goo blog サービス終了のお知らせ 

郵貯スタンプ・じい散歩

日毎に選んだ街を散歩しながら、郵便局の窓口で貯金をし、局名のスタンプを押してもらう。歩く街の感じた事を紹介。

今日の黒目川

2021-07-27 14:47:30 | Weblog
2021年7月10日(土)7時24分~9時33分
 昨日、コロナワクチンの2回目の接種に加代さんと行ってきた。今回は東京都医師会会長の尾崎先生が直接打ってくれた(前回は息子さん)が、今日は体温36.6℃と何時もより体温が高く、左肩が重くて上がらない。雨が上がって陽が出て来たので歩く事に。途中から良い天気に。
 公園前の枝に2羽止まっていた。
     右がオスで左がヒナ
 入れ違ってメスが餌を咥えて来たが
   餌を中々渡さない(躾)
  メスが飛び出し、ヒナが追う
   川の中に落ちても離さない
   給餌なのか?バトルなのか?
   ヒナが水中から縁石へ
        縁石で
 神宝橋下の石の処で、ヒナが1羽何回か飛び込んでいたが中々捕れない。
     水中から飛び出す
   水中から大きな石に戻る
 帰り道では、すっかり晴れ上がって良い天気に。
7650歩。536枚でした。

今日の黒目川

2021-07-27 13:48:37 | Weblog
2021年7月6日(火)8時06分~9時45分
 昨日迄、1日に亡くなった加代さんのお母さんの葬儀の関係で川には出なかった。今日も良い天気ではないが、”歩くだけで良い”と思って家を出る。先日来の雨で溜まった雨水を調節池からの放水を見ながら歩く。
 前通り橋下の縁石でオスがハゼを咥えていた。
     縁石にハゼを叩きつけ
        咥えて
  頭を先に咥え直し下流の方へ
曇りなので、この色が精一杯でした。

「浄牧院」~黒目川

2021-07-08 09:24:05 | Weblog
2021年6月30日(水)8時05分~9時45分
 昨日、知り合いから、「向かいの“浄牧院”の森でコノハズクが鳴いているのが聞こえる」と聞き、寄ってみた。”浄牧院”から見ると、裏を流れる黒目川との間に家のマンションが有り、当家の駐車場も浄牧院の裏になる。
【浄牧院】曹洞宗神護山浄牧院
 文安元年(1444)、八王子城主・北条安祝が開基となり創建したと伝えられる地元では有名な寺で、天正19年(1591)寺領30石の朱印状を拝領、前沢村・神山村・当村(大門村・マンション)に寺領を有していました。本尊は「不動明王」。東久留米七福神の”大黒天”、関東百八地蔵の107番です。
              浄牧院山門
       
              浄牧院惣門
       
           惣門の仁王像(阿・吽)
             惣門の風神・雷神像
              「浄牧院本堂」
        
             「仏足石(跡)」
        
【仏足石】
 お釈迦様の足の裏の相です。その昔、お釈迦様が人々の前で説法をされた時、多くの人々に自分の姿が見える様に岩や石の上に立ってお話をされました。説法が終わり、お釈迦様がお帰りになった後も、石の上に足の相が残っており、人々はその足跡をそのまま石に刻み、有難く拝んで来ました。その後数百年を経て始めてお釈迦様の像が作られる様になったと言われています。

 結局、コノハズクは夜行性なのと、無断で歩き回る訳にも行かず、探せないまま浄牧院を出て、黒目川に向かいましたが、デジカメだけだったのと、カワセミにも一回しか会えず。7500歩。36枚でした。

「浄牧院」~黒目川

2021-07-08 09:24:05 | Weblog
2021年6月30日(水)8時05分~9時45分
 昨日、知り合いから、「向かいの“浄牧院”の森でコノハズクが鳴いているのが聞こえる」と聞き、寄ってみた。”浄牧院”から見ると、裏を流れる黒目川との間に家のマンションが有り、当家の駐車場も浄牧院の裏になる。
【浄牧院】曹洞宗神護山浄牧院
 文安元年(1444)、八王子城主・北条安祝が開基となり創建したと伝えられる地元では有名な寺で、天正19年(1591)寺領30石の朱印状を拝領、前沢村・神山村・当村(大門村・マンション)に寺領を有していました。本尊は「不動明王」。東久留米七福神の”大黒天”、関東百八地蔵の107番です。
              浄牧院山門
       
              浄牧院惣門
       
           惣門の仁王像(阿・吽)
             惣門の風神・雷神像
              「浄牧院本堂」
        
             「仏足石(跡)」
        
【仏足石】
 お釈迦様の足の裏の相です。その昔、お釈迦様が人々の前で説法をされた時、多くの人々に自分の姿が見える様に岩や石の上に立ってお話をされました。説法が終わり、お釈迦様がお帰りになった後も、石の上に足の相が残っており、人々はその足跡をそのまま石に刻み、有難く拝んで来ました。その後数百年を経て始めてお釈迦様の像が作られる様になったと言われています。

 結局、コノハズクは夜行性なのと、無断で歩き回る訳にも行かず、探せないまま浄牧院を出て、黒目川に向かいましたが、デジカメだけだったのと、カワセミにも一回しか会えず。7500歩。36枚でした。

ニュースで“パンダの双子の赤ちゃん誕生”

2021-07-08 09:10:50 | Weblog
2021年6月29日(火)
 6月24日に、上野動物園のパンダ(シンシン)が双子の赤ちゃんを産んだというニュースが流れた。
            2頭とも健康状態は良好と           
        
      左:17cm・166g  右:15cm・134g
        
  25日、母親のシンシンは出産による疲労が見られるも健康状態は良好と
        
何か月後に見れるのか分かりませんが、コロナ禍の中、ホッとするニュースでした。


今日の黒目川

2021-07-08 08:42:42 | Weblog
2021年6月28日(月)7時12分~9時08分
 今日は、久し振りに良い天気。歩いていても気持ち良い。
調節池まで来たら、下のプレートにヒナが止まっており、撮っていたら何回も飛び込んでいたが、中々エサを捕れない。
               偶然のフン鉄砲
         
             勢いよく飛び込んで
         
             やっとエビをゲット!
         
          相当お腹が空いていたのか何回も
         
             ホバリングしながら
         
               飛び込む
         
 中々エサは撮れなかったが何回も飛び込んでくれるので、ここだけで310枚も撮ってしまった。暫くして下流に歩き堰まで来たら、
              堰の縁石にヒナが
         
      丁度後ろから撮っていたら今日2度目の“フン鉄砲”を
         
          一人前にこんな格好でも飛び込む
         
              堰の下の縁石で
         
          縁石を行ったり来たり飛び回って
         
     上流に飛んだので追ってみたら、合流点の草で一休み
         
 今日は、シャッターを押しすぎたので、何時もの折り返し迄行かずに戻る事に。7870歩で、458枚も撮ってしまった。

今日の黒目川

2021-07-08 08:28:03 | Weblog
2021年6月27日(日)8時9分~9時40分
 雲の切れ目から、少し青空が見えるが、歩く東側は雲が厚い。
何も見ずに折り返しの前通り橋まで来てしまった。橋上の花壇のタイルに腰を掛けて待つこと10分。
      下流から飛んできたオスが橋上流の何時もの枝に
        
           狙いを定めて突っ込む
        
          何かを咥えて飛び出してきた
        
               止まり木へ
        

        
           咥えているのはエビ?
        
 今日のショットは、ここだけで帰り道には何も見つけられなかった。
寄り道もなかったので、7300歩。たったの43枚でした。

今日の黒目川

2021-07-08 08:01:11 | Weblog
2021年6月26日(土)6時55分~9時20分
 今日は、陽が出て熱くなりそう。
   合流点の上流の壊したコンクリートの鉄さび棒にメスが
       
           狙いを定めて突っ込む
       
 上流に飛んで行ってしまったので、そのまま下流へ歩き、折り返しの前通り橋下の縁石に、大きな魚を咥えたオスに気が付いた。
       
      頭を上に咥え直し住宅を越えて飛んで行った
       
    そのまま、暫く前通り橋で待っていたら戻って来た
       
  急に羽ばたいたので、周りを見回したが何にも居なかった
       
  帰りがけの黒目橋上のブロックでスッポンの親子が日向ぼっこ
       
      手前の川に”天辺日の丸”の錦鯉が泳いでいた
       
        一杯咲いて居る“ワルナスビ”の花
       
 今日は、7770歩。135枚でした。

今日の黒目川

2021-07-08 00:13:46 | Weblog
2021年6月24日(木)7時8分~9時10分
 薄日が差すような天気。余り良い雰囲気ではない。
調節池のプレートの上にヒナが。この処ここに良く居る。
               右の羽根を
        
               左の羽根を
        
             何かを威嚇している
        
              やっと捕れた!
        
          ハゼの様な物を咥えて飛び出す
        
             止まり木へ戻る
        
         中々捕れないので何回も飛び込む
        
              あっちこっち
        
           黒目橋の上でエビをゲット!
        
         食べ終わって黒目橋下の枝で一休み
        
 今日は、殆どヒナだけだったが、合流点までしか歩かなかった。それだけヒナが何回も飛び込んでくれたので、400回以上シャッターを切っていた。面白かった。


プラムジャム作り

2021-07-07 23:08:02 | Weblog
2021年6月23日(水)13時~16時
 先日、滝山のプラム畑へ買いに行った完熟プラムを今日はジャムに。
              51個
       
①完熟プラムを水洗いし、手で皮を引きちぎりながら種だけにする。
           果汁も入れて1300g
       
          汁を加えると約1300g
       
②フライパンに移し、弱火で15分煮詰め、グラニュー糖を300g入れる。    
     (通常は果実の60%位の砂糖を入れるのだけど)
       
③ペクチン1袋を100㏄湯で溶かし(2袋分)一緒に入れて弱火で15分。
       
④最後に、レモン果汁を適量入れて混ぜ、火を止める。
⑤煮沸しておいた瓶に詰めて直ぐ蓋をして瓶を引っ繰り返して置く。
       
後記:果汁が200㏄位あったので、ペクチンを溶かした湯は要らなかったと
   思う。水分の多いジャムになってしまったが、それなりに美味かった。
   もしかして、もう一度戻して煮だした方が良いかも。