★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

桜の向こうの青空 by 空倶楽部

2014-03-29 | 空倶楽部
9のつく日は、空倶楽部の活動日です。



吉原天神社のソメイヨシノが咲き始めました。
その向こうには、春の青空。
薄くたなびく雲が、より春らしいですね。

静岡県富士市吉原 吉原天神社から

PENTAX Optio WG-2 GPS で撮影。

撮影日:2014/3/29 11:00

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

カキドオシが咲いていました with 8na8na-club

2014-03-28 | 8na8na-club
8のつく日は、「8na8na-club」の活動日です。
「8na8na-club」については、awaさんの「Dear to you」をご覧下さい。



浮島ヶ原自然公園のカキドオシが咲いてきました。
数年前に移植したものが増えているようで、良かったです。
つるを伸ばして増えますが、その様子から「垣通し」の名があります。



花をよく見ると、毛がたくさんあります。
近くに同じシソ科のオドリコソウやヒメオドリコソウ、ホトケノザが咲いているので、比べてみるとおもしろいですね。

薬効があるとされ、子どもの癇を取る「カントリソウ」と呼ばれることも。
普通に茹でて食べることもできますよ。


もうクビキリギスが出てきていました by むし倶楽部

2014-03-26 | むし倶楽部
6の付く日は、むし倶楽部の活動日です。
「むし」に関する写真をアップしようというゆるい集まりです。興味のある方は、お気軽に参加してください。



海岸の松林で食べられる野草探しをしていたら、子どもたちが見つけてきたキリギス。
立派なクビキリギスです。
秋に羽化して成虫越冬するそうです。暖かさで外へ出てきたのでしょうね。

これから暖かくなって、バッタやキリギリスが多くなってくると思います。
また草原が賑やかになってきますね。

静岡県富士市柏原から

PENTAX Optio WG-2 GPSで撮影。

撮影日:2014/3/22 10:05

◇『むし倶楽部』参加要項

■活動日時■
 毎月6日、16日、26日の21時までにブログアップして下さい。

■タイトル名■
 記事のタイトルに byむし倶楽部を追記して下さい。

■掲載写真■
 昆虫をはじめとする、小さな生き物が写っている写真でお願いします。
 掲載枚数の制限はありません。
名前がわからなくてもかまいません。たぶん発起人が調べます。でも、わからないものはわからないですが。それでもOKです。

■文面■
 特に規定はありませんが、掲載した写真の撮った場所、月日、時間を記入してください。
 また、使用したカメラの機種やレンズ、露出やマクロの情報も書いていただけると、みなさんの参考になると思います。
また、発起人NOZOのブログ「進め!野外探検隊」(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/)へのリンクを記事に貼ってください。

■入部方法■
 発起人NOZOに入部希望のコメントをして下さい。

■イベント・企画■
 発起人のブログ「進め!野外探検隊」でお知らせします。

◇参加者◇
yopikoさん
awaさん
よしこさん
tanega島さん
ゴッチさん

今月の雑草倶楽部 - コゴメイヌノフグリに出会いました

2014-03-25 | 雑草倶楽部
毎月25日は、雑草倶楽部の活動日です。



雑草倶楽部ではおなじみの青い花を咲かせるオオイヌノフグリ。
似た花ですが、こちらは真っ白です。花の大きさも一回り小さいですね。
とある建物の玄関脇で咲いていました。



これは同じオオバコ科クワガタソウ属のコゴメイヌノフグリ。
1961年に東京の小石川植物園に連れてこられた花です。小石川植物園で栽培されていたものが、野に逃げ出して広まりました。
その後50年ほどの時間をかけて、静岡の地までやってきたようです。



花弁が白いので、イヌノフグリというより山に咲くクワガタソウのような雰囲気があります。



実はオオイヌノフグリよりも丸く、より「犬の陰嚢」っぽいです。
毛深いですしね。

名前は聞いていましたが、出会ったのは初めてでした。
こんな出会いがあるのも、雑草観察の楽しみだと思います。

今月も、様々な雑草の世界が広がっていると思います。
部員さんのブログへは、サイドバーからどうぞ。

春の七草では「ほとけのざ」 植物としては「コオニタビラコ」

2014-03-24 | 自然観察(植物)

この時期、よく観察会でネタにするのがこの花。
キク科らしい黄色の花がかわいいコオニタビラコです。
春の七草「ほとけのざ」として、七草がゆに入れるのは、このコオニタビラコの葉です。

ややこしいのは、植物としての「ホトケノザ」は、別のシソ科の植物であるということ。



こちらは早い時期から咲いている赤紫色の花です。
1月のスーパーで、間違って売られていることもあるのだとか。
こちらは食用に向きません。なので、食べないようにしてくださいね。


スズメノエンドウも咲いてきました

2014-03-23 | 自然観察(植物)

カラスノエンドウに続いてスズメノエンドウも開花していました。
白い小さな花が4つほど咲きます。



カラスノエンドウと比べると、かなり花の大きさが小さいです。
だから「スズメ」と付きます。
植物の名前に「スズメ」と付くと、「小さい」「細い」という意味があります。

もうしばらくすると、「カ」ラスのエンドウと「ス」ズメノエンドウの「間」であるカスマグサが咲きます。
咲き出したら、比べてみようと思います。