goo blog サービス終了のお知らせ 

郵貯スタンプ・じい散歩

日毎に選んだ街を散歩しながら、郵便局の窓口で貯金をし、局名のスタンプを押してもらう。歩く街の感じた事を紹介。

今日の黒目川

2021-06-25 12:55:29 | Weblog
2021年6月22日(火)7時13分~9時45分
 薄日が差す天気。余りカメラには良い状況では無いが、歩く目的で。
調節池のプレト上でヒナが結構大きく真っ黒なハゼを咥えて叩きつけていた。
           調節池のプレート上でヒナが真っ黒いハゼをゲット!
                           咥え直して
                      頭を前に咥え直したが?
                          頭から咥え直し
                            食べた!
        堰の流れ込み排水溝の上で、ハクセキレイが給餌をしていた
                  ヒナが開けた大きな口の中へエサを
        前通り橋折り返し、何時もの止まり木に居たメスが狙いを定めて
                           突っ込んだ
                         エビを咥えて浮き上がり
                        飛び上がって止まり木へ
                           止まり木で食べちゃった
                        何で大きな声だ泣き出したのか
 公園前まで戻ってきたら、行き掛けに挨拶したご夫婦の奥さんが、ご主人を送っての帰りで、暫く話す。ご主人が沖縄出身者で、地元の電機会社勤務、奥さんは新潟県の長岡出身と。両方ともに良く行っていた地区なので、長岡花火の話しで盛り上がった。”コロナで帰れないのが辛い”と。
      調節池まで戻ってきたら、電線でセグロセキレイが盛んに鳴いていた
                     セグロセキレイの親子か?ツガイか?
                          バトルなのか?戯れなのか?
          満足しての帰宅途中に八重のクチナシが咲き始めていた。
 天気は余り良くなかったが、ヒナもメスもエサが捕れていたし、長岡出身の奥さんとも長く話せたので良かった。7530歩。370枚も押していた。





今日の黒目川

2021-06-25 09:57:16 | Weblog
2021年6月21日(月)7時38分~9時23分
 起きた時点では全くの曇り、加代さんが出掛ける時も曇り、今日は辞めたの思っていたら、7時半過ぎから急に陽が出て来たのでカメラを担いで。
             堰の下のブロックで久し振りにヒナを見た
                 狙って飛び込むも捕れない
   親と違って羽根は奇麗だが、ヒナの見分けは、足が黒っぽい、腹の色も黒っぽい。
                ブロックの上を飛び回り
               飛び込んでは捕れずに次のブロックへ
    神宝橋を潜って行ったので追っかけてみたら、合流下の錆びた鉄棒に

                   上の枝へ
                    合流点であっちこっちの枝に


                調節池上の枝で大きな魚を咥えて
                     咥え直していたが
                運ばずに食べちゃった!
                今度はヒナが狙いを定めて突っ込む
                     エビをゲット!
                    止まり木で食べる
                 お腹がまだへっているので次の枝へ
                  点々と場所選びをするが

 今日は何時もの場所まで行く前に大分撮ったので、そのまま帰る事に。
6670歩。344枚の散歩でした。

今日の黒目川

2021-06-25 09:00:18 | Weblog
2021年6月20日(日)8時50分~10時35分
 今朝は、加代さんが休みで「私も歩こうかな?」というので、時間をずらして一緒に歩く。加代にもデジカメを持たせ、帰りに駅前迄行ってドトールでモーニングを食べようと。(加代さんの撮った写真も載せます)
 平和橋までは加代さんも毎日歩くか自転車で、保育園に通う道。  
            八重のクチナシ(加代子)
         昭和橋上でムラサキツユクサ(加代子)
        昭和橋下でクロアゲハがハルジオンの蜜を
         すぐ下に5羽のヒナを連れたカルガモが
    黒目橋上のブロックにスッポンが日向ぼっこ(今日は1匹)
      堰を過ぎた住宅の庭にハンゲショウ(加代子)
          ガクアジサイ(加代子)
 
 今日は、カワセミが一度だけ、合流点から上流に飛んで行ったのを見ただけで、折角加代さんを連れて来ているのに、止まっているのを見せられなかった。途中でする挨拶に、仲の良い人は紹介し「今の人は何処の人?」との質問に一々答えて歩く。
   帰り道の昭和橋上で、行きに見たカルガモがゆっくりと上流へ
 神山大橋からバスに乗り、東久留米駅の成城石井でこの処、凝っているパンを買い、ドトールでアメリカン珈琲を飲みながら二つに切って貰った2種のミラノサンドを食べる。家に着くと、ほぼ同じ位の歩数で写真は自分が43枚。加代さんが10枚でした。


今日の黒目川

2021-06-25 08:10:05 | Weblog
2021年6月18日(金)7時~9時20分
 平和橋で、6時前から来ている仲間(加代を除いて一番会っているメンバー)と話し、時々会う女性ともすれ違い、昭和橋下で飛んできた1羽を撮っていたら上流に。黒目橋の橋桁に居た1羽が調節池まで戻ったりして、この段階で100枚を越えていたと思うが、何時もの折り返し点の前通り橋の上から覗いたら、生まれたばかりのヒナを11羽連れたカルガモが居り、その内の1羽が鯉に咬まれたのかクルクル回って痛がっており、お母さんは1羽だけ遅れて来るのを気にして進めずにいた。
  11羽のヒナを連れたカルガモ    
  1羽だけクルクル回って痛そう
  やっと1列になって進みだした
            


     1列で堰に掛かる
   斜面の流れにあおられて
      一次退避
 カルガモから目を離したら、縁石でオスが大きな魚を咥えていた。
     大きな魚を咥えて
  対岸の縁石に移って、叩きつけ
      咥え直して
      また叩く
  何回も何回も嘴だけで叩きつけ
 手が有れば便利だろうが嘴だけ!
   頭が前に来る様に加え直し
 
    頭を前にして咥えた
 そして、巣に向かって飛んでった
 巣が何処に有るのか分からないが、川の土手には”空堀(番になる為に)”はするが、水害を知っているのか全く別の処に作る。1番子は既に生まれているので、2番子へのエサなのか、卵を抱えているメスへの食糧(ヒナのエサにしては大きすぎる。多分、卵を抱えているメスへの食糧だと思うのですが。
 今日は納得の9270歩で、450枚も撮ってしまった散歩でした。
注:1時間前にブログを登録した直後に、登録方法(フォーマット)が変わってしまい、凄く戸惑っています。取り敢えず今回はこのまま公開してみます。


今日の黒目川

2021-06-25 07:52:02 | Weblog
2021年6月15日(火)7時23分~9時40分
 少し明るい曇り空。この処、天気がスカッとせず、飛んでいる鳥を撮る写真の写りにも凄く影響が。
何も見ずに何時も折り返す前通り橋の橋の上から覗いたら、何時も止まってくれる真下の枝に。
                    オスが1羽何時もの枝に

                      エビをゲット!

                        枝に戻り

                      ゆっくり朝食を

                       口の中に

                   今日は運ばずに食べちゃった

        一旦消えたカワセミが栗原橋脇の配管の上に。良い処に止まってくれた

 帰りは、殆ど見れなかったが、納得の7750歩。122枚の散歩でした。

元同僚の書道展に

2021-06-19 23:24:14 | Weblog
2021年6月13日(日)16時30分~17時
 昨日の昼頃にラインが入り、「明日迄の書道展なのですが、内藤さんが仰っていた「知足」という字を書かせて貰ったのに、連絡し忘れていたので慌ててメールしました」と。
 明日は横浜なので何時までやっているか電話を掛けて聞いたら「最終日なので17時迄ですが、自分は佐渡の高齢の両親の処に行かなければならず居ないのですが」と言われ、「行けたら行って見る。何だったらその“書”を売って貰おうか?」と話したら「とんでもない現物で良かったら差し上げます」と。昨年まで経営していた居酒屋の法人名が(有)知足(ちそく)。孔子の言葉で「吾唯足知(われただたるをしる)」から頂いた名前で、こだわりが有る。昔、川越祭りに行った時に、氷川神社の方の露店で慶応大学の学生が書の露店を出していたので「吾唯足知」を色紙に描いて貰った物を飾っていた。
 新橋で皆と別れ、都営地下鉄で東銀座で下車、住所を聞いていたので土地勘が有り間違わずに着いたのが16時半(30分前)。名前を筆で書いて入場。かなり人が多い(最終日の後片づけが有るから)中、探して歩く。
      正会員・林 一尋「知足 あなたはしあわせですか あたしはしあわせ」

 一層上手になったのでは。暫く前に置いてあった椅子に座って見とれていた。林さん以外の”書”も見て回り、会長から顧問の方など準会員の方のも見て回った、一点だけ気に入った”書”が有りました。
    常任理事・北野攝山「瀧音に聲張り上げて川床料理」

 見ている最中に後片付けの挨拶等が始まったので、ソ~ッと出て来た。

NARP関東写真同好会で横浜へ

2021-06-17 09:56:44 | Weblog
2021年6月13日(日)7時半~16時
 この処、殆ど電車に乗って出かける事が無くなり、電車に乗るのはNARPの集まりだけになっている。その他は、近所の黒目川を写真を撮って歩くだけの毎日。仲の良い仲間と気楽に”行きたい処に行こう!”の雰囲気で情報交換して出かける事に。今回も、山本氏から「三菱みなとみらい技術館」というのを聞いて、折角横浜に行くので、最近運航開始した「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗ってみようと。
 桜木町駅10時集合で(何時ものメンバーの内4名が不参加でしたが)10時前に5人でスタート。
今日は、ハンマーヘッドでコロナワクチン大規模接種が有るらしいが、人出はそれ程でもない。4月22日に運航開始したばかりなのに、10分前で10人位しか並んでいない。知られていないのか?高い(片道1000円)のか?
   「YOKOHAMA AIR CABIN」桜木町駅           CABINに乗り込んで
 
    横浜ワールドポーターズ側発着所             桜木町側発着所
 
 乗り込んだ途端に写真を撮りだし、今までにない角度からの景色を堪能させて貰った。
       到着したAIR CABINN         コスモワールドの大観覧車とジェットコースター
 
 コスモワールド前を通って「カップヌードルミュージアム」へ入る。2年前ぐらいに”朝ドラ”でやっていた日清製粉創業者で、即席チキンラーメンやカップヌードルを発明した安藤百福の記念館で自分でもカップヌードルを作れるらしい。
   皆で、自分のカップヌードルのデザインを     私のオリジナルカップ
 
 出来上がったデザインカップを持って具を入れて貰いに。ハンドルを回して麺を入れ、4種類の具を選んで、蓋を圧縮し、真空パックの機械に通して完成。
    4種類の具を選んで入れてもらい         真空パックが終わって完成
 
   4階の「NOODLES BAZAAR」に入る      カップヌードルソフトクリーム
 
         安藤百福像の前で

 約2時間、アッという間のカップヌードルミュージアムでした。次は「三菱みなとみらい技術館」に向かう事に。
 国際橋の上から「ランドマークタワー」方面を           「パシフィコ横浜」
 
   「三菱みなとみらい技術館」         船外活動服の前で全員の集合写真をスタッフに
 
        H-ⅡAロケット等             ロケットの「飛行シーケンス」
 
 三菱のビルから出てきたら、やたらに若い女性が多く、傍にいた女性に聞いてみたら、「ぴあアリーナMM」で今人気の声優の方のイベントが有るそうだ。ランドマークタワーに食事に。5階の「横浜大食堂」に入ったが、並んでいない割りに安くて美味しかった(アルコール無しが残念)。
 入る時には気が付かなかったが、5階のフロアーから吹き抜けスペースを見てビックリ!、調べて来てはいたが「進撃の巨人」とのコラボ企画で巨大な像が展示されていた。
    「横浜大食堂」の入口メニュー             「進撃の巨人」の巨大像
 
 人の多い「ランドマークタワー」を抜けて、ドックを見ながら「帆船・氷川丸」に。
         「帆船・氷川丸」             水陸両用車「スカイダック」
  
 最後に山本氏から教わった「オークウッドスイーツ横浜」の46階無料展望台へ。新しいビルで、グルっと回って景色を見れる様になっており、お客は殆ど居ない。天気が良かったりすれば富士山も見れるし、今日はスカイツリーも見えた。もう一度夜に来てみたい場所だ。
      「横浜スタジアム」方面    (46階展望台から)   三菱で造った「飛鳥Ⅱ」が停泊
 
      「みなとみらい」方面               「コスモワールド」周辺
 
 新しくなった横浜市役所の前を通って桜木町に戻る途中で「AIR CABIN 」が頭上を通過していく。
    「AIR CABIN桜木町駅」に出入り 

 桜木町に戻ったのが16時。約6時間の撮影散歩でした。銀座に寄るために東海道線で。        

   


今日の黒目川

2021-06-16 18:22:26 | Weblog
2021年6月10日(木)7時16分~9時30分
 今日も良い天気。昨日は懲りたので何時もの下流へ。平和橋下の左岸の木の枝に止まっているのを4・5人で撮っていたが、構えたら飛ばれてしまった。皆と別れて、下流へ。昭和橋上に少し大きくなった7羽のヒナを連れたカルガモが居り、見ていたら、大きな鯉がヒナにちょっかいを出したので、怒ったお母さんが、鯉の頭を嘴で突っついた。こんなの見たのは初めてだったので笑ってしまった。
               怒って鯉を突っついたカルガモ

           調節池の縁石から飛び込んで大きな魚をゲット

              黒目橋上のブロックの上で叩いて

                 一寸大きいかな?

                   入ったよ!

                  最後の一飲み

                   お腹一杯!

               小粒のビワの実をスズメが

              堰のブロックにカワウが一休み

               川の中には何時もの緋鯉

        下谷橋まで戻ったら、鯉を突っついたカルガモが並んで

       行き掛けにカワセミが居たブロックにスッポンの親子?夫婦?

今日は、面白い7620歩でした。

今日の黒目川

2021-06-16 18:02:53 | Weblog
2021年6月9日(水)6時58分~8時25分
 今日も良い天気。川に出て腕立て伏せをやってから、久し振りに上流へ行って見る事に。
小金井街道迄歩いたが、カワセミどころか、久し振りに会いたい人にも会えず、只歩くだけ。幸町団地の花壇にコスモスが咲いていたのでザクロの花と一緒に写した。
                   コスモス

                   ザクロの花

 曲橋まで来たら、バンが泳いで出てきてくれた。鳥を撮ったのはこれだけ。

帰宅して、シャワーを浴びた。
8480歩。48枚でした。

今日の黒目川

2021-06-16 17:45:55 | Weblog
2021年6月8日(火)
 皮を歩きだして、神山大橋の手前に何人もがカメラを構えており、排水溝にヒナが一羽。

 直ぐに上流へ飛んで行ったので、そのまま下流に歩くと、昭和橋の処で、けたたましく鳴くガビチョウの声が聞こえ、声の主を捜したら、グループホームの柵の上で鳴いていた。
                   ガビチョウ

 そのまま、何時もの前通り橋まで歩き、橋の上で待っていたら、1羽飛んで来てくれたが、直ぐに上流へ飛んで行ってしまい、左岸を追ってみたら、堰の下の縁石にヒナが居り、飛び込んでくれたが日陰で。
                ヒナが飛び込んでくれた
 
 戻る途中、調節池の何時もカワセミが止まる排水溝の上に、以前、厳島神社の脇に居た、全身の毛が抜けたタヌキが1頭だけ座っていた。まだ毛が無いので病気なんだろう。

7650歩。203枚でした。