
先週の土曜日ですが、富士市立少年自然の家主催の「ししどて学級」の自然観察に、講師として行ってきました。
まぁ、講師と言っても子どもたちと歩いて知っているものを教えることぐらいしかできませんが。
丸火自然公園の中には、あまりこれといった花がない時期ですが、道ばたでたくさん咲いていたのがユキノシタ。花の形がおもしろいようで、興味深く見ている子もいました。
「葉を天ぷらにするとおいしいよ」と教えたら、「葉っぱを天ぷらにできる草!」と覚えた子もいました。そうやって覚えることもいいと思います。

別のところでは、イチヤクソウがひっそりと咲いていました。
かわいい花ですよね。
これは菌類と共生する半腐生性の植物。
利尿効果のある薬草でもあり、中国では避妊薬として使われたとか。どうやって使ったのやら…。
素晴らしいですね(^o^)
子どもたちに,たくさんの自然体験を
味わわせてやってくださいね!
カッコイイですね♪
私も一緒について歩きたいです ^^
食べる葉っぱ 私もそう覚えそう ^^
講師といっても適当に自然観察ですからね(笑)
「知っているものは教えられるけど、知らないものは知らないって言うからね。」と断ってからいつもやっています。
まぁ、興味のある子にはとことん教えるし、興味ない子には自然遊びで楽しませるといったところでしょうか。
>まこちゃん
普段は大人相手でもやっています。自分の親世代が多いかも。
もし機会があったら、ご一緒しましょう。