神社』(福禄寿)へ並んで参拝。少し戻って、「日本橋小学校」(西郷隆盛が明治政府の参議となった頃に居を構えた場所)を右折し、『茶ノ木神社』(布袋尊)。その後、人形町水天宮にいく予定だが、”ただ今改修工事中”のため『松島神社』(大黒神)から明治座の直ぐ脇に移転している『水天宮仮宮神社』(弁財天』へ行く。清澄通りから久松町の交差点を左折すると『笠間稲荷神社』(寿老神)。『末広神社』(毘沙門天)から、江戸時代の”富塚”が残る『椙森神社』(恵比寿神)で早くも2時間半で終了。
加代さんと知枝さん 「小網神社」 「日本橋小学校」



『茶ノ木神社』 『松島神社』


『水天宮仮宮神社』 『笠間稲荷神社』


『末広神社』 『椙森神社』


「七福神巡り」が終わり、昼食場所が小伝馬町なので、「椙森神社」から小伝馬町の交差点を渡り、「小伝馬町公園」へ。ここは元「小伝馬町の牢獄」が有った処で、「吉田松陰終焉の地」の碑もある。
小伝馬町交差点から 「吉田松陰終焉の地」の碑


小伝馬町交差点を渡り戻って、”江戸で二番目に古い”すきやき”の名店「伊勢重」へ。地下の宴会場に導かれ、新年の”乾杯”から”すきやき丼”を頂いた。普段は予約も取れないぐらいの店だそうだ。
”すきやき”の「伊勢重」 まずはビールで乾杯!


すきやき丼 高砂部屋の関取の手形(ご主人が)


終了時間が早いので、”この辺りで飲むところがないか?”と皆で探し、森田氏が中華料理屋を探してきてくれ、飲みに。突然入った店だったが、ここの料理は、とても美味しかった。
中華料理屋で3時前から飲みだす


その後は、有志で森田さんの銀座の店”チーズ&ワインカフェ”へ行って飲む事になり、その後、”カラオケ同好会”で使っているカラオケ店で歌う事に。紅ちゃんが凄かった。
カウンターで飲み直し ”チーズ&ワインカフェ”「ブーケ」


カラオケ店で好きに歌う”皆上手いよ


今日、初めて知らずに参加させて頂いた組織でしたが、かなり気に入って、入会する事に。もう3日後(1月8日)に行われる”ぐるめ会”が行う銀座「懐食 みちば」への参加を申し込みました。新しい方たちとの出会いが楽しそう。