今年はジョウビタキのメスとよく出会います 2013-02-01 | 自然観察(鳥) 冬鳥であるジョウビタキ。 そのメスによく出会います。 オリーブ色の背中と翼の白い部分が特徴です。 ヨシ原で作業していると、近くによくやってきます。 ヨシをひっくり返しているので、エサが見つかると思っているのでしょうか。 だからか、あまり逃げずに近くの枝の上でこちらをじっと見ていることが多いです。 ちょっとしたそんな交流が楽しいですね。 #鳥 « 木道にたたずむアオサギ | トップ | ニホンカモシカの角をじっく... »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 アカネズミ (take) 2013-02-03 07:59:16 こんにちは。アカネズミを検索して久しぶりにこちらへたどり着きました。以前ここに書き込みさせていただいたかどうか記憶にないのですが、昔よくのぞかせてもらってました。あらためてよろしくおねがいいたします。私は神奈川県の湯河原町在住で、主に湯河原の自然観察をしています。以前は動物ばかり追っかけてましたが、2年前から植物の名前も覚え始め、以前なら気にならなかったブログ写真のサワトラノオ、ノウルシがとても印象的に残りました。浮島ヶ原自然公園(?)のこれらの保全活動をされておられるのですね。浮島ヶ原をグーグルマップで調べると、湯河原と案外近く、なのにこの植性の違いとこれも驚きでした。今後とも色々教えていただければ幸いです。 返信する ご来訪ありがとうございます (NOZO) 2013-02-03 08:27:58 >takeさんあらためてよろしくお願いします。野ネズミも、もう少し載せていきたいと思っていますので、またちょくちょくのぞいてくださいね。今年はカヤネズミの撮影に挑戦しようと思っています。そちらのブログも拝見させていただきました。身の回りの自然の違いがわかっておもしろいですね。これからも覗かせていただきます。湯河原なんですね。浮島ヶ原自然公園は、国道1号線沿いなので来やすいと思います。小田原あたりからいらっしゃる方も結構います。ノウルシは2月後半から、サワトラノオは5月の連休後半あたりから咲き始めます。土日祝日は公園ガイドとして活動していますので、ご連絡いただければご案内しますよ。また、自分が所属する会で、真鶴の磯観察と植物観察をやろうということになりました。いろいろと教えていただけると幸いです。 返信する 真鶴半島観察会 (take) 2013-02-04 08:54:11 私の知り合いに植物に特に詳しい、半島のガイドがいます。磯の生物や鉱物などもご存知のようで、ボランティアで飛び回ってます。この方にガイドをお願いしたらどうでしょう。昨年、我々野生生物探検隊もガイドしていただきました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
アカネズミを検索して久しぶりにこちらへたどり着きました。
以前ここに書き込みさせていただいたかどうか記憶にないのですが、昔よくのぞかせてもらってました。
あらためてよろしくおねがいいたします。
私は神奈川県の湯河原町在住で、主に湯河原の自然観察をしています。
以前は動物ばかり追っかけてましたが、2年前から植物の名前も覚え始め、以前なら気にならなかったブログ写真のサワトラノオ、ノウルシがとても印象的に残りました。
浮島ヶ原自然公園(?)のこれらの保全活動をされておられるのですね。
浮島ヶ原をグーグルマップで調べると、湯河原と案外近く、なのにこの植性の違いとこれも驚きでした。
今後とも色々教えていただければ幸いです。
あらためてよろしくお願いします。
野ネズミも、もう少し載せていきたいと思っていますので、またちょくちょくのぞいてくださいね。今年はカヤネズミの撮影に挑戦しようと思っています。
そちらのブログも拝見させていただきました。
身の回りの自然の違いがわかっておもしろいですね。これからも覗かせていただきます。
湯河原なんですね。
浮島ヶ原自然公園は、国道1号線沿いなので来やすいと思います。小田原あたりからいらっしゃる方も結構います。
ノウルシは2月後半から、サワトラノオは5月の連休後半あたりから咲き始めます。土日祝日は公園ガイドとして活動していますので、ご連絡いただければご案内しますよ。
また、自分が所属する会で、真鶴の磯観察と植物観察をやろうということになりました。
いろいろと教えていただけると幸いです。
磯の生物や鉱物などもご存知のようで、ボランティアで飛び回ってます。
この方にガイドをお願いしたらどうでしょう。
昨年、我々野生生物探検隊もガイドしていただきました。