goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】227 「区別と差別」、「人権」について考える -5- ~2 区別と差別-5- ⑶ 一般的な、区別と差別のちがい~

2017年07月01日 | 佐賀県の政治経済
2 「区別と差別」について考える -5-  ⑶ 一般に言われている、「区別」と「差別」のちがい 1/n ※「差別」の定義はとても難しい! まだ定義はしないで慎重に考えていく。   ① <ウィキペディア:差別 2017.6.29>より 1/2  まず、このシリーズで”根拠”として活用しているウィキペディアの「説明(定義?)」をみてみよう。 ・「差 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】209 ⒅ 日朝関係(戦後)の描き方 28 <ⅵ 現在の課題2/3: 韓国との関係 実物コピーと考察>

2017年06月12日 | 佐賀県の政治経済
ⅵ 現在の課題2/3: 「韓国との関係」の描き方 ① 基礎知識 → <ウィキペディア:大韓民国 →「日本国との関係」> ・問題=竹島、日本海呼称、慰安婦、文化財、歴史認識、反日政策、反日感情など。   ② 実物コピーと考察    【育鵬社】【自由社】【東京書籍】  ※言及なし。この3社は、《韓国について特段の扱いは必要なし》と考えているのだろう . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】191 ⒅ 日朝関係(戦後)の描き方 10 <ⅱ 2国の独立・朝鮮戦争 1:実物コピー1/2 >

2017年05月25日 | 佐賀県の政治経済
ⅱ 「独立・朝鮮戦争」の描き方のちがい  ① 実物コピー 1/2 【育鵬社】   【自由社】   【東京書籍】   【帝国書院】    4社ともおおむね同じようですね。 ~次回、実物コピー2/2~  <全リンク⇒1へ> <日朝関係(戦後)181・182・183 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】169 ⒄ 日朝関係(明治-戦前)の描き方 その16 <ⅳ 日露戦争・日韓併合 7(まとめ3) >

2017年05月03日 | 佐賀県の政治経済
■「ⅳ 日露戦争・日韓併合」のまとめと考察 3 ・まとめ表→<167> 3 「1910(明治43年)併合のしかた」の描き方 その2 ⅲ 「植民地」という表現について ・併合後の朝鮮を「植民地」と表現しているのは・・・東京書籍、教育出版、日本文教、清水書院。   <ウィキペデア:植民地>より ・「植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、本国政 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】162 ⒄ 日朝関係(明治-戦前)の描き方 その9 <ⅲ日清戦争のころ 3 まとめと考察>

2017年04月26日 | 佐賀県の政治経済
■「日清戦争のころ」のまとめと考察    1 「ロシア・英国の動きと日本の状況」の描き方  上表の備考にあげているように、我が国の安全保障は「危機的状況」にあった。  その大状況を抜きにしては、《朝鮮を清から独立させ、日本の力で、ロ・英による朝鮮半島の植民地化を防ぐ》という当時の我が国の大戦略が理解できないだろう。  この状況を解説しているのは育鵬社だけ。 ※現在からみた . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】161 ⒄ 日朝関係(明治-戦前)の描き方 その8 <ⅲ日清戦争のころ2>

2017年04月25日 | 佐賀県の政治経済
■実物コピー 2/2 【教育出版】   【日本文教】   【清水書院】   【学び舎】      いつもながら、学び舎はどこの国の人間が書いたかわからないような視点(ここの場合は日本か朝鮮か)。  ところで、8社のうち、1社だけが「わが国は」という主語を採用しているのですが、お分かりになりましたか? . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】156 ⒄ 日朝関係(明治-戦前)の描き方 <その5 ⅱ征韓論・日朝修好条規のころ(4:まとめ1/2)>

2017年04月20日 | 佐賀県の政治経済
■「征韓論・日朝修好条規のころ」のまとめと考察 1/2     1「征韓論」主張の理由  第一の理由は、「開国・国交の要求」だったようだ。  育鵬社、自由社、東京書籍、帝国書院、教育出版、学び舎が明記。(日本文教、清水書院は△)   <ウィキペデア:征韓論>より ・「征韓論(せいかんろん)は、日本の明治初期において、当時留守政府の首脳であ . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】147 ⒃ 「部落差別」の描き方のちがい <その7 ⅲ 江戸時代の身分制度 3/3>

2017年04月11日 | 佐賀県の政治経済
ⅲ 江戸時代の身分制度  3/3   ~まとめ表 再掲~      2 「けがれ」とはどんなことを意味しているのか  古代からつづく歴史的日本文明のなかの、「けがれ」の意味内容はとても複雑。 ※ 「穢れ」という「訓読み漢字表記」が使われることによって、戦後日本人は(ついこの頃までの私と同じように)、かなり誤解をしている可能性が . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】137 ⒂ 「琉球・沖縄」の描き方のちがい <その37 ⑦尖閣諸島問題1:基礎知識/実物コピー>

2017年04月01日 | 佐賀県の政治経済
⑦ 尖閣諸島問題 ⅰ 基礎知識    ◆<ウィキペディア:尖閣諸島>より ・「尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海の南西部にある島嶼群。石垣島北方約130 – 150kmの、北緯25度43分 - 56分、東経123度27分 - 124度34分の海域に点在する。尖閣列島(せんかくれっとう)ともいう。日本が実効支配しており、中華人民共和国および中華民国がそれぞれ領有権 . . . 本文を読む